時は2000年、ナチスの「約束されし新世界−NeueNazi-Ordnung−」が崩壊してから45年が経った。

誓約者同盟に基づくスイス連邦
Schwiizerischi Eidgnosseschaft

&ref()

国旗

国章
国の標語一人はすべてのために、そして、すべては一人のために
国歌スイスの賛歌
公用語ドイツ語(スイスドイツ語)
フランス語
イタリア語
ロマンシュ語
首都ベルン
最大の都市チューリッヒ
政府
面積
人口
GDP
建国
ヒトラー内閣成立 1933年1月30日
通貨スイスフラン
時間帯UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1CH/CHE
ccTLD.ch
国際電話番号41


国名

スイスの正式名称は4種の公用語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)で定められているが、硬貨や切手などのように4種を併記する余裕がない場合、単独で使用することが許されるラテン語の国名(Helvetia、ヘルヴェティア共和国も参照)が定められている。

ドイツ語名:Schweizerische Eidgenossenschaft
フランス語名:Confédération Suisse
イタリア語名:Confederazione Svizzera
ロマンシュ語名:Confederaziun Svizra
ラテン語名:Confoederatio Helvetica
正式国名と同様に通称も5種類ある。

ドイツ語名:Schweiz、シュヴァイツ、シュワイツ
フランス語名:Suisse、シュイス、スイス
イタリア語名:Svizzera、ズヴィッツェラ、ズビッツェラ
ロマンシュ語名:Svizra
ラテン語名:Helvetia
公用語ではないが、スイスドイツ語ではSchwiizerischi Eidgnosseschaft、略称Schwiiz(シュヴィーツ。通常はD′Schwiizと表記する)。ドイツ語およびスイスドイツ語の正式名称にあたるEidgenossenschaft(アイトゲノッセンシャフト)とは「誓約者同盟」という意味で、通常の「連邦(Bund)」とは異なる。

略称(国名コード ISO 3166-1 alpha-2:ラテン文字2文字による国名コード)には、CHを用いる。これはラテン語表記である「Confoederatio Helvetica」の頭文字に由来する。

公式の英語表記はSwiss Confederation(スウィス・コンフェデレイション)、通称はSwitzerland(スウィツァランド) で国民・形容詞ともSwiss(スウィス)。

扶桑語表記はスイス連邦、およびスイス。漢字による当て字では瑞西と表記し、瑞と略す(スウェーデンも瑞典と当て字し、瑞と略すが、両者を区別する時にはスウェーデンを典と略す)。まれにドイツ語の正式名称から「スイス誓約者同盟」と訳されることがある。また、古くはス井ス[3]、スヰス[4]と表記されることもあった。

国名は、スイス建国の中心的役割を果たしたシュヴィーツ州に由来する。「Schwyz(シュヴィーツ)」は古代ドイツ語で「酪農場」を意味する語が訛ったものだとされる。日本語表記の「スイス」はフランス語または英語形容詞に由来する。ラテン語名のヘルヴェティア(ヘルウェティア)は、本来現在のスイス西部から北部、ドイツ南部の一帯を指し、古代ローマの支配が及ぶ前よりベルン周辺に住んでいたケルト系先住民族ヘルウェティイ族に由来する。ドイツ語辞書によると「スイス人」を表すSchweizer(男性名詞)、Schweizerin(女性名詞)には「熟練乳搾り人」「教会堂番人」「ローマ教皇の近衛兵」、さらに「スイス産チーズ」の意味も含まれる。

歴史

  • 1291年8月1日 - ウリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの原始3州が、既得権益であった自由と自治を守るため、誓約同盟(Eidgenossenschaft)を結成。この日がスイス建国の日とされている(永久盟約も参照のこと)。
  • 1315年 - モルガルテンの戦いで、農民兵で構成される同盟軍が、オーストリア公レオポルト1世の精鋭部隊に大勝。
  • アッペンツェル戦争(1401年 - 1429年)
  • 1474年 - ブルゴーニュ戦争(1474年-1477年)
  • 1499年 - シュヴァーベン戦争で神聖ローマ帝国から実質的に独立。その後、加盟準州(カントン)を増やしていくが(カントン・アッペンツェル)、カントン・バーゼル、各州間では宗教改革(スイスの宗教改革)などをめぐって争いが絶えなかった(第一次カッペル戦争、第二次カッペル戦争)。
  • 1648年 - ヴェストファーレン条約によって正式に神聖ローマ帝国からの独立を達成。
  • 1685年 - フォンテーヌブローの勅令がフランスで発せられ、中産ユグノーがスイスへ亡命してきた。彼らは時計細工をスイスの花形産業にまで昇華させた。工業全般で実力を示し、金融業でもある程度活躍した。
  • 1798年 - フランス総裁政府からの強力な圧力を受け、傀儡国家のヘルヴェティア共和国が成立する。近代憲法に基づく中央集権国家であったが1802年に瓦解。
  • 1803年 - ナポレオンの仲裁により従来の盟約者団が復活。
  • 1815年 - ウィーン会議で、国家としての「永世中立国」が認められた。
  • 1847年 - 分離同盟戦争
  • 1848年 - 連邦憲法を制定したが、国家連合としての性格が強かった。連邦国家体制が確立するのは、1874年の改正連邦憲法以降のことである。
  • 1852年 - 7月27日付の条約でバーデン大公国にバーゼルとシャフハウゼンでの鉄道敷設、経営を無償で許可する。
  • 1920年 - 国際連盟に原加盟国として加盟。連盟本部はジュネーヴに設置された。
  • 1928年 - IGケミーが設立された(IG・ファルベンインドゥストリーを参照)。
  • 1938年 - アンシュルスでベルンにリヒテンシュタイン公避難
  • 1939年から1945年 - 第二次世界大戦では、フランスの降伏により四方を枢軸国のドイツとイタリアに囲まれながら、アンリ・ギザン将軍の指導のもとでなお武装中立を維持していたが、戦後になって中立違反についての多くの批判を受けることになった。
  • 1945年 - 国際連合が成立した。スイスは中立が維持されるという前提での参加を望んでいたが、サンフランシスコ会議には中立であったため参加できず、また連合国も中立という考えを嫌っていた。1946年にスイスは国連に参加しないという書簡を国連総会議長宛に送付した。ただし国連機関の設置や、国連の非軍事組織には参加している。

政治

スイスは、連邦国家であり連邦議会(独: Bundesversammlung、英: Federal Assembly)を最高機関とする議会統治制、つまり立法府が行政府を兼ねる統治形態をとっている。連邦議会は両院制で、直接選挙(比例代表制)で選ばれる200議席の国民議会(独:Nationalrat、英:National Council)と州代表の46議席の全州議会(独:Ständerat、英:Council of States)から構成される二院制である。

立法府を兼ねる連邦政府(内閣)は、連邦議会から選出される7人の連邦参事(ただし閣僚や大臣とは呼ばない)で形成される合議体である。内閣は、ドイツ語圏の諸国と異なり連邦参事会(独:Bundesrat、英:Federal Council)と呼ばれる。7人の連邦参事(7 Bundesraete)が各省を統括し、その中の1人が連邦参事兼任のまま任期1年の連邦大統領となる。連邦議会の議場と連邦政府の各省庁のオフィスはともにベルンの連邦議会議事堂Bundeshaus(連邦院とも訳される)の中にある。大統領の権限は儀礼的なものに限られる。

また、スイスの連邦参事は議会の獲得議席数に応じて自動的に割り振られる。そのため、政党は一定の議席を得ている限り、また意図的に下野しない限り自動的に連立与党の一員となる(比例代表制であるため、1党による単独過半数は過去に例がない)。マジック・フォーミュラーも参照のこと。

国民の政治参加に関して、国民発議(イニシアティヴ)と国民投票(レファレンダム)という、直接民主制の制度が憲法上で認められているのも大きな特徴である。

軍事

行政

経済

交通

科学技術

国民・文化

治安

スポーツ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます