子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 ここではピアノの練習に用いた教則本、楽譜、書籍、CD・DVDなどを紹介します。

 教則本と楽譜のページ(ピアノ)へ戻る
 ピアノの小部屋に戻る

『自分の音、聴いてる? 発想を変えるピアノ・レッスン』(春秋社)

 


目次

はじめに 弾いているけれど、聴いてない 1

第1章 なぜ、聴く力が大事なのか 13
 プロの「耳」 13
 自分の演奏をチェックする 17
 他人と合わせるために 20
 良い感覚と判断力が「聴く力」を育む 22
 聴くことのアクチュアリティ 24

第2章 聴く力が読譜を豊かにする 30
 歌うように弾くために 30
 楽譜の情報をキャッチする耳のありかた 33
 「音色」と想像力 36
 音の三要素への着眼 40
 ニュアンス表現のノウハウ 43

第3章 聴くことは歌うこと 50
 聴いていれば歌える―積極的な聴き方 50
 インナー・イアーとサイレント・シンギング 53
 弾いているけど、聴いていない 56
 内的聴覚をつける 61
 音楽的思考としての音符 63

第4章 耳から音符をとらえる 67
 多様な聴取力―ジャンルを超えて 67
 リズムのお国柄 72
 雅楽の学習法 75
 子どもの耳―アメリカで経験したこと 79
 先生の役割 84
 「耳コピ」の内的聴覚 88

第5章 ソルフェージュと「聴く力」 93
 ソルフェージュの成績が良くても 93
 絶対音感 98
 フランスの事情―「フォルマシオン・ミュジカル」 105
 オーラルトレーニングのメソッド「〈音楽家の耳〉トレーニング」 110
 感覚をとらえる難しさ エリザベト音楽大学とイタリア・テル二音楽院の実践から 116

第6章 ニュアンスをつくるもの 122
 理想の音―バランスのとりかた 122
 曲想表現の工夫―オルガン、チェンバロの場合 126
 休符を極める 129
 純正調の空気を感じる 132
 「音楽の耳」改造計画―サウンド全体を聴く耳 138
 聴く力と環境 142

第7章 「わかる」と「聴ける」 145
 聞こえても、わからない 145
 「わかる」ということ 147
 「わかる力」は慣れから 149

第8章 相互作用 156
 「ピアノは友達」 156
 退屈・刺激・覚醒 161
 相互作用があるレッスン 165

第9章 アンサンブル体験で耳を開く 168
 セッションに学ぶ―塩谷哲の場合 168
 気づきの連弾 172
 プロとの共演を楽しむ 174
 初めての室内楽でパニック 179
 耳が開く瞬間 183
 クローズドスキルとオープンスキル―運動心理学から 189
 テンポが変えられない子どもたち 195
 他者のテンポに合わせること 197
 プロセスを楽しむ 201

おわりに 自分の音を聴く、その彼方に 205

あとがき 209

参考文献&音源(CD)&URL

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます