時は2000年、ナチスの「約束されし新世界−NeueNazi-Ordnung−」が崩壊してから45年が経った。

ドイツ緊急政府
Deutsche Notstandsregierung


国旗

国章
正式名称ドイツ国民の大ゲルマン帝国
(Das Großgermanisches Reich der Deutschen Nation)
国の標語Ein Volk, ein Reich, ein Führer.
国歌ドイツの歌(非公式:ホルスト・ヴェッセルの歌)
公用語ドイツ語(非公式:英語 アフリカーンス語)
首都レオポルドヴィレ
最大の都市
政府
 国防相 ハンス・ヨアヒム・へルマン
 総統 ヘルムート・シュミット
面積
総計  4,133,545㎢
人口
総計  56,253,000人
GDP
4,500億USD
歴代国家元首アドルフ・ヒトラー 1933年〜1955年
ゲルハルト・クロプファー 1956年〜1990年
アルトゥール・アクスマン 1990年〜1990年
ゲルハルト・ヴェッセル 1990年〜1990年
ビスマルク・シェーンハウゼン 1990年〜1991年
エドゥアルド・ワーグナー 1991年〜1991年
ラインハルト・ハイドリヒ 1991年〜
変遷ヒトラー内閣成立 1933年1月30日
国家元首に関する法律が発効 アドルフヒトラーが総統に就任 1934年8月2日
第二次世界大戦 1939年9月1日
ドイツ国の主要幹部らの一部がドイツ崩壊に基づいてアンゴラ、コンゴ一帯に亡命 1955年5月12日
ナチス残党らがナチス・ドイツの正当な後継国であるとしてドイツ緊急政府を設置 1955年7月1日
コンゴで一部の現地人が反乱、統制が強まる 1957年3月7日
コンゴ地域で食料配給の滞りに起因する非常に大規模な暴動が発生。政府は近く対応策を検討すると表面 1989年12月30日
コンゴ地域での飢饉が終了。暴動の扇動者は全て処刑された。 1990年1月25日
ゲルハルト・クロプファー総統の体調が急激に悪化。(後継者が選定中。)最新情報→アルトゥール・アクスマンが後継者として指名 1990年10月10日
クロプファー総統、アクスマン新総統が相次いで死去。さらにシェルナー国防相が行方不明 1990年10月?日
ドイツ緊急委員会が一時的に権力を掌握 1991年10月?日
ドイツ緊急委員会による協議の結果、ゲルハルト・ヴェッセルが三代目総統に就任 1990年10月?日
ゲルハルト・ヴェッセル総統が急性心筋梗塞で逝去。 1990年11月?日
ドイツ緊急政府臨時委員会による協議の結果、フォン・ビスマルク・シェーンハウゼンが四代目総統に就任 1990年11月?日
アンゴラで反乱が発生。総統派が勝利し、エドゥアルド・ワーグナーが五代目総統に就任 1990年12月?日
親衛隊による政府内クーデターによってラインハルト・ハイドリヒが総統に就任 1991年1月?日
通貨ノイ・ライヒスマルク
時間帯UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1DE/DEU
ccTLD.dg
国際電話番号243
ドイツ緊急政府(独:Deutsche Notstandsregierung)は、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権であった、1933年から1955年までの"ドイツ国"に対して最も政治的に近似する事実上の後継国家である。

社会のほぼ全ての側面において国家社会主義の考え方が強制される全体主義国家と化していたドイツ国は、1939年9月1日のポーランド侵攻によって英仏の宣戦を招き、第二次世界大戦を引き起こした。

第二次世界大戦に勝利後は世界覇権国に最も近い超大国となり、ヨーロッパとアフリカ大陸の直接的な経済的・地理的接続を目的とするアトラントローパ計画を実行するなど世界に多大な影響力を行使したが、アドルフ・ヒトラーの死によって事実上瓦解。多数の政治家は連合国主導の"新ドイツ政権"に帰属したが、それに抵抗したドイツ国防軍やナチ党の強硬派が設立したのが"ドイツ緊急政府"である。

