架空の世界で創作活動及びロールプレイを楽しむ場所です。

レウエア語
Леюеа
様々な表記体系のレウエア。アラビア文字が加わることもある。
基本情報
話されている国レウエア・ソビエト労働者社会主義共和国
話者数約3,500万人
言語系統カーリスト諸語からレウエア語族を単独で形成する。
言語コードLua
表示体系レウエア文字
アルファベット
バスフィ文字
キリル文字

概要

レウエア語はレウエアの公用語であり、イオニア州のほんの一部で話される。分類上はカーリスト諸語に分類され、レウエア語族を単独で形成する。この言語の特色として多くの方言が存在し中には声調を持たないものや、文字を縦書きや左書きで書く方言も存在し方言の範疇か議論が続いている。
レウエア語の表記法はアルファベットに始まり、バスフィ文字と実に多彩であるが、公的書類には多くキリル文字が使われる。最近は近隣国であるシャジャススタンの公用語カツゥジャ文字の”文化的独立性の強化を目的としたカツゥジャ文字の復活”のあおりを受け固有文字でも表記される。

文字

多くの正記法があるものの、ここでは固有文字であるレウエア文字を取り扱う。


レウエア語の文字の組み立て方。uの音のみ下に母音記号を設置する。過去はアブギダであったが現在はアブジャドとなっているため母音記号は不可欠である。

レウエア語はもともと文字を持たない口語の言語であったため、文字は1320年に成立したカツゥジャ文字がピオニ海を通したレウエアとの文化的接触によってもたらされたものと考えられている。そのため表記体系や形はカツゥジャ文字のものと類似している。しかし、見てみるとカツゥジャ文字とはかけ離れた形の音素であるdz g hなどが存在する。これらはムカーフルのバスフィ文字に起源を持っている。悪く言えば全て猿真似文字である。

文法

この言語には3の声調があり、それぞれ平声(普通のトーンで、1声とも)上声(上がり気味で、2声とも)去声(下がり気味で、3声とも)と呼ばれる。
例としてアルファベットはha1 ha2 ha3このように声調表記を行うがこれは矢印で置き換えると読みやすい。ha→(機械的にまっすぐなhaの音)ha↗(いきなり上がるのではなくゆっくりと、怒ったときのはぁが近い)ha↘(ゆっくりと下降、ため息の音が近い)。
基礎文法は「主語-補語-述語」のSOV型を取り、この文法では珍しく孤立語の特徴を持つが、カーリスト諸語の名残か名詞が屈折を持つ独特の文法をしている。

言語史

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!