アーケード版パズドラ、パズドラバトルトーナメント、通称パズバト。その進め方、強くなりかた、など攻略法をのせています

はじめに

どんなに強いモンスターをそろえても、闇雲にパズルをするだけでは勝ち続ける事はできない。
ここでは今作を始めたばかりの初心者がスペシャリストクラスを目指すという方針で解説をしていく。

最初のパーティはどれがいい?

最初に選べるパーティの性質は以下の通り。可愛さで千代女やバステトに決めてしまっても問題はないが・・・。
属性が火寄りで能力のバランスが取れており、LSはバランスタイプのHPと攻撃力が20%上がる「千代女パーティ」
属性が水寄りでHPが高くて回復と攻撃が低く、LSは体力タイプのHPと攻撃が20%上がる「オロチパーティ」
属性が木寄りで能力のバランスが取れ、LSは4コンボ以上で攻撃力が30%上がる「バステトパーティ」
属性も能力も割とバランスが取れ、LSは一度に4色のドロップ(回復以外)を消すと攻撃力が35%上がる「ホルスパーティ」
の4つがある。
千代女・オロチは基本的に火または水のドロップを消していけば攻撃してくれるため、本家パズドラを知らない初心者にもオススメ。
バステトは基本的に木を含む4コンボを組まないと火力が出ないため若干難しくなる、本家をプレイ済の中級者向け。
ホルスは4色消さないとLSが発動してくれないうえに火を消さないと火力が控えめとなるため扱いが難しい。が、最大火力は4つのパーティの中で最も高い。本家パズドラをある程度やりこんでいる上級者向けであろう。

実戦に入る前に

まずカスタマイズ画面に入ろう。メインメニューの左下にあるボタンだ。
最初に3万コインが支給される。
これでアバターを……と言いたい所だが本気で勝ちたいのであれば涙をのんでプレイヤースキルを購入しよう。
ここでランダム封じや暗闇ドロップなどを購入したい。
詳しくはプレイヤースキルで。

実戦へ

Pスキルのセットが終わったらいよいよ全国対戦だ。
その前にストーリーモードをやってパズルに慣れたりモンスターを増やすのも選択肢として入るが、お好みで。
相手も最初は慣れていないはずなのでリラックスしてやっていこう。
まずはパズルをして相手モンスターを攻撃していこう。
バステト、ホルスを使ってる場合はLS条件をクリアすることを忘れずに。

実戦での基本

交代

※本当の初心者は交代のシステム自体知らない場合があるようなので、しっかり把握するべきである。本家パズドラにはないシステムだからだろうか。
基本的な交代するタイミングは、HPが0になってしまった時である。理由は火力の維持というのは書くまでもないだろう。戦いは数なのです。
また、属性相性が不利なモンスターが出ている場合に、リザーバーから相性の有利なモンスターを出すために交代するケースもある。
交代の注意点としては、一度交代したら(リザーバーに引っ込めたモンスターのコスト)秒間交代できなくなるので無闇な交代は禁物。
とはいってもHPが低くなったからという理由ですぐ引っ込めたりしない限りはそうそう困る事はないはずだ。
残りライフが切羽詰ってきた、もしくは一番コストが高いモンスターが倒されたら敗北という状況ならアリだが、復活するとHPが全回復するのでライフに余裕があるうちは倒された後で交代させた方がいい。

プレイヤースキル

発動するとき、スキルに応じたポイントを消費するため無駄撃ちは厳禁だ。
スキルポイントは最初に30Pあり、ライフが10減るたびに1ずつ溜まっていくシステムになっている。
よって最初に使い切ってしまっても戦闘が進めば再びスキルが使えるようになる。
自分のライフから1試合に使えるスキルポイントは計算できるので、そこを考えてPスキルを選べるようになっておきたい。

ターゲット

画面下の「さくせん」で、自動ターゲットの条件を変更できる。
試合に慣れてくれば敵を狙うおおまかな方針が決められるようになるだろう。
狙う方針としては下表のようになる。
作戦名優先して狙う対象狙いたい状況
残HP残りHPの少ない順に攻撃戦闘開始時のデフォルト設定。取りあえず数を減らしたい場合に。属性の相性を考えなくていい状況が最適。
コストコストの高い順に攻撃敵ライフを効率的に減らしていきたい時に。敵のスキルポイントを早く増やす事になる点に注意。
攻撃力攻撃力の高い順に攻撃攻撃による被害を抑えたい時に。
回復力回復力の高い順に攻撃相手が「力の反転」を狙っている時に。一番使われる機会が少ないだろう。
属性相性モンスター個別に、弱点属性で(いない場合は等倍で)
一番HPが少ないものを攻撃
ダメージ効率はいいが、自分と相手のパーティの属性がばらけている場合は攻撃も分散して数を減らせない事があるのが問題。
敵ライフが残りわずかという時は、残HPよりもこちらを使った方がいい場合もある。
相性の良い属性のモンスターが全くいない場合は残HPと変わらないので代用になる。
瀕死のモンスターを攻撃直前にリザーブと代えられた場合に、残HPではそのままだが、こちらだとHPが一番低いものを狙ってくれる・・・らしい。
スキルMスキル発動可能なものを優先
いない場合はスキル発動猶予が短い順に攻撃
Mスキルを使わせたくない場合に。強力なスキルを持つモンスターが多くいる場合は特に狙いたい。

応用テクニック

Pスキル最速解除

自分のバインドやP・Mスキル封印、高コスト弱体やターゲット強制を早く解除するテクニック。
バズバトはドロップを1組でも消せばターンが経過する。
最速で解除を行うには、モンスターが持っていない属性の色を3個だけ消すのがベストだ(うっかり攻撃できるドロップを揃えたりしないように注意。落ちコンはどうしようもない)。
もし多色を使っていて全ての色がそろってしまっている場合は、回復ドロップを消すと次に早い。
緊急ダメージ半減や英龍の守りなどのシールド系は相手にダメージを与えないと効果を消せないため、副属性ドロップを3個だけで攻撃すると良い。
ドラゴン系のブレスやクイックボムなどの直接攻撃系Mスキルを使う事でも1ターンが経過する。

スキル割り込み

基本的に相手からのダメージを抑えるテクニック。
相手が攻撃し始める前ならスキルは適用される(高コスト・低コスト弱体のみ、ドロップが消え終わる前に限る)。
危ないと思ったら迷わずバインド等のスキルを使おう。

崩し

パズル中に相手がバインドなどを撃ってきた場合に最速解除と組み合わされて使うテクニック。
メイン攻撃ドロップをわざと崩して攻撃ドロップを無駄使いしないようにしつつ、Pスキルを一刻も早く解除するために使われる。

食らいキュアー

相手の攻撃中にセレスや光メタなどの回復スキルを使い、HPを回復して受けるテクニック。
相手の攻撃に割り込んでHPを回復するため相手の攻撃力にもよるが半分程度は残ってくれる。
相手の与ダメージが非常に高い場合には1発が重いため効果が薄く、回復が高いモンスターでない限り完治の光持ちでないと効果が薄い。一撃でKOされてしまう場合はどうしようもない。
スキル発動が相手の攻撃より早いと、攻撃前に回復してしまい、効果が薄いか無くなってしまう。(敵が攻撃を飛ばし始める瞬間に発動させたいが、ベストタイミングは結構シビア)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます