フリーエリア
メニューバーA

予防歯科ガイドライン


ゆーちゃん歯科が、予防歯科を動画で説明


○歯ブラシで、何をとるの。
http://www.youtube.com/watch?v=JkEg1CnGMck

○なぜ、虫歯になるの。
http://www.youtube.com/watch?v=hDroKmncErM

○なぜ、歯周病になるの。
http://www.youtube.com/watch?v=JRVOdOmRzVU

○歯石は、取らないの。
http://www.youtube.com/watch?v=3Kjr6GvZUWs

○歯ブラシの、動かし方は。
http://www.youtube.com/watch?v=E2s4wvubSDs

○歯間ブラシの重要性。
http://www.youtube.com/watch?v=TYMDC99C1sg

○痛くなかった歯を治療したら痛くなったのは<詰めた>。

○痛くなかった歯を治療したら痛くなったのは<根の治療をした>。

EBMセミナー

EBMを理解しよう


○EBMの理解のために
患者になると理解できるよ(5分で理解できるEBM)
 http://www.youtube.com/watch?v=f5vEvcNbhzY

○EBM どんな論文を調べるのか
患者さんと私の冒険の紙芝居
http://www.youtube.com/watch?v=tN1SNdtjCOA

○EBM システィマテックレビューとは
http://www.youtube.com/watch?v=3gd3-V03Pu8


論文を使って批判的吟味の一部


○testEBM検索
http://www.youtube.com/watch?v=8GCa1inwMm8

○testEBM RCTの論文の流れ
http://www.youtube.com/watch?v=c_JzL0lHhV8

○testEBM RCTのPECO
http://www.youtube.com/watch?v=8bsUl5ms520

○testEBM RCTの助成金をチェック
http://www.youtube.com/watch?v=jv6WEpvJReA

○testEBM RCTの批判的吟味どこから
http://www.youtube.com/watch?v=QFzpgqdtOes

○testEBM RCTのサンプルサイズ
http://www.youtube.com/watch?v=XPpWKsqEmmU

○testEBM RCTの脱落ITT
http://www.youtube.com/watch?v=XBg85akKqIc

○testEBM RCTのマスキング
http://www.youtube.com/watch?v=-aklFTwy_fg

○testEBM RCTのベースラインの差
http://www.youtube.com/watch?v=xygp9e_n1P4

○testEBM RCTの結果の大きさ
http://www.youtube.com/watch?v=g1mDAAjLweI

手元にある論文を読んでみよう


○抜歯後の穴に薬剤を入れてドライソケットの予防になる?TCコーンは、エビデンスないと思っていたけど、調べる必要があるのかな〜。
http://zoome.jp/ebm/diary/1
http://zoome.jp/ebm/diary/2




論文を探して読んでみよう

最新コメント
カテゴリー
フリーエリア

論文雛型

初めて論文を書かれる人へのポイントをまとめましょう。
1. IMRAD(Introduction, Methods, Results, and Discussion)以外から書き始めてください。すなわち、タイトルページ、謝辞、参考文献、カバーレターなどから書き始めることが大切です。ともかく、少しでも始めましょう!各研究デザイン別に雛型と用例集を作るとよいです。生涯一論文だけなら、必要ありませんが・・・。
2. なぜ、論文を書かなくてはならないのでしょうか?それは、研究を通じて世界の平和(ここでは健康)に貢献するためです。たとえば、自分の技術を紹介する論文でもかまいません。自分ひとりの経験より、多くの人の経験を共有した方が、より多くの患者さんへ還元できます。そのためには、研究は出版されなければ意味がありません。自分自身の自己満足ではいけないのです。ましてや、教授に言われたから書くものではありません。このことを感じていないと執筆は進まないものです。
3. 研究デザインによって論文のスタイルが変わります。それを知っているだけで論文は、書きやすくなります。
4. アウトラインができたら指導者へ相談、下書きができたら相談してください。すなわち早めの相談が重要です。それに対して、全部完璧だと思ったら持ってこいと言うような指導者は、こちらから見切りをつけて下さい。もっともいけない相談は、締め切り間際に始めて相談することです。これは、指導者が怒っても仕方ないです。また、アウトラインで指導者が言っていたことと、完成に近づくに従って言うことが変化します。これは、「ころころ変わって、かなわない」と思わないで下さい。より具体的になって初めてわかってくる点が多いものです。すなわち指導者も悩んでいるのです。また、下書きの時点から「て、に、を、は」しか直さない指導者も要注意ですよ。


タイトル(表題)


一般的に、動詞を含む完成された文ではなく、独立した名詞句として書かきます。しかし、そのスタイルは、流行がありますので、その流行をつかんでください(これが意外と重要です!)。最近では、「行為(intervention)⇒転帰(outcome)⇒対象設定(population setting)と着目条件(condition on interest)」のような思考過程を反映してなければならないようです。すなわち、「A治療は、Bの患者において、C治療より転帰を改善するか」のような思考です。

