呟き尾形の個人的な資料です。

FIT制度と2022年4月から始まるFIP制度を分かりやすく解説

日本の1人当たりの電力消費量

東京電力株式会社・電力使用状況(電力需給)グラフ

原子力文化財団が2020年度世論調査結果発表

国内の原発を今後どうすべき原発事故10年 世論調査

ソーラーパネルが抱える11の問題点と解決策

電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
充電の際にアルカリ金属イオンが離脱すると空孔が形成されます。すると層状構造を保っているO-O間のファンデルワールス力に影響し層が破壊されてしまいます。そのため、電池は寿命を長くするために充電に制限を設けて100%のアルカリイオンを脱離しないようにしています。充電の制限があっても正極は徐々に構造が壊れ、末期のスマホのようにすぐに電池が空になってしまう状態になっていきます。現在のところ正極の研究の主流は、高容量を持つ材料の研究であり、構造の安定化に関してはあまり報告例がないのが現状でした。

これまで検討されてきた高レベル放射性廃棄物の処分方法
使用済み核燃料の放射能レベルが天然のウラン鉱物ほどに下がるまでには約10万年、再処理をほどこしても約8,000年はかかるとされています。何世代にもわたって安全に管理できるのはもちろんのこと、管理を維持するためのリソースも考慮に入れなければなりません。

フィンランドの放射性廃棄物最終処分場「オンカロ」
海洋底処分
まずは海洋底処分。放射性廃棄物を深海底の泥に埋めることで地上や海中の生物・環境から隔離するという方法です。深海底の堆積物による放射線の吸着や、海水による放射性物質の希釈が期待されていました。
しかし、深海の環境についてはまだ解明されていない部分が大きく、環境汚染や生物への影響などリスクが大きいこともあり、ロンドン条約で禁止されています。

氷床処分
南極の氷に廃棄する方法も検討されていました。
氷上に置かれた高レベル放射性廃棄物は、自らの熱で氷を溶かします。氷が溶けるにつれ南極の厚い氷の中に沈み、周辺環境からの隔離がかなうと推測されていました。
しかし、南極の氷についてもすべて解明されているわけではなく、不確定要素やリスクは無視できません。また、南極までの輸送費を考えると現実的な案とは言い難いのが現状です。さらに、地球温暖化が進み南極の氷が溶けてしまえば、放射性廃棄物が再び露出することになります。
これらの理由から氷床処分もまた、南極条約の禁止事項に含まれています。

宇宙処分
放射性廃棄物を宇宙に打ち上げて廃棄してしまおうという案もあります。広大な宇宙空間ならば廃棄場所が不足することもなく、地上の環境にも影響を与えません。
しかし、廃棄物が溜まるたびにロケットを打ち上げると莫大な費用がかかります。その上、現時点での技術では100%ロケットの打ち上げが成功するとはいえず、もしも墜落や発射事故が起きた際に地上や海洋に甚大な被害が発生する恐れもあります。
費用面やリスクの大きさから、宇宙処分が実現する見込みはいまだ立っていないのが現状です。

EU、原発を「グリーン」認定の方針 ドイツやオーストリアは反対

マイクロ波電力伝送

[[マイクロ波(5.8GHz)を用いた無線電力伝送>>]https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2020/0923_it...]



------- 目次
タグ

管理人/副管理人のみ編集できます