黒派日本
国名(Japanese Anarchic Ward)
   

    (国旗)         (国章)
国の標語権力者の血で鎖は錆びる
国歌特になし
公用語日本語
首都東京
政治体制無政府主義
大統領無し
首相無し
通貨
時間帯UTC+9

黒派日本は、東アジアに位置する自由主義国家。首都は東京。一部呼び名が違い、国際的には「日本自由地区」と呼称されている。

   目次


概要

黒派日本は日本列島として構成される北海道、本州、四国、九州、および西南諸島、小笠原諸島からなる国家である。
国旗内の血しぶきは権力者の血を表しており、反権力を表している。
国章は複数の統治集団から使用されているものであり、この国章の由来については未だ議論されている。
黒派日本は、成立から今まで「完全な自由」を主張しているが、一方で国際社会からは「手の付けられない犯罪の温床」として危険視されている。

歴史

1947年に英米ソ中の分割統治から独立した日本列島内の三か国、日本国(英米)、日本人民共和国(ソ連)、日本共和国(中国)では三国家成立当初から一部でアナキズムやリバタリアニズムの風潮が高まっていた。
日本国や日本共和国では政府による秩序の維持のためにアナキストと対峙することが幾度か発生、また日本人民共和国では汚職が発生しており、権力保持を目的に複数の政府内派閥がアナキズムを弾圧していた。
しかし1952年、三か国は冷戦の影響を直接受け、三つ巴の日本統一戦争が発生した。
統一戦争はアメリカとソ連の代理戦争も兼ねており、日本国と日本共和国にはアメリカ軍が、日本人民共和国にはソ連軍が派遣されていた。
日本国と日本共和国は同様の国から援軍が派遣されていたにも関わらず戦闘が中断されることは無く、度々アメリカ兵同士の同士討ちが発生していた。
しかし、戦争の泥沼化により三か国が疲弊してきたタイミングで三か国のアナキストが合流し日本アナキスト連盟を結成。
連盟は三か国の政府の疲弊を狙い「解放」作戦として北陸地方を中心に蜂起、1953年から中部地方のほぼ半分の地域を連盟が統治することとなった。
この一連の戦闘によって連盟は「解放」作戦の一部を達成し、その2か月後には東日本への占領を開始し、7か月後という短期間で全て制圧。
残る西日本も東日本統一から5か月後に制圧されることとなった。

政治

憲法、行政、法律などの国民及び政府への規則は存在せず、また厳密には「政府」という存在が無い。
そのため、一部を除き元々都道府県であった範囲に政府を模した集団が統治している状況となっている。
現代になってから、国際連合にて「国際連合日本平和維持軍(UNFIJP)」が結成、西日本を中心に展開しており、日本という国家の成立と治安および秩序の安定化を支援している。

外交

基本的に全国家に対し一政府としての外交を保有しておらず、日本列島範囲内に存在する一部の統治集団がは裏社会などを通じて他国から密輸などを行っている。

行政区画

北海道地方
函館北海道
東北地方
弘前七戸青森
秋田岩崎亀田
奥州宮古盛岡
栗原石巻仙台白石
鶴岡米沢山形酒田
福島岩城会津
関東地方
常陸水戸筑波
那須日光
高崎前橋中之条
秩父東埼玉北埼玉
木更津千葉新治
府中区部総奥多摩八王子
相模原横浜
中部地方
北杜早川大月
松本伊那飯田長野佐久
佐渡新潟村上糸魚川
北富山南富山南砺
輪島南石川内灘
西福井大野福井
静岡浜松島田沼津
豊橋名古屋新城
近畿地方
志摩伊勢北津四日市
大津長浜東近江
京丹後京都福知山宇治
大阪・堺
神戸淡路島豊岡
十津川宇陀奈良
田辺和歌山串本
中国地方
日南鳥取
松江浜田出雲
岡山新見瀬玉倉
庄原広島廿日市三原福山
山口岩国下関
四国地方
高松
南愛媛松山
那賀三好
四万十高知
九州地方
北九州福岡八女朝倉
唐津佐賀
五島避難区長崎対馬
天草八代熊本
日田大分北大分
延岡宮崎
鹿児島桜島
奄美沖縄

Wiki管

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます