ロボットにロボット法が作られるなら、万能細胞から生れた人間にはどんな法を用意すべきでしょうか? 人間とは? 人間はどう生きるべきか?

◎道徳教育の意味と目標

道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間 尊重の精神と生命に対する畏(い)敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的 な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国 家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓(ひら)く主体性のある 日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。

◎上記、引用文を普通の文に直しました

・道徳教育は「法律」を拠り所にして施されます。
・それはどのような法律かというと、「教育基本法」と「学校教育法」です。
・その法律に定められた「教育の根本精神」に基づいた「道徳教育」を小学生に施します。
・小学生に対する道徳教育の目的をいうなら「主体性」のある日本人を育成するためです。
・主体性のある日本人を育成するには基盤となる「道徳性」を備えさせなければならない。
・小学校での道徳教育は、小学生の心に「道徳性」を養うことを目標にしています。

◎「主体性のある日本人」の意味です

「人間尊重の精神」と「生命に対する畏敬の念」を持ち、それらの心を家庭・学校・その他
社会における具体的な生活の中に生かし、豊かな心を持ち、個性豊かな文化の創造と民
主的な社会及び国家の発展に努め、進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く人。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎ロボットが持つべき倫理観

小学生レベルの道徳を実践できないロボットを社会に野放ししては困ります。
しかもこれは、心を持たないロボットを製造する場合の最低ランクでしょう。
結局、ロボット製造に関わる企業・責任者の資質の問題だと言えるでしょう。

それで現在、野放図な状況の「ブログペット」はどう対処すべきでしょうか?
道徳教育の必要性をいう文化省・教育者の対応に疑問が感じられてならない。
教育に責任を持つべき立場の者が道徳を軽視するなら、国家へ反逆に思える。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

ココロ お多福ちゃん

管理人/副管理人のみ編集できます