自分が学んだことのメモです。他の(薬)学生も利用できるコンテンツも公開しています。

臓器や器官には動脈から血液が入り、静脈へと血液が出ていく。
基本的に臓器に対して入る動脈と静脈は1ルートずつだが、臓器によっては2ルートあることがある。

この場合、片方は臓器が機能をこなすためのルート(機能血管)、もう片方は臓器に栄養を供給するためのルート(栄養血管)と役割が異なる。

栄養血管の例
心臓の冠状動脈(心臓に栄養と酸素を供給)
→機能血管は大静脈、肺動脈、肺静脈、大動脈
肝臓の肝動脈(肝臓に栄養と酸素を供給)
→機能血管は門脈、肝静脈

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

※現在 ユーザーID保持者 のみがコメント投稿可能な設定になっています。

メンバーのみ編集できます

閉じる
ご利用に関して
薬学生向けのコンテンツが多いです。
その他の方には有用ではないかもしれません。
内容には気を使っておりますが、あくまで利用は自己責任でお願いします。