国名

ドイツ「緊急政府」の由来

なぜ1933年(ドイツ帝国の時代から見れば1871年)から続く我々がドイツ国ではなくドイツ緊急政府を名乗っているのか、それは単純にクロプファー総統が緊急政府(臨時政府)を名乗り政権の発足を宣言したからである。よってクロプファー総統や後に就任するであろう何人かの新総統(新国家元首)によって他の名称に変更される可能性もあることに留意すべきである。

歴史

ドイツ緊急政府の歴史(1955年以降)

政治

緊急政府の政治

軍事

ドイツ国防陸/海/空軍

ドイツ国防陸軍は歩兵20個師団(23万人)機甲5個師団(7万人)によって形成されている陸上戦隊である。

親衛隊/武装親衛隊

12000人のドイツ親衛隊、5個機甲師団(7万人)の武装親衛隊が存在している。

突撃隊

65万人が準軍事組織である突撃隊に入隊している。

行政

各大管区の内訳

経済

各大管区の産業及び資源

交通

各大管区の交通網及び空港や港

科学技術

国民・文化

治安

スポーツ

自国兵器

ティーゲルIV

諸元

全長
9.60m
車体長
7.50m
全幅
3.80m
全高
3.00m
重量
55t
速度
65km/h
航続距離
550km
武装
DNSK社製45口径125mm滑腔砲
MG42×3(1つは対空兵装)
複合装甲
エンジン
DNSK(ドイツ緊急政府国営工場)・MB 873ka-501・V型12気筒液冷4ストロークターボチャージドディーゼルエンジン
1,400馬力/2,400rpm
乗員
4名
概要
拡大していく反乱などにより効果的に対処し、いずれ行われる可能性のある戦争での技術的優位を得るために開発された。1980年から研究が行われ、反乱軍などの襲撃により運用開始が1990年まで遅れることとなった。
開発経緯
現行の戦闘車両では日々拡大していく反乱軍や地元民との戦闘で優位に立つことが困難になると当時のゲルハルト・クロプファー総統が判断したため。
運用開始日
1990年10月10日

VK 1603 カッツェ


諸元
全長
7.50m
車体長
6.30m
全幅
3.20m
全高
2.95m
重量
23t
速度
55km/h
航続距離
650km
武装
DNSK社製3.5cm機関砲
MG42×1
装甲
複合装甲
エンジン
DNSK(ドイツ緊急政府国営工場)・MB 873ka-502・V型8気筒液冷4ストロークターボチャージドディーゼルエンジン
1,000馬力/2,000rpm
乗員
3名
概要
現行の機甲戦力では対人攻撃能力が重視されておらず、アフリカでの対人戦闘で新たな機甲兵力を作成する1978年の会議によって承認された軽戦車。ティーゲルIVがより重視されていたため開発が遅れてしまった。
運用開始日
1991年1月1日

UボートXXIX型

長さ 80.0m
幅 10.0m
吃水 6.2m
推進機 ディーゼル/電気
MAN M6V40/56KBB×2 ターボチャージド6気筒 ディーゼル機関, 4,500馬力×2
SSW GU365/30×2 電動発電機, 5,000馬力×2
SSW GV232/28×2 静粛航行機, 345馬力×2

速力 浮上時:18.4ノット
   潜航時:12.1ノット (静粛航行機)
航続距離 浮上時:17000海里
     潜航時:1400海里
乗員 27名(歩兵15名)
兵装 魚雷発射管 4門(24発)
   105mm砲(35発) 1門
運用開始 1991年1月1日(一番艦完成)

概要 欧州やアジア諸列強が海軍を増強したことで、国防軍海軍司令部はもはや亡命時の旧式艦隊での対応は不可能であるとの結論に至った。しかし大西洋に面している以上海軍の存在は必要不可欠であった。そこで国防軍海軍設計局は従来の潜水艦の設備を縮小し、(しかし無くすわけではない)少数の兵士を輸送する"兵員輸送"潜水艦と言う新しい種類を提案した。(これには輸送船の予算に国家予算を回すことが出来ないと言う理由もあったが…)結局初期の要求である「輸送兵員60名、軽戦車3両、魚雷6門、130mm砲 2門」と言う法外な要求からかなり縮小された形となり、1991年1月1日に正式採用された一番艦が完成した。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます