No.408 藪の中

作品基本情報

原題

藪の中

作者

芥川龍之介

発表年

1922年

媒体

小説

原語

日本語

あらすじ

わたしが搦め取った男でございますか?これは確かに多襄丸と云う、名高い盗人でございます―。
馬の通う路から隔たった藪の中、胸もとを刺された男の死骸が見つかった。殺したのは誰なのか。(「BOOK」データベースより)

奇書性・実験性・特殊性概要

信頼できない語り手、明かされない真相

特筆すべき点

芥川龍之介の短編小説の中でも特に有名な作品。
ある殺人事件をめぐって4人の目撃者と3人の当事者がそれぞれ証言するという内容であるが、それぞれの証言がどれも食い違っている(いわゆる信頼できない語り手)のが大きな特徴。
証言だけ語られて事件の真相は語られずに終わってしまうので、殺人事件の犯人は結局誰なのかは分からない。
あえて結末を未完成的なものにするという、その実験的な手法から読者に強烈な印象を与えることに成功。事件が迷宮入りすることを意味する「藪の中」はこの小説の名前にちなんでいる。
真相不明のためこの事件を解明しようとする研究論文は非常に多い。「そもそも作者は真相を考えていなかった」等といった説もあり現在に至るまで賑やかに議論され続けている。

入手するには

講談社文庫、岩波文庫などより発売

関連記事

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニュー2

ジャンル別

  • 奇書
  • 実験小説
  • 特殊文体

メニュー3(番外編)

  • 参考書籍
  • 実験映画
【メニュー編集】

どなたでも編集できます