フリーエリア
メニューバーA

予防歯科ガイドライン


ゆーちゃん歯科が、予防歯科を動画で説明


○歯ブラシで、何をとるの。
http://www.youtube.com/watch?v=JkEg1CnGMck

○なぜ、虫歯になるの。
http://www.youtube.com/watch?v=hDroKmncErM

○なぜ、歯周病になるの。
http://www.youtube.com/watch?v=JRVOdOmRzVU

○歯石は、取らないの。
http://www.youtube.com/watch?v=3Kjr6GvZUWs

○歯ブラシの、動かし方は。
http://www.youtube.com/watch?v=E2s4wvubSDs

○歯間ブラシの重要性。
http://www.youtube.com/watch?v=TYMDC99C1sg

○痛くなかった歯を治療したら痛くなったのは<詰めた>。

○痛くなかった歯を治療したら痛くなったのは<根の治療をした>。

EBMセミナー

EBMを理解しよう


○EBMの理解のために
患者になると理解できるよ(5分で理解できるEBM)
 http://www.youtube.com/watch?v=f5vEvcNbhzY

○EBM どんな論文を調べるのか
患者さんと私の冒険の紙芝居
http://www.youtube.com/watch?v=tN1SNdtjCOA

○EBM システィマテックレビューとは
http://www.youtube.com/watch?v=3gd3-V03Pu8


論文を使って批判的吟味の一部


○testEBM検索
http://www.youtube.com/watch?v=8GCa1inwMm8

○testEBM RCTの論文の流れ
http://www.youtube.com/watch?v=c_JzL0lHhV8

○testEBM RCTのPECO
http://www.youtube.com/watch?v=8bsUl5ms520

○testEBM RCTの助成金をチェック
http://www.youtube.com/watch?v=jv6WEpvJReA

○testEBM RCTの批判的吟味どこから
http://www.youtube.com/watch?v=QFzpgqdtOes

○testEBM RCTのサンプルサイズ
http://www.youtube.com/watch?v=XPpWKsqEmmU

○testEBM RCTの脱落ITT
http://www.youtube.com/watch?v=XBg85akKqIc

○testEBM RCTのマスキング
http://www.youtube.com/watch?v=-aklFTwy_fg

○testEBM RCTのベースラインの差
http://www.youtube.com/watch?v=xygp9e_n1P4

○testEBM RCTの結果の大きさ
http://www.youtube.com/watch?v=g1mDAAjLweI

手元にある論文を読んでみよう


○抜歯後の穴に薬剤を入れてドライソケットの予防になる?TCコーンは、エビデンスないと思っていたけど、調べる必要があるのかな〜。
http://zoome.jp/ebm/diary/1
http://zoome.jp/ebm/diary/2




論文を探して読んでみよう

最新コメント
カテゴリー
フリーエリア

研究デザインのエビデンスレベル

研究デザインのエビデンスレベル

研究デザインでエビデンスレベルを分ける理由

研究デザインを勉強する理由として、「すなわち現在、情報は過剰にあります。そこで情報の重要度がわかれば良いと思いませんか?それを客観的・簡便に評価することに研究デザインを使うという発想です。当然、研究デザインが立派でも実際の内容は不十分ってこともありますが、とりあえずの読む順番程度の目安にしてしまおう、ということだと思ってください。」と書きました。

すなわち、たとえばGoogleというロボット検索システムでは、膨大なWeb資料の中から、リンク先が多いものは重要という発想でレベルを決めています。これは、インパクトファクターが、その雑誌の引用が多いという発想と同じですね。本当なら、一例一例吟味して評価するのが良いですが、そんなことを許さないほど情報があふれているのです。そこで、自動的にあるルールを決めてコンピュータ上で割振ろうという、まったく強引な方法なのです。たしかにコストは、かかりませんし有用な方法だといえます。しかし、医学のなかにこのような強引な方法を取り入れることはできません・・・と書きたいのですが、それを行おうというのが、研究デザインでエビデンスのレベルを決めることなのです。

医学文献は、Medlineを見ても情報過剰の時代です。しかし、いいかげんな情報も多く、すべての情報を吟味することは、時間の無駄だと言えます。たんなる、素人の集団の書いた文章ならいざ知らず、医師なるものが書いた学術論文にもかかわらず、ゴミみたいな情報が多すぎるのです。まず、このことをよーく理解してください。特に新人の先生は、医師の世界に踏み入れて、素晴らしい先輩の手技をみてあこがれているかもしれません。しかし、その先輩の書いた論文がゴミのことも多いという事実を受け入れてください。とうぜん、著者自身もゴミみたいな論文を沢山書いてきて反省しています。

さて、それでは、そのゴミの山(言いすぎかな?)から、重要な文献を手に入れるために2つのことが考えられます。

(1)みんなで、ボランティアで、手分けして情報をすべて吟味する。⇒これが、コクラン共同計画なるものです。
(2)一定のルールで自動的に振り分けてします。⇒これが、本稿で勉強することです。

そして、この(2)のルールが、研究デザインだけをみて、自動的に振り分けるということなのです。

とうぜん、(1)のが、(2)より優れているのは言うまでもありません。でも、(1)がすべての文献でなされるのは、うーん、たぶん何十年かかっても不可能でしょう。だから、(2)が必要なのです!
研究デザインでレベルを決める

さて、それでは、実際に研究デザインでエビデンスのレベルを決めてみましょう。Levels of Evidence and Grades of Recommendations:  http://cebm.jr2.ox.ac.uk/docs/levels.html These levels were last revised on 18th November 1999 が本家本元みたいですが、
簡単に、以下の順番をみてみましょう。
表 各研究デザインのレベル


AHCPRによる研究デザインの質
Ia ランダム化の比較試験のメタ分析による
Ib 少なくとも1つのランダム化試験による
IIa 少なくとも1つのよくデザインされた非ランダム化試験による
IIb 少なくとも1つの他のタイプのよくデザインされた準実験的研究による
III 比較研究や相関研究、症例対照研究など、よくデザインされた非実験的記述研究による
IV 専門家委員会の報告や意見、あるいは権威者の臨床経験

注意:これを質の順番と短絡的に考えないように

これをみますと、Ibのランダム化比較試験なる研究デザインのエビデンスレベルが高いことがわかります。しかし、本当にそうでしょうか?たとえば、いくらランダム化比較試験の研究デザインでも、実際に行ったときに、検査の方法がいいかげんであったり、症例数が少なかったり、予後観察をほとんどしてなければ、厳密に行われた非ランダム化比較試験のが、有用なことは言うまでもありませんね。すなわち、単に研究デザインでエビデンスのレベルを決めることはできません。一つ一つの論文をみんなで吟味するしかありません。

と言ってしまうと、身も蓋もないですね。まあ、せっかくこのようなルールが良いとの提案がなされたわけですし、また、このルールは経験的にある程度確かだとも言えます。そこで、エビデンスのレベルと決めるとまでは言いませんが、ともかく文献を読む順番として考えてください。

しかし、残念ながら、世の中には、単に研究デザインのみで、この論文は質が高い!と言い切ってしまう方が多いのです。これに関しては、以下のサイトに文章を書きましたので読んでください。


それでは、みなさまも文献が多く手に入った場合は、研究デザインで読む順番を決めてください。もちろん、その患者さんへの診察が1年後で、十分読む時間があるのなら、手に入った全部の文献を読んだほうが良いに決まっています。
2005年12月27日(火) 21:57:59 Modified by mxe05064




スマートフォン版で見る