要旨・要約Abstract、Summary

研究計画が充分に行われていれば、論文は簡単に書けるはずです。そして、抄録もスラスラ書けるはずです。でも、現実には違うことも多いですね。書くためのポイントはただ一つ、「研究を始める前に抄録を想像しておく」ことです。これが、研究計画書の骨子にもなるはずです。それでは、その順番ですが、構造化抄録に準じることになります。

1) 背景Background:現在形または現在完了形。
       (This paper describes、propose、we present)
2) 目的 Purpose、Objective:過去形+to…、または現在完了形。
3) 研究デザインStudy designs・方法 Method:過去形。
       (we examined)
4) 結果 Results:過去形。
5) 結論 Conclusion:現在形。
     (Based on our findings)

症例報告の要旨
1) 報告の動機と理由(なぜこれを報告するのか)
2) 問題点の背景(どのような経緯で)
3) 報告のハイライト(何がわかったか)
4) 結論(それは何を意味するか)

イントロダクション:Introduction緒言・序論・はじめに

1) その研究分野について
2) 過去の研究 とその問題点・一般的な治療の奏効率など
3) 研究テーマを、より具体的に
4) まだわかっていないことを提示
5) 今回の研究によって実現可能な実用的用途(オプション)
6) この研究の目的

イントロダクションのスタイルは、読者が気持ちよく読み勧めるように、他の科学論文の序論と一定の共通性を持たせると良いでしょう。すなわち、同じようなコンビニに足を踏み入れたような感じが大切なのです。奇抜な文章は、小説ではありませんので必要ないです。また、短ければ短い方が良いと思ってください。良く間違えるのが略語です。まず先に略さずに書いてから、その後ろに略語を置いてください。必ず、この手順を踏むことが重要です。抄録と本文は、別であると考えること。症例報告の場合は、なぜその症例が報告すべきかを簡潔にまとめることになり、詳細は考察に記載してください。

症例報告のイントロダクション
1) 論題(問題点、疾患、患者管理)の定義
2) 論題に関する全般的な経緯(関連知識、医療の現状と課題)
3) この報告で答えられるべき疑問、あるいはこの報告で埋められる知識の溝
4) この報告の目的と正当性

対象・方法:Materials and Methods、Experimental procedure、Procedure

1) 倫理委員会の許可
2) 対象の施設・データ−ベース。
3) 選択基準(inclusionとexclusion criteria)
4) インフォームドコンセント(IC)
5) 疾患の定義と評価方法
6) アウトカムの定義と評価方法
7) 治療の内容:介入群と対照群が小項目で分かれていることが多い
8) 割付け方法(統計学的方法の章へ入る事も多い)
9) 経過観察の期間・方法と脱落例の取り扱い
10) 統計学的方法
(1)サンプルサイズ
(2)統計学的解析方法、調整方法
(3)統計用ソフト
11) 監査について

Reader(読者)とRepeatability(再現性)を念頭において書いてください。読者にとって、方法の見出しと結果の見出しが一致すると理解しやすいので考慮してください。しかし、方法では手順の時系列が順番で、結果は結果の重要性が優先します。よって、結果の見出しを比較して、他より特に重要度が高いものがなければ、両方の部分で形態学的なものから生理学的なものへという順で見出しを述べればよいということです。つまり、「見えるものから見えないものへ」の原則であります。

遵守症例:Per Protocol Set
全症例:Full Analysis Set

症例報告の対象と方法の書き方は、
1) 基本的には記載なし。
2) しかし、報告者は、求めに応じて測定手技や与えられた情報、測定結果、記録に関する包含・除外基準を具体的な言葉で、いつでも説明できるようにしておかなくてはなりません。概念的な基準だけでは十分でないのです。たとえ、論文に記載しなくても、これらのことを正しく把握している人が良い症例報告の論文を書くことができるのです。
3) 吐き気、痛み、不安、寂しさ、腫れといったソフトデータは、できるだけハードデータのそれに近づけるべきであります。質問表やVASを用いるのです。すなわち、これを行うためには事前から臨床そのものが十分に計画された研究でなければなりません。
4) 症例報告はエビデンスの連鎖に直結するものでなくてはなりません。臨床疫学、臨床計量学、そしてエビデンスに基づく手法による医療情報へのアプローチを利用することを考えて欲しいです。

結果

1) 実際に集まった対象者数と内訳(trial monitoring and early stopping:図1として、対象者とランダム割付けから脱落の人数の変移をフローチャート)が最初に書かれることが多いです
2) 介入研究なら、群間のベースラインでの比較(これが表1:patient variables, baseline characteristic)
3) メインのアウトカムについて(これが表2)が第2か第3段落に書かれます。対応する表(表2か3
4) セカンダリーのアウトカムについて(これが表3)
5) サブグループアナライシス(これが表4)
6) 合併症・有害事象について書いてあるのですが、書いてない場合も多いです。

