どこへ行っても銭湯行きたい!そんなお風呂好大好き人のための日本全国銭湯データベースを目指します。身近な銭湯情報をどうぞ!

 東京都世田谷区祖師ヶ谷大蔵の銭湯、そしがや温泉21

同湯は小田急線の祖師谷大蔵駅の改札を出て北側に向かってウルトラマン商店街を進みます。
300m位歩いて路地を左に入ると同湯があります。
同湯は屋号のとおり天然温泉も供されています。



外観はしゃれたマンションのよう。
門を入ると少し下ったエントランスから入口へ。
中に入ってすぐの券売機で利用券を買います。
今日はサウナ(タオル・バスタオル・カミソリ付き・680円)付きにします。
下足ロッカーに靴を入れてフロントに鍵と利用券を出してロッカーキー(サウナキー付き)を受け取ります。
ロビーは広々としていて真中にイスとテーブルがあり、雑誌なども色々各種用意されています。
また、ドリンク、ビール各種の自販機があります。

それでは脱衣場へ。
中は大きめのロッカーが多数用意されています。
休日の14時30分、この時点ですでにスゴく混んでいます。

さて浴室。
浴室は縦長で浴槽は右手、男女境側に並んでいます。
奥側がシルキーバス、手前が黒湯の天然温泉の浴槽になっています。
カラン列は外壁側にならぶものと島カランが3基。
一番奥はサウナと立ちシャワーが並んでいて、サウナは右手から有料の高温サウナ、水風呂浴槽、無料のミストサウナ、冷凍サウナと並んでいます。
その他に女性用浴室境側にサウナキーで開ける引き戸があり、高い天井のプールとジャグジーがあります。

まずは身体を流して高温サウナへ。
9人くらいの定員のサウナですが満杯に混んでいます。
立っている人もいる始末。
今度行くなら時間を考えて行こう(^_^;)

とりあえず充分に汗が出たので、今度は冷凍サウナというのに入ってみましょう。
これは一人しか入れないスペースに冷風が吹き出ていて、だいたいマイナス5度位になっています。
私が入った時にはマイナス8度になっていましたが、高温サウナで熱々になっていたため全然寒くありません。
説明にはここに2〜3分入ってから再び高温サウナへと何回か繰り返すのが良いと書かれていました。
面白い設備です。
ちゃんと水風呂も用意されています。

そのあとはセンターのプールに出て見ます。
多少加温されているので寒くはありませんが天井が高いスペースで上に湯気抜きが空いているので立っているだけだと肌寒い。
ここはほとんど利用者はいません。
入浴客の子供だけは喜んでいました。

中に戻って黒湯の温泉浴槽へ。
ここも結構人気ですが、一部電気風呂になっていて、そこだけはすいていました(笑)
結構な濃度の黒湯温泉、ゆっくり湯につかってあたたまるといい気分。
奥壁に巨大な液晶テレビが設置されていて、皆それを見ながら風呂に入っています。

休日で、しかも雪が降りそうな寒い天気だからかとにかく混んでいます。
でも浴室のキャパシティが広いからか、そんなに苦にはなりません。

サウナが混んでいて何でしたが、これは浴場側のせいではありませんし中々良い施設だから混むのも仕方ないですね。
何しろ設備が良いのに銭湯の料金で利用できるのですから。





住所・東京都世田谷区祖師谷3-36-21 営業は14:00〜26:00(受付は25:30分終了)

お休みは無し(元旦のみ休業)
オフシャルページそしがや温泉21
ライブドア地図そしがや温泉21



*銭湯の情報については掲載時と変わっている可能性もありますので、ご利用の際はご自身にて確かめる事をお勧めします。
また、銭湯は近所の人の生活の場です。けして近所の人に迷惑をかけないようにしましょう。

平成20年8月3日
平成22年2月11日取材再撮影

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

目  次


ウィキ編集日記(blog)            銭湯と路地裏散歩な日々
【コラム】銭湯の話題
最新のコラム
銭湯遺跡 その拾 NEW!
銭湯解体 辻堂若松湯
wikiの書き方
北海道の銭湯
青森県の銭湯
秋田県の銭湯
岩手県の銭湯
山形県の銭湯
宮城県の銭湯
福島県の銭湯
茨城県の銭湯
栃木県の銭湯
群馬県の銭湯
埼玉県の銭湯
千葉県の銭湯
東京都区内の銭湯
東京都市部の銭湯
神奈川県の銭湯
静岡県の銭湯
山梨県の銭湯
長野県の銭湯
新潟県の銭湯
富山県の銭湯
石川県の銭湯
福井県の銭湯
岐阜県の銭湯
愛知県の銭湯
三重県の銭湯
和歌山県の銭湯
奈良県の銭湯
滋賀県の銭湯
京都府の銭湯
大阪府の銭湯
兵庫県の銭湯
香川県の銭湯
愛媛県の銭湯
徳島県の銭湯
高知県の銭湯
岡山県の銭湯
広島県の銭湯
島根県の銭湯
鳥取県の銭湯
山口県の銭湯
福岡県の銭湯
佐賀県の銭湯
長崎県の銭湯
大分県の銭湯
宮崎県の銭湯
熊本県の銭湯
鹿児島県の銭湯
沖縄県の銭湯
海外の銭湯
温泉銭湯
温泉共同浴場
銭湯メモリアル(廃業した銭湯)

どなたでも編集できます