呟き尾形の個人的な資料です。

小正月

 1月15日を小正月といいます。
 小正月にたいして、1月7日までの松の内を大正月と呼ばれてい
ますが、この松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、小正
月を女正月と呼ぶ地方もあります。
 もともとも、小正月は旧暦の1月15日の正月の望の日のことをさ
していましたが、現在では多くは新暦の1月15日に行われる事が
多くなりました。

 また、1月15日は、上元ともよばれ、この日の朝に小豆粥を食
べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。
 この習慣は、古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に
小豆粥を食べたことが記されているそうですから、かなり昔からの
習慣だといえるでしょう。
 ちなみに、この上元に対して7月15日を中元といい、お中元など
で耳にするかと思います。上元、中元となれば、もちろん下元もあ
り、下元は10月15日だそうです。

 年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は、豊作
祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となるそう
です。
 また、古来民間では、この小正月が実質的なの年越しであった
そうです。
 そのため、郷土色の強い行事や、しきたりが、多い日だそうで、
小正月には野外で大きな火を焚く火祭りを行う習俗も全国的に
広い地域で行われています。
 「とんど」
 「左義長(さぎちょう)」
 「さいとやき」
 「鬼火焚き」
 などと呼ばれているそうですが、それらは、大正月の松飾り
やしめなわや、古いお札や、1月2日の書初めをこの火で燃
やすそうです。
 この火祭りの火は、魔よけ、清浄の世界を回復するための
大切な行事とされているそうです。
 書初めが高く燃え上がれば、字が上達し、とんど焼きの火
にあたれば、病気にならないという、言い伝えがあるそうです。
 また、この火で焼いた団子や餅を食べると、無病息災で、
その年を過ごせるという言い伝えもあります。

 もっとも、都市部においては、この小正月を、正月行事の
最終の日としての意味が強くなっています。





---------- 目次 > 今日は何の日自転

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます