最終更新:ID:NMPv5d/i8g 2019年07月28日(日) 01:33:12履歴
同梱のReadMe.txtを読んでも、よくわからなかった人向けです。
RedMeに気付かないようなアホの子も対象です。
steamでも、gogでも、Winでも、Macでも、大体同じ感じで日本語化はできるようです。
筆者の環境はwin10です。
初めてゲームを開始する初心者、新規向けに書いてあります。
解説はしますが、日本語化などはすべて自己責任で行ってください。
(セーブのバックアップも 自 己 責 任 です。)
※注意事項とかライセンスとかにも、ちゃんと目を通してくださいね。
RedMeに気付かないようなアホの子も対象です。
steamでも、gogでも、Winでも、Macでも、大体同じ感じで日本語化はできるようです。
筆者の環境はwin10です。
初めてゲームを開始する初心者、新規向けに書いてあります。
解説はしますが、日本語化などはすべて自己責任で行ってください。
(セーブのバックアップも 自 己 責 任 です。)
※注意事項とかライセンスとかにも、ちゃんと目を通してくださいね。
下記リンク先より、
「Pillars of Eternity日本語化Mod3.5.rar」
をダウンロードします。
※DLCを導入している場合は、同様に下記も必要になります。
「PoE DLC1&2 日本語化Mod2.3.rar」

ディスオナード日本語化計画アップローダー
http://ux.getuploader.com/fackman/
では、DLが完了次第、
順番に見ていきましょう。
「Pillars of Eternity日本語化Mod3.5.rar」
をダウンロードします。
※DLCを導入している場合は、同様に下記も必要になります。
「PoE DLC1&2 日本語化Mod2.3.rar」

ディスオナード日本語化計画アップローダー
http://ux.getuploader.com/fackman/
では、DLが完了次第、
順番に見ていきましょう。
DLしてきた「Pillars of Eternity日本語化Mod」を解凍した中にある
peJpMod_2017.11.18(本体用).zipを解凍します。

中身はjp、jpr、jps、jpsrの4つのフォルダです。
4つ(全部)選択してコピーしましょう。

次に、Pillars of eternity インストールフォルダ内にある翻訳ファイルが入っているフォルダを開きます。
フォルダの場所がわからない場合は、steamのライブラリからPillars of eternityのプロパティを開く>ローカルファイル>ローカルファイルを閲覧、でジャンプすることができます。
Pillars of Eternity\PillarsOfEternity_Data\data\localized
= ローカライズド = 翻訳ファイルが置かれているフォルダ。

フォルダを開くと、en、it、ruなどの各言語の翻訳フォルダが並んでいます。
ココに日本語化のファイルを貼り付けます。

en、it、ru…にjp、jpr、jps、jpsrが加わればOK。
Pillars of Eternity を起動してみましょう。
設定から「Options」-「Game」タブを開き
「Language」で「English」から「Japanese with Space」を選択します。

その後、右上の×ボタンでオプションウィンドウを閉じて変更を適用します。

これで日本語化されたハズ。
Macの人も同じだそうです。(Mac持ってないので検証できませんが)
ひとまず日本語化はコレでおしまいです。
''ローカライズフォルダに、解凍した翻訳ファイル(ja、jar、jas、jasr)を入れて、
オプションからjapanese with Spaceを選択''すれば
日本語でプレイできるハズ。
peJpMod_2017.11.18(本体用).zipを解凍します。

中身はjp、jpr、jps、jpsrの4つのフォルダです。
4つ(全部)選択してコピーしましょう。

次に、Pillars of eternity インストールフォルダ内にある翻訳ファイルが入っているフォルダを開きます。
フォルダの場所がわからない場合は、steamのライブラリからPillars of eternityのプロパティを開く>ローカルファイル>ローカルファイルを閲覧、でジャンプすることができます。
Pillars of Eternity\PillarsOfEternity_Data\data\localized
= ローカライズド = 翻訳ファイルが置かれているフォルダ。

フォルダを開くと、en、it、ruなどの各言語の翻訳フォルダが並んでいます。
ココに日本語化のファイルを貼り付けます。

en、it、ru…にjp、jpr、jps、jpsrが加わればOK。
Pillars of Eternity を起動してみましょう。
設定から「Options」-「Game」タブを開き
「Language」で「English」から「Japanese with Space」を選択します。

その後、右上の×ボタンでオプションウィンドウを閉じて変更を適用します。

これで日本語化されたハズ。
Macの人も同じだそうです。(Mac持ってないので検証できませんが)
ひとまず日本語化はコレでおしまいです。
''ローカライズフォルダに、解凍した翻訳ファイル(ja、jar、jas、jasr)を入れて、
オプションからjapanese with Spaceを選択''すれば
日本語でプレイできるハズ。
プレイに必須ではなく、快適な環境にするためのオプションです。また、Win版以外では動作未確認です。
色々省略して書いていますが、
間違っていたら直接編集して修正や、コメントでご指摘頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
|д゚) < がんばったんだけど分かり辛かったらゴメン[正直]
■翻訳の導入に失敗した場合
翻訳ファイルを入れてみたけど、「、、、」ってなってしまったり、
文字が変なとこで切れている場合は、
翻訳ファイルの導入や解凍の際に一部エラーで失敗している可能性があります。
セーブデータをバックアップした上で、
最初から各種ファイルをDL、再インストールして入れ直してみて下さいね。
色々省略して書いていますが、
間違っていたら直接編集して修正や、コメントでご指摘頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
|д゚) < がんばったんだけど分かり辛かったらゴメン[正直]
■翻訳の導入に失敗した場合
翻訳ファイルを入れてみたけど、「、、、」ってなってしまったり、
文字が変なとこで切れている場合は、
翻訳ファイルの導入や解凍の際に一部エラーで失敗している可能性があります。
セーブデータをバックアップした上で、
最初から各種ファイルをDL、再インストールして入れ直してみて下さいね。
このページへのコメント
最近、プレイを始めたばかりですが、とても快適にプレイ出来てます
ありがとうございました!!!!
epic版で無事導入できました。作ってくださった方ありがとうございます。
何回やってもEPIC版導入出来ないので諦めます
Epic版ですが、最初、PillarsOfEternityフォルダの直下のdataフォルダから行ける場所のlocalizedに入れたんですが反映されず導入できなかったんですが、「PillarsOfEternity」>「win」(自分の環境だと一番下)>「PillarsOfEternity_Data」>あとは記事の記載通りに導入したら日本語にできました。Epic版はSteam版と場所が若干変わってるのかもしれません。
何回やってもEPIC版導入出来ないので諦めます
epic版の日本語化はできましたが、フォントmodの導入はできませんでした。
import.batが動かないですね。
steam版は現在も問題なかったです。
unityexのバージョン違いでエラーが出てるみたいだから、unityexの最新版をDLしてきて上書きしbatファイル動かすと正常にパッチできるのを確認しました。
unityex 最新とかでググると出てきます。
Win10にてフォントMODのbatファイルが起動しないのでWin10機能のSMB1.0を一時的に有効化→起動せず
ではtools内UnityEX.exeのバージョン問題かと最新版を検索しmegaの方を落として上書き→起動せず
では上のyandexアップローダの方のファイルはどうかとロダに登録して落としてみる
→Win10がトロイ検出Trojan:Script/Oneeva.A!mlまたはTrojan:Win32/CryptInject!ml
トロイだと言われるファイルを許可する勇気は無いので今は諦めます・・・
追記 結局自環境ではfont_rename.batは動作しませんでしたが、megaアップローダにあるUnityEX.exe 更新日時2019/7/21の物でimport.batは動きました。
変換の済んだsharedassets12.assetsで問題なく有志フォントが利用出来ていることを確認できました。
翻訳や情報提供された方々にお礼申し上げます