アナーキーデータベース

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていた事に由来する。

1338年 足利尊氏、幕府を京都に開く
1339年 尊氏、鑁阿寺へ中山村(那須郡烏山町の一部)を寺領として寄進する
1349年 足利基氏が鎌倉公方となる。管領は上杉憲顕
1354年 尊氏、樺崎の法界寺に祈願文をよせる
1355年 行道山頂に宝筐印塔が立つ
1368年 善徳寺が創建される
1378年 三代将軍足利義満、室町に幕府を開く
1386年 山下町の西台(通称達磨堂)に五輪塔が建つ
1392年 南北朝合一
1397年 義満、金閣を建てる
1404年 幕府、明との貿易を始める
1439年 上杉憲実、足利学校を再興、書物を寄進する。足利持氏自殺、関東公方滅亡(永享の乱)
1454年 古河公方の足利成氏が上杉憲忠を殺害(享徳の乱)
1466年 長尾景人、足利荘に入部する
1467年 応仁の乱始まる。長尾景人が足利学校を現在地に移す
1469年 足利学校の初代庠主快元死去
1471年 長尾景信(白井長尾氏)、赤見/樺崎2城を滅ぼす
1472年 長尾氏、500余騎を鑁阿寺大門に勢揃いさせる
1483年 足利義政、銀閣を建てる
1495年 北条早雲、小田原城を占領
1515年 上杉憲房、足利学校へ古写本"孔子家語"を寄進
1523年 八幡町の八幡宮が再興される
1528-31?年 足利学校火災
1535年 足利学校の現在の彫刻孔子像が完成
1543年 長尾政長、心通院を創建。鉄砲伝来
1549年 ザビエルが九州でキリスト教を布教、インドのゴアのヤソ会に足利学校を"坂東の大学"と紹介
1550年 九華和尚、足利学校来校(29年間留まる)
1560年 上杉謙信、北条氏を追い関東に滞陣。北条氏、足利学校に宋刊本"文選"を寄進
1562年 上杉謙信に従って長尾氏、館林に布陣。渡良瀬川大洪水
1565年 画家の狩野興以が足利で生誕。渡良瀬川大洪水
1567年 長尾顕長、通4丁目以東に新田町を作る
1568年 織田信長、足利義昭を擁立して入京
1570年 三栗谷用水(市場堰)が開かれる
1573年 信長が足利義昭を追放、室町幕府滅亡

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アンケート実施中

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる