どこへ行っても銭湯行きたい!そんなお風呂好大好き人のための日本全国銭湯データベースを目指します。身近な銭湯情報をどうぞ!

神奈川県は座間市の銭湯、亀の湯です。

小田急本線の小田急相模原駅の近くです。

小田急相模原駅が最寄ですが駅前が相模原市と座間市の境になっていおり、銭湯の側は住所は座間市になります。

南口側のカレスト座間方面へ向かうバス通りを進み、1本右に入ったところに桜並木の水道道「さがみの仲よし小道」がありますが、亀の湯はそのすぐ近くです。



同湯は銭湯増産期に造られたと思われる木造モルタル製で、当時の銭湯としては珍しく最初からの構造と思われるフロント式になっています。
暖簾をくぐると左右に狭めの下足スペースがあります。
右が男湯用、左が女湯用らしいのですが、中はフロントスペースで同じフロアとなっています。
真ん中にフロントがあり、その前に3人掛けのソファとテレビが置かれています。
フロントの主人に料金を払い、左右男女に分かれた普通のアパートのドアの様な扉を開けて脱衣場に入ります。
脱衣場スペースに入ると入口側壁と真ん中にロッカーがあります。
窓際には細い縁台の様なベンチがあります。



浴室は基本的には2段の関東型ですが、1段目が浅くて2段目からはコンクリート造りのビル銭の様な感じになっています。
奥壁には男女浴室にまたがってペンキ絵が描かれています。
丸山師の作で「西伊豆」平成15年11月4日。
ちょうど真ん中に富士山がありますが、その下のサウナ室の張り出しでちょっと見づらい感じです。
そのサウナ室は奥壁側のセンターに造られていて3〜4人ほどが入れる広さのものです。
サウナ床面と座面は木製ですが熱くて座れません、相客は浴室のプラ椅子を持ち込んで座っていました。
サウナと並んで奥壁側に浴槽があり、左側が深浴槽でバイブラ、右側が浅浴槽で座ジェットが設置されています。
カランは外壁側と島カラン1基で配列は6.5.5ですべてシャワー付き、男女境壁にはカランは無く立ちシャワーブースが並んでいます。
その立ちシャワーブースに仕切られてしまっていますが竜宮城と亀のモザイクタイル絵があります。
相客は3人と空いています。
湯につかって西伊豆の海をのんびり眺めました。
内装が少しうらぶれていたりして全体にはどこか田舎の公立温泉センターのような感じがしますが、それがまたのんびりしていい感じ。

上がりの脱衣室は窓が開けられていて、外の畑側から夕方の涼しい風が入って気持ちよい夕涼みです。



昼間の亀の湯・横から。
ちょうど経営者の方らしい人が燃料用と思われる廃材を切っていました。

住所・神奈川県座間市相模が丘3-67-10 営業は15:30〜23:30

お休みは火曜日
ライブドア地図亀の湯

鉄道の最寄り駅・小田急本線の小田急相模原駅


平成19年5月13日取材撮影

*銭湯の情報については掲載時と変わっている可能性もありますので、ご利用の際はご自身にて確かめる事をお勧めします。
また、銭湯は近所の人の生活の場です。けして近所の人に迷惑をかけないようにしましょう。

最寄駅(リンク)の情報は同じlivedoor wikiの駅wikiからお借りしました。
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

目  次


ウィキ編集日記(blog)            銭湯と路地裏散歩な日々
【コラム】銭湯の話題
最新のコラム
銭湯遺跡 その拾 NEW!
銭湯解体 辻堂若松湯
wikiの書き方
北海道の銭湯
青森県の銭湯
秋田県の銭湯
岩手県の銭湯
山形県の銭湯
宮城県の銭湯
福島県の銭湯
茨城県の銭湯
栃木県の銭湯
群馬県の銭湯
埼玉県の銭湯
千葉県の銭湯
東京都区内の銭湯
東京都市部の銭湯
神奈川県の銭湯
静岡県の銭湯
山梨県の銭湯
長野県の銭湯
新潟県の銭湯
富山県の銭湯
石川県の銭湯
福井県の銭湯
岐阜県の銭湯
愛知県の銭湯
三重県の銭湯
和歌山県の銭湯
奈良県の銭湯
滋賀県の銭湯
京都府の銭湯
大阪府の銭湯
兵庫県の銭湯
香川県の銭湯
愛媛県の銭湯
徳島県の銭湯
高知県の銭湯
岡山県の銭湯
広島県の銭湯
島根県の銭湯
鳥取県の銭湯
山口県の銭湯
福岡県の銭湯
佐賀県の銭湯
長崎県の銭湯
大分県の銭湯
宮崎県の銭湯
熊本県の銭湯
鹿児島県の銭湯
沖縄県の銭湯
海外の銭湯
温泉銭湯
温泉共同浴場
銭湯メモリアル(廃業した銭湯)

どなたでも編集できます