VIPを中心に行われる、ここだけバイオハザードシリーズのwikiです。本スレに関するデータや関連サイトについてまとめていく予定です。なので、お気軽にご参加下さい!





スプリングフィールドM1903


アメリカ軍のボルトアクション式ライフル(制式名M1903)
公式には1903年6月19日から支給が開始された。
M1903は第一次世界大戦および第二次世界大戦を通して使用され、1936年にセミオートマチックのM1ガーランドが制式化される。
しかし、不具合と配備の遅れにより1942年初期頃まで第一線で運用された。
M1ガーランドへの代替後も、朝鮮戦争およびベトナム戦争まで狙撃銃として使用された。

公式には4タイプの派生型があるが、副派生型もある。

ドイツから購入したモーゼル小銃のパテントを元に設計された。
第一次大戦ではアメリカ陸軍の主力小銃として活躍。
他国に先立って騎兵銃化による取り回しの良さを実現しており、アメリカの国力を生かした大量生産でアメリカ軍の強さの原動力となった。

その後、1936年に後継のM1ガーランドに主力小銃の座を譲るが、第二次世界大戦ではボルトアクション銃ゆえの命中精度から狙撃銃として使用されている。
その後の朝鮮戦争においても、M1941が海兵隊によって広く使われた。

初期のM1903が使用していた弾薬は.30-03(30-45)弾だったが、1906年には新型の.30-06弾へと変更されている(.30-03弾も共用可能)

この.30-06弾は先端の尖ったポイントブレットを採用し、基となった.30-03弾に比べ、弾頭重量が軽く、反動の少ない優れた弾薬であった。

なお、第一次大戦中には、機関部を取り替えて.30口径拳銃弾をセミオートで発射できる「ピダーセン・デバイス(Pedersen Device)」が開発された。
このピダーセン・デバイスを組み込み可能なモデルとしてM1903A Mark.I(M1917)が開発されているが、結局は試作止まりで量産には至らなかったようである。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


※元のページが消失しているため仮にまとめたものです。記録がある方、覚えてらっしゃる方編集お願いします。

どなたでも編集できます

メンバー募集!