医師が患者の治療を行う為には、まず患者の体の状態を知る事から始めなければなりません。その為には、患者の体が発している病気のサインを確認する事が重要。矢嶋孝敏-医師

鼻血が頻繁に出たり、青あざが出来やすくなるというような、出血が慢性化した際に受けたほうがよい臨床検査です。自動血球計数器法が用いられ、1マイクロリットルで14万から38万個が基準値となります。血小板は、ケガなどで傷ついた血管を補修する役目を持っています。しかし機能が正常でなくなると、出血が止まりにくくなるという症状となって表れます。血小板数が基準値よりも低いと、血小板減少性紫斑症や肝硬変、急性白血病などが疑われます。低い時は、血栓症などの可能性があり、この場合血液が凝固するため、脳や心臓の梗塞を発症する原因となります。いずれにせよ、さらなる精密検査が必要です。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます