医師が患者の治療を行う為には、まず患者の体の状態を知る事から始めなければなりません。その為には、患者の体が発している病気のサインを確認する事が重要。矢嶋孝敏-医師

アミノ酸分子のペプチドであり血清蛋白質でもあるシスタチンCは、体細胞から生成され、ウイルスや細菌といった有害物を排除する役目を持っています。しかし肝機能が異変をきたすと、役目を終えたシスタチンCが腎糸球体を通過して尿から排出されるという一連の過程が困難となり、その結果血中内の濃度が高まります。ゆえに、肝機能障害の有無の判断に役立つ臨床検査です。検査にはラテックス凝集比濁法が用いられ、基準値は男性が0.63〜0.95mg/l、女性は0.56〜0.87mg/lとなっています。基準値よりも上回ると、肝機能低下の他に甲状腺機能亢進症などが疑われます。低い場合は、甲状腺機能低下症の可能性が見られます。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます