呟き尾形の個人的な資料です。

米騒動の日

 1918年(大正7年)7月23日、富山県魚津町の漁家の主婦たちの井
戸端会議が発端で、米の県外移出を阻止する集団行動を起こしました。
 民本主義の普及にともない反政府的気分が高騰し、暴動事件に発展し、こ
れが全国に拡大し9月まで続きました。
 この暴動の鎮圧に軍隊まで投入され、当事の政府である、寺内内閣が倒れ
ることとなりました。
 当時、米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化
されなかったことなどの背景から、米の買い占めで米の値段が高騰していま
した。
 さらに、ロシア革命に対する干渉出兵であるシベリア出兵に際し、富山県
下新川郡魚津町の住民らが、米問屋が港から県外に米を運び出すところを目
撃しました。
 米は不足している中で、米を持っていかれれはさらに米の値段が上がる。
 添う考えた住民らは、すぐさま、米の搬出を阻止する暴動に発展しました

 この事件が、越中女一揆の見出しで新聞に掲載されました。
 この新聞記事によって次々に全国に広がり、全国的にひろがります。この
暴動は、2ヶ月間に米問屋の打ちこわしなどが多発したそうです。
 事件の解決に警察力だけの解決が困難と見た政府は9万を超える軍隊も出動
させ、逮捕者は2万5000人以上に及んだそうです。
 その結果、寺内正毅首相は事件の責任を取って1918年9月21日内閣
総辞職しました。
 その後、初の平民内閣である原敬内閣が組閣されました。

 ちなみに、1993年の冷夏による米不足についても1993年米騒動・
平成の米騒動と呼ばれることがあります。











---------- 目次 > 今日は何の日自転

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます