アナーキーデータベース

栃木県立足利女子高等学校は、栃木県足利市有楽町836にある県立の女子高校。略称「足女」(あしじょ)。

概要

設置課程/学科
全日制課程 普通科
学区
安足学区 - 足利市、佐野市 (県内他学区からは定員の25%まで入学が認められている)
校章
足利市の木であるカエデの葉を背景にして、「足」の文字が入った鏡の絵(足利市章と同じ)と「女」の文字を組み合わせている
校歌
作詞杉田勝太郎、作曲下総皖一

学校行事

4月 - 入学式、生徒会・部活動説明会
5月 - 創立記念日(3日)、創立記念行事、生徒総会
6月 - 球技大会
7月 - 生徒会役員選挙、合唱コンクール、星松祭、学校キャンプ
8月 - 校内水泳大会、1日体験学習
9月 - 体育祭/学校祭
10月 - 修学旅行
11月 - 芸術鑑賞会
12月 - 激励会、スキー・スノーボード教室
1月 - 百人一首大会
2月 - 推薦入試
3月 - 卒業式

部活動

運動部
バレーボール部 バスケットボール部 ソフトボール部 バドミントン部 卓球部 ソフトテニス部 テニス部 剣道部 弓道部 ダンス部 水泳部 陸上部
文化部
管弦楽部 合唱部 演劇部 写真部 文芸部 化学部 生物部 コミックイラスト部 美術部 書道部 歴史研究部 家庭部 軽音楽部 華道部 茶道部 英語研究部

著名な出身者

女優 有沢正子

沿革

  • 1909年(明治42年) - 「足利郡立足利高等女学校」の設立が認可される
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 県立移管により、「栃木県立足利高等女学校」と改称
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六三制の実施)が行われる
    • 高等女学校としての生徒募集を停止
    • 新制中学校を併設し(栃木県立高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六三三制の実施)により足利高等女学校が廃止され、新制高等学校「栃木県足利女子高等学校」が発足
    • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容
    • 併設中学校を継承し(名称:栃木県足利女子高等学校併設中学校)、在校生が1946年に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 「栃木県立足利女子高等学校」(現校名)と改称(県の後に「立」が付される)
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 葉鹿町に昼間二部制の定時制「西分校」を設置
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 西分校が分離し、栃木県立足利西高等学校として独立
  • 2011年(平成23年)8月13日 - 足利女子高プール侵入事件発生

交通

近隣施設

足利市総合運動公園?
足利市民会館?
足利市立図書館
足利有楽町郵便局?

関連項目

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アンケート実施中

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!
閉じる