No.225 無限の猿定理の実証実験による文字列

作品基本情報

原題

Notes Towards The Complete Works of Shakespeare

作者

クロザル

発表年

2003年

媒体

タイプライターによる文字列

原語

アルファベット

あらすじ

なし

奇書性・実験性・特殊性概要

猿による小説

特筆すべき点

この作品を説明する前に、まず「無限の猿定理」を説明しなければならない。
無限の猿定理とは「猿がタイプライターを無限時間叩き続ければ、シェイクスピアの作品も必ず出来上がる」とたとえられる定理である。
猿はアルファベットの意味がわかっていないので、ランダムで文字を選択して文章を作る。
たとえば一回の試行で仮名文字のタイプライターを使って「なつくさや つわものどもが ゆめのあと」(夏草や兵どもが夢の跡)が打ち出される確率は、(1/50)の17乗になる。
しかしもし無限に時間があり、無限に文字列が作られていくとしたら?
その無限の文字列の中に「なつくさや つわものどもが ゆめのあと」が含まれる確率は限りなく1に近い。
これが無限の猿定理である。

さてこの無限の猿定理、猿とは言っても現実の猿ではない。
寿命がある以上現実の猿は無限時間タイプライターを打てるわけではないからだ。
しかし2003年、これを本当の猿で実験してみたやつが現れた。猿の檻の中にタイプライターを放り込んで1か月間放置してみたのである。
この実験で打たれた文字列が今回の作品である。
世界初の猿によって書かれた文章と言えよう。
ちなみに、ほとんどSだけ。
ffvvvvvvvpppsssggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggsssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

入手するには

i-DATによってWeb上で公開されている。

関連記事

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニュー2

ジャンル別

  • 奇書
  • 実験小説
  • 特殊文体

メニュー3(番外編)

  • 参考書籍
  • 実験映画
【メニュー編集】

どなたでも編集できます