駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


五所川原
ごしょがわら Goshogawara
青森県五所川原市

←木造五能線陸奥鶴田→
津軽鉄道(津軽五所川原駅)十川→


名所案内

五所川原駅
名 所 案 内
立佞武多の館高さ22mの大型ねぷた「立佞武多」を展示。その大きさは圧巻です。
製作現場の見学や、製作体験もできる。
◎当駅から約500m/徒歩約5分
津軽金山焼釉薬を一切使わず、1300度の高温で焼き上げて硬める手法で、
深みのある独特の風合いを備えた焼き物を展示販売。
◎当駅から約8km/車で約15分
太宰治記念館
「斜陽館」
明治40年に建てられた、文豪・太宰治の生家。直筆原稿、
太宰が着用していた二重回しのマント等を展示している。
◎津軽鉄道金木駅から約500m/徒歩約7分
津軽三味線会館津軽三味線の発祥の地である、金木町。津軽三味線の歴史が
紹介されており、生演奏も堪能できる。
◎津軽鉄道金木駅から約500m/徒歩約7分

たちねぷた
佞武多
立佞武多は、平成十年に
市内を練り歩いた。翌年よ
り新作が一年に一台のペ
ースで製作されている。
立佞武多の規模は、高さ
七階建てのビルに相当
する約二十二メートル、総
重量約十七トン。

祭り開催日
 8月4日〜8日
立佞武多の館六階建てだが、実際は七階建
ての高さで、祭り期間以外で
も大型の立佞武多を常時見学
できます。(有料)
当駅より徒歩7分

備考

  • 名所案内はJRのホームに設置されている。
  • 秋田支社管内では珍しく、イラストのない名所案内と、立佞武多を紹介する名所案内の2種類が設置されている。
  • 乗換駅らしく、津軽鉄道に乗り換えた先にある名所も紹介されている。

関連リンク

立佞武多の館:公式サイト
津軽金山焼:公式サイト
太宰治記念館「斜陽館」:五所川原市公式サイト
津軽三味線会館:五所川原市公式サイト
立佞武多:立佞武多公式サイト



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます