No.363 レーシングラグーン

作品基本情報

原題

レーシングラグーン

作者

スクウェア(開発・発売元)

発表年

1999年

媒体

ゲーム

原語

日本語

あらすじ

架空の世界ではあるが、現実世界にとても良く似た、1999年の「横浜」。
走り屋と呼ばれる男たちが、自らの「ドライヴィングテクニック」と「速さの限界」を求めて繰り広げる「カーレースバトル」。(スクウェア・エニックス公式サイトより)

奇書性・実験性・特殊性概要

ラグーン語と呼ばれる唯一無二の独特な台詞回し

特筆すべき点

スクウェア(現・スクウェア・エニックス)から発売されたプレイステーション用のゲーム。
ジャンルは「ハイスピード・ドライヴィングRPG」。レースゲームにRPGの要素を取り入れたゲームで、横浜最速の走り屋を目指す。

なぜこれをこのwikiに載せたのか理由はただ一つ。このゲームが「特殊な文体を用いた作品」であることに他ならないからである。
登場人物のほぼすべてが「ラグーン語」と通称される極めて独特な台詞回しを使ってくるのである。
ラグーン語には以下のような特徴がある。
・倒置法の多用
・アルファベット表記を用いた固有名詞の表現
・文頭文末に三点リーダー(……)を付加する独白表現
もっと具体的に詳しく知りたいのなら、検索すれば一発でどういうものか分かるだろう。
こんな独特な台詞回しを使ったゲームはこれまでに無かったし、おそらくこれからも無いだろう。
あまりの奇抜さぶりにこのゲームのRPGの略は「Racing Poem Game」と揶揄されることも。

またラグーン語だけでなく、ゲームのシステムやストーリーもなかなかにぶっ飛んでおり、スクウェア随一の怪作として現在もカルト的人気を持つ。

入手するには

中古ゲーム屋に行けば安値で売っていることがあります。残念ながらゲームアーカイブスでは配信されていません。

関連記事

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニュー2

ジャンル別

  • 奇書
  • 実験小説
  • 特殊文体

メニュー3(番外編)

  • 参考書籍
  • 実験映画
【メニュー編集】

どなたでも編集できます