JavaScript対応のゲームエンジン「Phaser3」を用いて、スマホ対応のブラウザゲームを作る際のtipsをまとめたWikiです。

本ページは「Phaserってなに?」から公式チュートリアル完了までをサポートします。

Phaserとは

HTML5ゲームエンジンです。
JavaScriptを用いてPCとスマートフォンどちらでもブラウザから遊べるHTML5ゲームの開発ができます。
日本ではあまり聞き馴染みがないですが、Githubのスター数が33kを超えているなど、世界的には大人気です。
2013年から2022現在まで精力的に開発されていて、現行のPhaser3に加えてPhaser4も開発中なので、長く遊べるオモチャになりそうです。

Phaserが嬉しいケース

・簡単に公開できて簡単に遊べるゲームをパパっと作りたい
 → 休日1日あれば導入から簡単な自作ゲーム公開までできる
 → ブラウザゲーなのでPC&スマホ対応可能、審査不要、インストール不要
 → 無料で使えて商用利用も可能
・専用の開発環境を揃えるのは面倒
 → CDNで導入可能
 → いつものWebフロントエンド環境でOK
・2Dのアクションゲーム、シューティングゲームを作りたい
 → 物理シミュレーション、衝突判定、アニメーションが得意
・2D脱出ゲーム、パズルゲームを作りたい
 → シーンの切り替えがあるようなゲームも得意
・簡単なノベルゲームを作りたい
 → 1から作るよりも簡単に作れる
 → 本格的に作るなら専用ツール導入する方が楽そうだが

Phaserが向かないケース

・3Dゲームをバリバリ作りたい
 → 作れないことはなさそうだけど、Unityで良さげ
・クリアに数時間以上掛かる長大なゲームを作りたい
 → 作れなくはないだろうけど、前例は少なそう
 → やるならTypeScriptは導入しよう
・プログラミング?ほよ??
 → ある程度html/css/javascriptを触れないと、独学で作りきるのは大変かも
 → 今回1本作るだけであれば、RPGツクールのような制作ソフトを検討すると良さそう
 → いずれ本格的なゲームプログラミングをしたい場合も、最初はScratchなどから始めるといいかも

Hello, world

Phaser3のHello, worldとしては以下が王道です。
https://phaser.io/tutorials/getting-started-phaser...
CDNなので、上をコピペして、ローカルサーバを立ち上げた上でアクセスして、正しく表示されればそれで終わりです。

と急に言われても困るという人は、part1からpart4でやることがあるかもしれません。

Part1:Introduction
ローカルで動かすのにWebサーバが必要な理由について、同一生成元ポリシーの話をしています。
【やること】
・ここではなし
・(いつか同一生成元ポリシーでググって学ぶ)

Part2:Installing a web server
いろいろなwebサーバの紹介をしています。
node.js, npmをインストールしてhttp-serverを使うのがオススメです。
【やること】
・node.jsでググって導入する
・http-serverでググって導入する

Part3:Choosing an Editor
いつもJavaScript書く時に使っているエディタがあればそれで大丈夫です。
【やること】
・VS Codeをインストールする

Part4:Downloading Phaser
Gitの布教。
【やること】
・ここではなし
・(いつかGitを使えるようにする)

ちなみにTypeScript版もあります。

Phaser3で簡単なゲームを作る

http://phaser.io/tutorials/making-your-first-phase...
これをPart10まで写経して解説を読む。

日本語版はないので英語で頑張ってください(※2023年2月頃まで無ければ翻訳してメールしておきます)
とはいえ平易な英語ですし解説も丁寧なので、多分大丈夫。

チュートリアル超速レビューとDeepLを駆使する手もあります。

チュートリアルが良質なので、これが終われば大体のことはAPIドキュメントをググりながら出来るようになってるはず。
お疲れさまでした。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

スマホ操作

  • スワイプ操作?

Phaser共通機能

個別ゲームtips

メニューサンプル

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム?
【メニュー編集】

どなたでも編集できます