世界の言語。とりあえず古典ラテン語から。

ラテン語古典ラテン語ガリア戦記ガリア戦記第5巻
ガリア戦記語彙集

ネルウィイ族がキケロの陣営に襲来


Itaque confestim dimissis nuntiis
こうして直ちに(ネルウィイ族の)伝令が送り出された。

ad Ceutrones, Grudios, Levacos, Pleumoxios, Geidumnos,
ケウトロネス族、グルディイ族、レウァキ族、プレウモクスィ族、ゲイドゥムニ族のところへ。

qui omnes sub eorum imperio sunt,
その者らは、彼ら(ネルウィイ族)の支配下にあるあらゆる者であった。

quam maximas manus possunt cogunt et de inproviso ad Ciceronis hiberna advolant,
できるかぎり多くの部隊を徴集して、不意にキケロの冬営に突進せよ、と。

nondum ad eum fama de Titurii morte perlata.
まだ、彼(キケロ)のところへティトゥリウス(・サビヌス)の死についての風聞は報じられていなかったのだ。

H[u]ic quoque accidit, quod fuit necesse,
ここでもまた(以下のことが)生じるべくして起こった。

ut nonnulli milites, qui lignationis munitionisque causa in silvas discessissent,
いく人かの(ローマの)兵士たちが材木伐採と防備のために森の中に離れていたときに、

repentino equitum adventu interciperentur.
予期せぬ(ネルウィイ方の)騎兵の到来によって(冬営と)遮断されてしまったのだ。

His circumventis magna manu
これらの者たちは大部隊に包囲されて、

Eburones, Nervii, Aduatuci atque horum omnium socii et clientes
エブロネス族、ネルウィイ族、アドゥアトゥキ族、ならびにこれらのすべての同盟者たちと隷属者たちが

legionem oppugnare incipiunt.
(キケロの)軍団を攻囲し始めたのだ。

Nostri celeriter ad arma concurrunt, vallum conscendunt.
我が方(=ローマ勢)は、速やかに武器のところへ急ぎ集まって、堡塁に登った。

Aegre is dies sustentatur,
その日は辛うじて持ちこたえられた。

quod omnem spem hostes in celeritate ponebant
というのは、敵たちはすべての望みを迅速さにかけており、

atque hanc adepti victoriam in perpetuum se fore victores confidebant.
この勝利を得れば、永久に勝利者になるであろうと信じて込んでいたのだ。

ガリア戦記5-40へ続く)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます