学校では教わることのない日本の自虐史観を省いた歴史を年表にまとめたもの。

南京       後発
  十一月二十五日
東京       夜着

須磨総領事
有田外務大臣

第九六一号の一の四
貴電第二四五号に関し
川越大使より

一、
往電第九四八号の四の趣旨は今次の交渉事項に関しては御承知の通り双方の意見大体一致し居るに拘らず支那側に於いて綏遠問題に引懸け之が締結を為すを肯せず却って先手を打って交渉を決裂せしめんとすべきを見越し且は日獨協定発表後当分の情勢は決して我方に有利ならざるは往電第九五六号高宗武の談話に依るも明らかなるに鑑み之が対抗策として我方より進んで一応の結末を着け且之に依り正式会議を打切り我方が綏遠工作の旁交渉を続行せんとするが如き矛盾せる態度を執りつつありとの支那側全般の観測及び重苦しき空気を一掃する一方情勢次第に依りては之を以て支那側の反省を促し往電第九四四号の二程度の成果を得んとするものにして本使等に於いて苦心惨憺の結果漸く茲迄漕付け猶凡ゆる努力を為すに拘らず如何とも為し難き場合已むを得ず執るべき手段として悲壮なる覚悟を以て熟慮の上得たる結論なることは御賢察の通りなり

二、
綏遠問題に対する支那側空気は予想外日に激化し来りつつあり又中央要人の態度は往電九五四号呉鼎昌の談話の通りなる処二十五日須磨を来訪の際高宗武の談に依るに高が本使と張群との会見を渋り居るは会見の上は張より綏遠問題に言及せざるを得ざることとなり自然交渉を決裂に導く惧れあるが為なる由にて(右は宣伝とのみは思われず)支那側としては綏遠工作一段落後ならでは交渉を取り纏め得ざる立場となるを以て此の際之を切離すことは我方不断の努力に拘らず到底望みなく又中央軍部の態度及び交渉と綏遠問題を切離さしめんが為の本省に於ける御苦心の程は充分推察するも元来内蒙工作が帝国の既定方針なる以上今次の如き時機及び方法に付ては意見もあるべきも既に始まった以上は之を中止するを得ざるべく万一不用意に中止するが如き場合は当然結果すべき支那の侮日的態度は暫く措くとするも内蒙工作は根本的に打撃を受くべきは勿論満洲国の統治にも重大なる影響を及ぼし帝国国策の核心に触れ来るべく此の観点よりせば綏遠工作一段落後交渉を纏めんとするが如きは言うべくして行われずと認めらる

三、政府に於いて或は現在の交渉状態を継続することにより内蒙情勢の激化を幾分なりとも阻止し得べしとの御内意もあるべきも右は一応尤ものこと乍ら前記二の事情より考うるに果たして幾何の期待を持ち得べきや余程考慮を要し又先般綏遠視察後当地に立寄れる大橋次長の実状談に依るも形勢決して楽観を許さざるものあるやに存せらる

四、
本件交渉を茲迄漕ぎ付け得たるは従来の御訓逹に基づき本使等に於いて一体不可分のものなることを断えず支那側に強調し来れる結果なること御承知の通りなる処此の際成都事件或は排日問題を切離し解決を急ぐ態度を示すに於いては本使の立場は暫く措くとするも帝国政府の綏遠問題に対する弱味を暴露する結果ともなるべく
又前記会談に於いて高は須磨に対し交渉の成否は今や内容の大小如何にあらずして綏遠工作より生ずる一般的空気如何に懸る次第なる旨を明言し居り我方より冒頭貴電の御訓示に基づき支那側に当たり見るも所詮承諾を得られざるべく却って帝国の威信を失墜するに止まる結果ともなるべし

五、
就ては御訓電に基づき此の共努力を重ぬべきも万策尽きたる場合は当方の見透しに依り往電第九四八号の案にて進む外なかるべく右は決して交渉の打切りにあらざることは往電第九五七号等にても明らかにして或る程度交渉の成果を収めんとすると共に帝国の威信を保ちつつ一応の引き込みを付け且後日交渉再開の余地を残し置く次第なるに付ては内政上の関係等機微なるものあるべきは感慨に堪えざる所なるも前記諸点篤と御考慮の上再応御詮議相煩度し


参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

目 次

歴史的事件

  • 尼港事件
  • 南京事件
  • 漢口事件
  • 済南事件
  • 間島暴動
  • 通州事件

帝国陸海軍

管理人/副管理人のみ編集できます

閉じる