VIPを中心に行われる、ここだけバイオハザードシリーズのwikiです。本スレに関するデータや関連サイトについてまとめていく予定です。なので、お気軽にご参加下さい!



MAC11


イングラムMac10の後継機。

1969年に、イングラムの経営していたSIONICE社で設計されたM10の小型モデル。
設計後すぐに、社名がMACに変更されたため、M10と同様にMAC-11とも呼ばれ、大量生産はMACで行われた。

イングラムM10をスケールダウンし、9x17mm弾(.380ACP弾)を使用できるように再設計された。
当初は9x19mm弾を使用する予定だったが、制御しきれず弱装弾の.380ACP弾に選定された。
サイズは大型拳銃並みとなり、ボルトの後退距離が短くなったことにより、連射速度がさらに高速化された。
大きさは小さいが、外見、内部構造ともM10と同様の設計となっている。

軍用以外にもセミオートのみの市販モデル(拳銃型)が存在し、民間に販売されている。
しかし、初期の市販モデルは、シアー改造部品を組み込むことで容易にフルオート射撃が可能になるなどしたため、TEC-DC9同様に犯罪に多く用いられた。
これにより、一時は販売すらままならなくなり、それ以降は改造がしにくいよう改良を施した製品が再発売された。

軍用モデルと同じく、サプレッサー用のネジが施されている。
このネジを利用してエクステンションバレルを装着することが可能で、オプションとして用いられている。

MAC社倒産後は、SWD社やコブライ社が製造権を取得し、これら2社は独自の改良を加え、現在も販売を継続している。

全長はストック収縮時で248mm、延長時は460mm。重量は1,590g。
口径は9x17mm。装弾数は16発または32発となっている。
ちなみに連射速度は1,200発/mほどで小型化したことによりMAC10よりも早い。

大きさが大型拳銃(デザートイーグルぐらいのもの)と変わらないことからマシンピストルの分類にも入れられることもある。

同じ弾を使う銃にVz83がある。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


※元のページが消失しているため仮にまとめたものです。記録がある方、覚えてらっしゃる方編集お願いします。

どなたでも編集できます

メンバー募集!