駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


笠間
かさま Kasama
茨城県笠間市

稲田水戸線宍戸→

名所案内

名 所 案 内
笠間稲荷日本三大稲荷のひとつ北方2キロメートル
バス5分
笠間県立公園笠間城跡、ハイキングコースあり北方2キロメートル
バス7分
佐白観音観世音寺にあり、鎌倉時代中期の作北東2キロメートル
バス7分
楞巌寺山門は室町期のすぐれた建築北西6キロメートル
バス20分
西念寺浄土真宗発祥の地稲田駅
西方1キロメートル
岩谷寺平安、鎌倉時代の薬師如来像
(国、重、文)あり
南西2キロメートル
笠間焼江戸時代安永年間(1772〜1780)ごろ、
田村(笠間市)の久野半右衛門により開窯された

備考

  • 名所案内は水戸線主要駅に多い絵地図式になっている。詳細は画像を参照。
  • 日本三大稲荷の内容には諸説あり、笠間稲荷は三大稲荷に入っていたりいなかったりする。
  • 「楞巌寺」の読みは「りょうがんじ」。

関連リンク

笠間稲荷:公式サイト
笠間県立公園:茨城県公式サイト
佐白観音:笠間観光協会
楞巌寺:笠間観光協会
西念寺:笠間観光協会
岩谷寺:笠間観光協会
笠間焼:笠間焼協同組合



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます