海外都市同盟に加盟の都市をまとめるウィキサイト。編集からどなたでも投稿出来るようになっています。

衛兵について


衛兵 ガード Gard 上級職 戦士系 物理威力UP ペルシア系 アヴェスター
神殿を守る門番。不死・霊体系であるため直接ダメージを半分の確率で無効にすることが出来る。
スキルに速攻と同じく回数制限つきでHPの半分を犠牲に敵全員にダメージを与える「乱舞」がある。
が、即死魔法やディスペルで一発昇天する場合もある。サブ装備である楯を小手に装備することが出来る。
錬金術師呪文が9回使える。特殊抵抗UPが100%まで上がるが法印保護区は使えない。武器はメイス類を得意とする。



ガーディアン(Guardian) は、守護者、保護者、後見人の意味を持つ英語。

戦闘システム

RPGとはレベルがあり成長することが特徴のゲームだが、本来は役割を演じる、つまり戦士とか魔術師とかになりきり
騎士道文学の世界観に入り込むことが前提であった。シナリオメインと戦闘メインの大きな二つのゲームの流れがある。

ウィザードリィにおいては4列編成で9匹まで出てくる、
つまり4X9=36匹を一度に相手にしていたがエルミナージュでは
一列は3〜5匹くらいまでの3列編成(PS2版エルミナージュは4列編成)
でせいぜい15匹までしか出ないので半分以下であり魔法の全体攻撃のありがたみが薄くなっている。

そこで繰り返し戦闘しても飽きの来ない戦闘システムを目指し、上記の2種類の戦闘システムにすることを提案する。

呪文能力


リゼフェスやリゼフェイドが何故戦闘中で唱えられないのか疑問。
従来のウィザードリィでは唱えられたしオートセーブだったファミコン版では
ロストしないために必須だった記憶があるのだが。
僧侶の物理防御系呪文が空気なんで、今の倍くらいの効果にして欲しい。
ハロブカン:AC3下げる → AC6下げる(PT全員/重ねがけ有効)
ハロブカーム:AC2下げる → AC4下げる(PT全員/常駐)
ロブカンド:強制AC-20 → AC10下げる(個人/重ねがけ有効)

ティオメンテは便利過ぎるので一度使ったら忘れるとかの制限があった方が良いと思う。

前衛と後衛の隊列を直す、或いは固定する、つまり敵から隊列を崩されないという魔法や
逆に敵の前衛と後衛を入れ替える魔法とか入れたらいいかも。

呪文威力UPが実感できるのは主に魔術師だけであり
僧侶などは元々全快呪文があるため、また錬金術師はゼオダナルしかないため
威力の程度を測れる呪文を用意すべきだと思うが…

魔術師については+3の魔印が結構レアであって三角帽子が出ても使う気になりにくい。
大魔公クラスはあれだけデカイのだから的をひとつに限定するのではなく
胴体と頭と右腕・左腕くらいに分けて、それぞれ破壊できるようにした方がよい。
的が一つだと二刀流で殴るだけでになり複数いっぺんに攻撃できる魔法が空気になる。

武器の種類と職業による整理 上からS射程・M射程・L射程の順


剣:戦士・君主・剣士 短刀 :盗賊・剣士 刀 :侍・忍者・剣士
斧 :戦士・狩人 金槌 :戦士・職人 棍棒 :遊楽者・蛮族
ぶき :闘士・忍者 本 :司教・商人神官

槍 :神女・使用人・豪傑 メイス :僧侶・衛兵神官 
鞭 :召喚師・調教師 杖 :術師全般・導師

弓 :狩人 お札:巫・蛮族 ぶき :闘士・忍者

武器は闘士はS射程の爪系で忍者はL射程の投擲系が多いので二系統に分散している。

ジンオウシリーズ装備ハンター

サブ武器はメイン武器よりも攻撃回数のレベル依存を倍にする。
つまりメイン武器は「Lv5で+1回」攻撃回数が増えるとするとサブ武器は「Lv10で+1」で攻撃回数が増える。

古代エジプト


古代エジプト(こだいエジプト)とは、古代のエジプトに対する呼称。
具体的には紀元前3000年に始まった第一王朝から紀元前30年に
プトレマイオス朝が滅亡しローマ帝国の支配下に入るまでの時代を指す。

ナイル川は源流近くのスーダンで白ナイル川と青ナイル川が合流し、古くから下エジプトと上エジプトという、
カイロを境にした2つの地域に分けられている。ピラミッドなど巨大な建造物で有名。

シバの女王とシバ神


シバの女王はシバ王国の支配者で、ソロモンの知恵を噂で伝え聞き、
自身の抱える悩みを解決するために遠方の国家からエルサレムのソロモン王の元を訪れたとされる。
その来訪には大勢の随員を伴い、大量の金や宝石、乳香などの香料、白檀などを寄贈したとされる。
新約聖書での言及は無いが、代わりに「地の果て」からやって来た南の女王(Queen of the South)と表現される。
エチオピア説ではさらに、ソロモン王とマケダの間に生まれた子をエチオピア帝国の始祖メネリク1世であると位置づける。

