自分が学んだことのメモです。他の(薬)学生も利用できるコンテンツも公開しています。

循環器

脳を機能させるために必要な血圧(=生きるための最低血圧)は90mmHg/XmmHgである。
また、脳を機能させるために必要な心拍数は60bpmである。
通常の脈拍は70〜80bpmである。
1回の心拍出量は約70mLである。
(つまり1分間の拍出量は約4.9L→全身の血液は1分間で循環する。)
1分間の拍出量4.8Lのうち、1Lは筋肉、1Lが腎臓、1Lが肝臓、0.7Lが脳に行く。

血液

血液の総量は約4.8Lである。
赤血球は血液1μLに約500万個、白血球は約5000個、血小板は約25万個含まれる。

泌尿器

腎王に流れ込む血液は1L/min
このうちの10%が糸球体でろ過される(100mL/min)、この速度を糸球体濾過量(GFR:glomerular filtration rate)という。
これはイヌリンクリアランス(100mL/min)と等しく、クレアチニンクリアランス(120mL/min)と近似する。
しかし、糸球体を通った水分の99%は再吸収されるので、尿となるのは1mL/minである。
つまり1日で1.5L尿を出すことになる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

※現在 ユーザーID保持者 のみがコメント投稿可能な設定になっています。

メンバーのみ編集できます

閉じる
ご利用に関して
薬学生向けのコンテンツが多いです。
その他の方には有用ではないかもしれません。
内容には気を使っておりますが、あくまで利用は自己責任でお願いします。