No.369 さようなら、ギャングたち

作品基本情報

原題

さようなら、ギャングたち

作者

高橋源一郎

発表年

1982年

媒体

小説

原語

日本語

あらすじ

詩人の「わたし」と恋人の「S・B」と猫の「ヘンリー4世」が営む超現実的な愛の生活を独創的な文体で描く。
発表時、吉本隆明が「現在までのところポップ文学の最高の作品だと思う。村上春樹があり糸井重里があり、村上龍があり、それ以前には筒井康隆があり栗本薫がありというような優れた達成が無意識に踏まえられてはじめて出てきたものだ」と絶賛した高橋源一郎のデビュー作。(「BOOK」データベースより)

奇書性・実験性・特殊性概要

「名前」の無い世界、詩のような文体

特筆すべき点

後にポストモダン文学界の重鎮となる高橋源一郎のデビュー長編。親によってつけられた「名前」が存在しなくなった世界を描く。
文体が非常に独特で、短い断片が集まって一つの小説が作られているような形式になっており、よく「小説よりも詩に近い」とも評される。
他の文学作品に例えるとブローティガンの『西瓜糖の日々』のような小説の形に近いだろう。
日本のポストモダン文学の地平を新たに切り開くことに成功した傑作で、そのポップな感覚や文体は今読んでも色あせていない。

入手するには

講談社より発売。

関連記事

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニュー2

ジャンル別

  • 奇書
  • 実験小説
  • 特殊文体

メニュー3(番外編)

  • 参考書籍
  • 実験映画
【メニュー編集】

どなたでも編集できます