シヴァの姿が人間的に描かれる時には、皮膚の色は青黒い色で、三日月の髪飾りをした髪の毛は長く頭の上に巻いてあり、
裸に短い腰巻だけを纏った苦行者の姿で、腰巻は多くの場合虎の皮で描かれる。
首を持ち上げたコブラとともに四面四臂の姿でも描かれる。ちなみにこれはインドのシヴァ神についての記述である。

ペルシアについて


ペルシア帝国
アケメネス朝キュロス2世大王
アルシャク朝(アルサケス朝)安息
サーサーン朝の王朝ホスロー1世

紀元前50年頃のパルティアの位置

ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国からイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、
文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、アラビア語からの借用語が非常に多く、
その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。

ペルシア文字(ペルシアもじ)あるいはペルシャ文字(ペルシャもじ)とは、ペルシア語を表記するためのアラビア文字のこと。

ササン朝が、ウマイヤ朝成立以前の初期のイスラーム共同体(ウンマ)との戦いに敗れ、651年に滅んで以降、
今日に至るまで、ペルシャ(イラン)の地は、一貫してイスラームの影響下に置かれ続けることになる。
そうした環境下で、次第にアラビア語の文字であるアラビア文字を用いてペルシア語が表記されるようになった。
特に、9世紀のサーマーン朝下において、それは発達した。そうしてできた文字体系が、俗に言うペルシア文字である。

中世の東ローマ帝国で、ギリシャ語で「ペルシア人」という語を用いるときは、
しばしば小アジア(アナトリア)から東方に住む民族を指して用いられた。
このためセルジューク朝、ルーム・セルジューク朝やオスマン朝のトルコ系民族も「ペルシア人」に含まれ、
「ペルシア人」は必ずしもペルシア語を話す民族を指していない。

これは、東ローマの知識人が古代ギリシャの古典文化を尊ぶ傾向があり、
周辺の異民族に対しては、古代ギリシャ時代にその地にいた民族の名前をあえて使用することを好んだためである。
他にも、彼らはルーシの人々を「スキタイ人」と呼んでいたりすることもある。

東洋史研究者の用例は、一般的な日本語における広義の「ペルシア人」の定着と比べるときわめて対照的である。
東洋史研究において漠然とした「ペルシア人」の呼称が好まれない理由としては、西方の場合と同様に、
広義の「ペルシア人」の用法がオリエンタリズム、あるいはその日本における特殊な形態である
シルクロードイメージと密接に関連するため、研究者の文脈では好まれないという背景が指摘できる。
日本において東からの視点で「ペルシア人」を語る際には、
例えば正倉院の中央アジア伝来の宝物に対するロマンチシズムと結びつき、
はるかシルクロードの彼方から訪れた幻想的な人びと、「天平のペルシア人」といったイメージが付与されがちであり、
古代の「ペルシア人」はシルクロードイメージと強く結びついてしまった。

こうした古典的なシルクロードイメージは、かつて日本で盛んであった東西交渉史研究とも関係が深いが、
現在の日本の中央アジア史や中央ユーラシア史、インド史研究からは、シルクロードの叙述は
中国とローマ・ペルシア間の東西長距離交易を強調して中央アジアを単なる通過点とする視点に偏っており、
実際にはオアシス間・南北交易も盛んであった中央アジア史の実際を誤ってとらえさせるものとする批判もある。
このような事情により、現在の日本の東洋史研究では広義の「ペルシア人」はほとんど使われることがなくなってしまった。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

リサーチアルチザンranking




Wiki内検索

メニューバーA

中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X
新界商事
三大スレッドから普通スレッドへ格下げ移行

ベトナム首都ハノイとその近郷ハイフォンさらに中越国境BBS
新界商事マーク

フィリピン・アンヘレスチェック掲示板(海外都市同盟・盟主)
新界商事V3

香港&マカオの仕事&生活限定W(中国姉妹都市特別同盟)
真・新界商事
三大スレッド格上げ予定

台湾・台北・台中・高雄今昔限定T(限定シリーズ三部作)
悟・新界商事
三大スレッド格上げ予定

中国・深セン・東莞・珠海・広州限定X
冥・新界商事
新スレッド作成予定

ケータイ版新界商事

メール:shinkaiakikazu@gmail.com

管理人の評判について

まずその掲示板にて一番文句をかかれなければならないのは管理人である。それだけ掲示板の盛衰、すなわち全ての責任を一手に持つ。

ビジネスモデルについて

十万円以上かけて海外旅行しかも多少危険な風俗を体験しようというのにネットの情報だけを頼りに渡航するというのは得策ではない。
2008年の北京オリンピックを絶頂期としてそれ以降は下り坂であり、もはや他人にお勧めできる旅行ではなくなった。
いい時期にこそいい体験しておかないとそのチャンスはもう巡ってこないということを痛感させる事例である。

編集にはIDが必要です

メンバー募集!