子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 大谷能生のページに戻る

 音楽の森のページに戻る

 ウィキペディアによる”大谷能生”の解説は、ここ

『音盤時代の音楽の本の本』

 


目次

執筆者紹介 8
はじめに 浜田淳(音盤時代) 10

イントロ
○音の聞き方が変わった本(寄稿)
工藤冬里:クルト・ザックス《音楽の起源》 16
若尾裕:パスカル・キニャール《音楽への憎しみ》 18
千葉優子:吉川英士《日本音楽の性格》 20
杉本拓:ヴィトゲンシュタイン《論理哲学論考》 22
四方田犬彦:土取利行《螺旋の腕》、セベロ・サルドゥイ《歌手たちはどこから》、ジャン=ピエール・リシャール《マラルメの想像的宇宙》 29
高橋悠治:スティーブン・ミズン《歌うネアンデルタール》オリヴァー・サックス《音楽嗜好症》 31
高橋健太郎:ネルソン・ジョージ《モータウン・ミュージック》、サミュエル・ディレイニー《時は準宝石の螺旋のように》 35
恩田晃:ウィリアム・バロウズ《裸のランチ》、ピーター・ビアード《ダイアリー・幻の日記》、スタン・ブラッケージ《Film at Wit's End》 38
大谷能生:《マイコンBASICマガジン》、清水俊彦《JAZZ NOTE2》、山塚EYE《カミサマ・ボール・ミックス》、虹釜太郎《パリ=ペキン・サウンド・ラリー》、田口史人《レコード寄席覚え書き》 44
北沢夏音:片岡義男《ぼくはプレスリーが大好き》、片岡義男《10セントの意識革命》 47

書く人に聞く
○音楽本を読む(インタヴュー)
三田格《音楽本は読まない》 52
湯浅学《ロックは音楽雑誌》 102
野田努《パンクでひっくり返った》 164
岸野雄一《音楽はなにを言わんとするのか》 216
佐々木敦《書くことのよるべなさ》 258

推薦図書
○ザ・グレーテスト・ヒッツ・オブ・音楽本(ブックレビュー)
あ行 80
相倉久人《機械仕掛けの玉手箱―ロック時代への乱反射》
相沢秀禎《松田聖子のバランスシート》
間章《僕はランチにでかける》
秋田昌美《ノイズ・ウォー》
芥川也寸志《音楽の基礎》
あらえびす《名曲決定盤 上・下》
カズオ・イシグロ《夜想曲集―音楽と夕暮れをめぐる五つの物語―》
井野瀬久美恵《大英帝国はミュージックホールから》
伊福部昭《音楽入門》
今福龍太《群島―世界論》
岩城宏之《オーケストラの職人たち》
ボリス・ヴィアン《ボリス・ヴィアンのジャズ入門》
ポール・ウィリアムズ《アウトロー・ブルース》
上野堅実《尺八音楽のための楽典》
アンディ・ウォーホル/パット・ハケット《ポッピズム》
内田晃一《日本のジャズ史 戦前戦後》
大崎滋生《音楽史の形成とメディア》
岡田暁生《音楽の聴き方》
小方厚《音律と音階の科学》
奥中康人《国家と音楽》
長田弘《アメリカの心の歌》

か〜さ行 142
片岡義男《ぼくはプレスリーが大好き》
片山杜秀《音盤考現学》
黒沢進《黒沢進著作集》
ジョン・ケージ《サイレンス》
キティ・ケリー《ヒズ・ウェイ》
小泉文夫《空想音楽大学》
小鍛冶 邦隆《作曲の技法》
ジョン・サヴェージ《イングランズ・ドリーミング》
オリヴァー・サックス《音楽嗜好症》
デヴィッド・サドナウ《鍵盤を駆ける手》
ジェイミー・ジェイムス《天球の音楽》
渋谷陽一《メロディとしてのロックンロール》
清水俊彦《ジャズ・アヴァンギャルド》
リロイ・ジョーンズ《ブルース・ピープル―白いアメリカ、黒い音楽》
白石かずこ《ブラックの朝》
杉山好《聖書の音楽家バッハ》
鈴木いずみ《女と女の世の中》
隅田川乱一《穴が開いちゃったりして》
クリストファー・スモール《ミュージッキング》
副島輝人《日本フリージャズ史》
ポール・ゾロ《Songwriters On Songwriting》

た〜な行 198
高橋悠治《カフカノート》
高柳昌行《汎音楽論集》
竹下節子《からくり人形の夢》
武満徹《音、沈黙と測りあえるほどに》
アーウィン・チュシッド《ソングス・イン・ザ・キー・オブ・Z》
クライブ・ディビス《アメリカ、レコード界の内幕》
東谷護《進駐軍クラブから歌謡曲へ》
戸川昌士《猟盤日記》
殿山泰司《JAMJAM日記》
富岡多恵子《歌・言葉・日本人》
デイヴィッド・ドルトン編《ローリング・ストーンズ・ブック》
ロバート・ドレイバー《ローリング・ストーン風雲録》
永井宏《マーキュリー・シティ》
中村とうよう《大衆音楽の真実》
中村雄二郎《精神のフーガ》
西原稔《ピアノ大陸ヨーロッパ》
サイモン・ネピアベル《ロック伝説60's》

は行 240
ジョージ・ハウセンスタム《Norton Manual of Music Notation》
橋本治《恋の歌詞集》
ヨハン・セバスチャン・バッハ《平均律クラヴィーア》
早川美夫《ラブ・ゼネレーション》
林光《音楽の本》
早津敏彦《日本ハワイ音楽・舞踊史》
レスター・バングス《サイコティック・リアクション》
東理夫《アメリカは歌う。》
平岡正明《大歌謡論》
藤枝守《響きの考古学―音律の世界史からの冒険》
スティーブン・ブラッシュ《アメリカン・ハードコア》
ブリーベルク《電気技術時代の音楽》
デレク・ベイリー《インプロヴィゼーション》
ナット・ヘントフ《ジャズ・カントリー》
フィリップ・ボールマン《ワールド・ミュージック》
細野晴臣《地平線の階段》
ティモシー・ホワイト《ビーチ・ボーイズとカリフォルニア文化》

ま〜わ行 290
グリール・マーカス《ミステリー・トレイン》
松平維秋《スモールタウン・トーク》
松村雄策《苺畑の午前五時》
アルフレッド・マン編《The Study of Counterpoint》
三井轍《黒人ブルースの現代》
水上はるこ《青春するロンドン》
チャールズ・ミンガス/ネル・キング編《ミンガス 自伝・負け犬の下で》
ジョージ・メリー《反逆から様式へ》
森永博志《原宿ゴールドラッシュ 青雲編》
矢沢永吉《成りあがり》
安田南《みなみの三十歳宣言》
山下洋輔《風雲ジャズ帖》
山名昇《寝ぼけ眼のアルファルファ》
山本精一《ギンガ》油井正一《ジャズの歴史物語》
吉田秀和《言葉のフーガ 自由に、精緻に》
クルト・リース《レコードの文化史》
アラン・リクト《サウンド・アート》
ジュリアン・ロイド・ウェッバー《パブロ・カザルス 鳥の歌》
ロナルド・D・コーヘン編《アラン・ローマックス選集》
若尾裕《音楽療法を考える》
アルフレッド・ワートハイマー《エルヴィス、21歳》
渡辺裕《歌う国民》
片岡義男編訳《ロックの時代》
マーチン・クレイトン他編《音楽のカルカチュラルスタディーズ》

関連著書

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます