どこへ行っても銭湯行きたい!そんなお風呂好大好き人のための日本全国銭湯データベースを目指します。身近な銭湯情報をどうぞ!


神奈川県横浜市西区の銭湯、松島館

松島館は市営地下鉄の高島町駅を降りて徒歩5〜6分位です。
駅を1番出口に出て、裏通りの古い商店街をしばらく歩くと右手に行灯看板で「公衆浴場 松島館」と出ています。
そこの細い路地を入るとこんな立地に、という感じで左手の入口に藍染白抜きで屋号の入ったオリジナル暖簾が掛かっている昔ながら銭湯が松島館です。



暖簾をくぐるとハの字型なったタイルの貼られた下足スペースで靴を脱いで右手の男湯側下足箱にしまいます。
引き戸を開けて脱衣場へ入ると番台の女湯側に座っている女将さんに料金を支払います。
番台は昔の造りで低い物ですが、そこはつり銭などが置かれていて、女将さんは女湯側の椅子に座っているようでした。

中は木造の古い銭湯の昔のままの世界が広がります。
男女境は鏡、ロッカーは外壁側の造り付けと小型の島ロッカーが1基。
入口側には戸が開けられた坪庭と呼ぶには小さな外空間があります。
傍らにはドリンクの冷蔵庫が置かれています。

さて浴室。
関東型の二段式の天井、奥壁には海の入江のペンキ絵があります。
板に直接描かれたペンキ絵はだいぶかすれてしまっていますが、それがまたあじわいのようになって同湯に似合っています。
記載から平成6年に描かれたもののようです。
奥壁際、ペンキ絵の下には深浅2槽の浴槽があり、向かって左側が深浴槽、右側が浅浴槽で座ジェット2基があります。
湯は熱いめでおよそ43〜4℃位。

カランは両壁側と島カラン1基、男女境壁側から4.5.5.7の配列。
水の方が少し小さい押すタイプの古いカランです。
他に立ちシャワーブースが1基。



昼間の明るい時間帯にのんびり風呂につかるのは至福の時間です。
浴槽につかると暑い日にて熱めの湯が気持ちよく引き締まります。
相客はただひとり。 私は外の青空を眺めながらのんびり湯につかります。

上がりは脱衣場のベンチで涼みながらレトロ銭湯の空間を楽しみます。
訪問した日は横浜は開港記念日にて港の辺りや電車も賑わっていましたが、ここ松島館ではいつもとかわらないのんびりした時間が流れていました。





住所・神奈川県横浜市西区戸部町4-166 営業は15:00〜22:00

お休みは7.17.27日
ライブドア地図松島館

鉄道の最寄り駅・高島町駅



*銭湯の情報については掲載時と変わっている可能性もありますので、ご利用の際はご自身にて確かめる事をお勧めします。
また、銭湯は近所の人の生活の場です。けして近所の人に迷惑をかけないようにしましょう。

2009年6月2日取材撮影

このページへのコメント

相当前になりますが、一時期この松島館へ足繁く通った時期がありました。アパートに内風呂が無く仕事から帰って来ると急いで松島館へ向かい、ギリギリで飛び込み体を洗っている最中にご主人が掃除を始めるなんて事はしょっちゅうでした。ゆっくりとまともに入浴した記憶がありませんが、今となっては懐かしい良い記憶です。ホントに目立たない場所にひっそりと佇んでいる銭湯なので、初めてこの銭湯を発券した時は「えー、うそー」という感じでした!今も在る事を祈っています。

0
Posted by いざ鎌倉 2015年11月17日(火) 20:21:45 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

目  次


ウィキ編集日記(blog)            銭湯と路地裏散歩な日々
【コラム】銭湯の話題
最新のコラム
銭湯遺跡 その拾 NEW!
銭湯解体 辻堂若松湯
wikiの書き方
北海道の銭湯
青森県の銭湯
秋田県の銭湯
岩手県の銭湯
山形県の銭湯
宮城県の銭湯
福島県の銭湯
茨城県の銭湯
栃木県の銭湯
群馬県の銭湯
埼玉県の銭湯
千葉県の銭湯
東京都区内の銭湯
東京都市部の銭湯
神奈川県の銭湯
静岡県の銭湯
山梨県の銭湯
長野県の銭湯
新潟県の銭湯
富山県の銭湯
石川県の銭湯
福井県の銭湯
岐阜県の銭湯
愛知県の銭湯
三重県の銭湯
和歌山県の銭湯
奈良県の銭湯
滋賀県の銭湯
京都府の銭湯
大阪府の銭湯
兵庫県の銭湯
香川県の銭湯
愛媛県の銭湯
徳島県の銭湯
高知県の銭湯
岡山県の銭湯
広島県の銭湯
島根県の銭湯
鳥取県の銭湯
山口県の銭湯
福岡県の銭湯
佐賀県の銭湯
長崎県の銭湯
大分県の銭湯
宮崎県の銭湯
熊本県の銭湯
鹿児島県の銭湯
沖縄県の銭湯
海外の銭湯
温泉銭湯
温泉共同浴場
銭湯メモリアル(廃業した銭湯)

どなたでも編集できます