本文で説明し、表が証拠をまとめ、図は重要な個所を示す。図や表に出ているデータを単に繰り返すだけの本文ではいけません。すなわち、データを書くのが結果ではないことに注意してください。当然、表1を見よとか図1を参照にしろとしか書いてない本文でもいけません。結果は、ある処置に対してどのグループがよく反応しどのグループがそうでなかったか、読む人のために整理して関連性を示すところであります。特に緒言との整合性を考えながら記述することが科学者として重要であります。ここでは些細なことではなく、研究でわかった全体的な傾向や類似点、相違点を述べることに専念することが大切です。
また、序論との整合性と方法との関連性に注意しながら記載すること。さらに、考察は、この結果をもとに書くため、その情報を含んでいなければなりません。
症例報告では、経時的に書くことになります。ただし過去の出来事が重要なときには、過去に遡ってそれらの出来事を適切に要約することが必要となるので注意が必要です。

症例報告の結果(症例の提示)
1) 現状、経緯、および報告のきっかけ
2) 患者の診察・臨床検査上の初期状態
3) 症例の診察・臨床検査上の多様性と重症度の進展
4) 診断・治療行為、看護、支援
5) 行ったあるいは行わなかった行為の、予測されたまたは実際に起きた結果
6) 予測しなかった結果と事象

脚注の記号の順番
*, †, ‡, §, ‖, , #, **, ††, ‡‡であり、*の次が**でないこともあるので、投稿規程を確認すること。

ディスカッション・考察 Discussion

1) 新発見の再確認
2) 研究の重要性を強調
3) 過去の研究との違い
4) 研究の適用範囲・限界として、その治療効果の予測はどれほどの精度かなどが考察
5) 主要な主張が最後に書かれますが、日本語論文では結語として別の章になります。

バイアスおよび精度低下の原因(内的妥当性)を含む研究結果の具体的解釈を述べ、可能であるなら適切な量的測度を含め、外的妥当性についての議論、入手可能なエビデンスを総合して、それに照らし、概括的なデータの解釈を述べることが必要です(難しいけど)。
各論(自分の研究)⇒総論(全体)のように考えて、序論と逆の方向へ進んで、自分の結果を科学の世界で利用していただけるようにわかりやすく説得するつもりが必要であります。わかりやすくかみ砕いてが大切なのですが、これができれば困りませんよね。考察は現在執筆中の論文の結果から直接出てくることがらで、決して感想文ではありません。よって、冒頭で今回の研究の結果について述べておけば、考察の残りの部分はスマートかつスムーズに書き進められるということです。
すなわち、他の研究の記述から始まったり、序論と同じように全体的なコンセプトの記述で始まってはなりません。そうすると、まとまらなくなります。
また、症例報告では、その症例が珍しく予想できないという議論を述べてください。

過去の研究との違い:
イントロダクションをそのまま繰り返すことのないように注意しながら書いてください。序論では、研究目的に関連がある他の研究者の報告を紹介し、その問題点を述べながら、さらに研究が必要である理由を述べます。すなわち、過去の研究の結果そのものを論じるのではなく、研究デザインの問題を書きながら、自分の研究の正当性を訴えるのです。考察では、得られた結果が他の研究者の出した結果とどの程度まで一致し、一致しない点は何かを論議する。すなわち、過去の研究結果そのものと比較しながら、自分の研究結果の新しい科学的事実を明確にしていきましょう。
臨床研究の考察および結論は、以下のように書きます。

1) 観察事項と結果の考察。
2) 報告症例で示された問題点を基本的に理解する上で報告が果たした貢献。
3) 実務(臨床上の決断)と研究(症例から生まれた新しい仮説)のための提言と勧告

謝辞ACKNOWLEDGMENT

助成金の謝辞は、正確に。特に、製薬会社などの関係企業からの助成は、書いても良いのではなくて、書かなければならない(必須)。

引用文献REFERENCE

その雑誌の投稿規程に従って正確に書くこと。その雑誌への投稿の意欲ばかりでなく、あなたの論文を読んでくれる方への誠意であります。

表と図の説明文

 他の本や、企業向けのプレゼンテーションの本にたくさんありますので、簡単に。
表の作り方
表は、表のタイトルを一行目に書く。
次の行に表の各項目名を書く。項目名を書く際には書く項目名の間をタブで区切る。
一列目は縦の項目名になるので一行目の一語目は空白にする場合もある。その次の行の一語目は縦の項目名、そしてタブで区切って一行目に書いた項目名に対応するデータを書き込む。必要な行数分同じように書いて行く。
書き終わったら、表にしたい一行目の一字目から最後の行の最後の字までを選択する。
罫線メニューから文字列を表にするを選ぶ。列数などのデータが表示されるので、その画面でオートファーマットのボタンをクリックする。
自動的に表が作成される。

カバーレター

日本語の学会雑誌への投稿では書かれないが、海外へ投稿する時は必須である。また、著者のサイン等も必要であり、投稿規程に書かれているので注意深く読んでおくことが重要であります。
2005年12月27日(火) 22:48:56 Modified by mxe05064




スマートフォン版で見る