子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 ことばの森のページへ戻る

 真也グッズの整理箱のページに戻る

 英語練習の小部屋のページへ戻る

外国語学習に成功する人、しない人―第二言語習得論への招待 (岩波科学ライブラリー)



目次

プロローグ
 外国語学習に王道はあるか
 第二外国語習得研究とは何か
 経験至上主義から科学的アプローチへ

1 日本人はなぜ英語が下手なのか−その1 動機づけ 13
  動機づけが低いと外国語学習の成功は不可能
  動機づけはどこからくるか
  統合的動機づけと道具的動機づけ
  にわとりが先かたまごが先か

2 日本人はなぜ英語が下手なのか−その2 母語の影響 23
  言語間の距離で習得難度は決まる
  日本人は韓国語なら、すぐうまくなる?
  言語転移
  転位は言語に特有の現象ではない
  母語によらない普遍的な習得順序はあるか
  日本人に特有の習得順序
  言語転移はいつおこるか
  無理して話すと変な英語が身につく
  典型的と思えるものだけ直訳する
  Give me a break=休みをください?
  正の転位と負の転位
  言語間の距離が近いほど転移がおこりやすい
  言語間のマッピング
  発音は母語の干渉が強い
  文化も干渉するか

3 外国語学習に成功する人、しない人 43
  どんな学習者が第二言語習得に成功するか
  年齢要因(臨界期仮説)
  若ければ若いほどよいか
  なぜ年齢が外国語習得の成功を決定するのか
  人種の影響?
  個人差の要因
  外国語学習の適性とは何か
  適性テスト
  外国語ができると知性がある?
  知性と外国語学習性の関係
  女性のほうが外国語学習に向いているか
  外交的な人が成功するか
  自己抑制をあまりしないほうがよい?

4 外国語が身につくとはどういうことか 63
  言語習得は聞くだけでおこる?−インプット仮説
  聴解優先教授法の圧倒的効果
  テレビから言語習得ができるか
  わかるが話せないバイリンガル
  インプット+「アウトプットの必要性」が習得のカギ
  「英語で考える」とは
  言語習得のメカニズム
  知っているのに使えない知識
  無意識的な習得とは
  知識の自動化モデル
  なぜ三単現の-sがいつまでたっても使えないのか
  外国語を話しているときは頭が悪くなる?
  インプット仮説か自動化モデルか

5 どんな学習法なら効果があがるのか 81
  外国語学習理論の前史
  言語学と心理学による学習理論
  「第二言語習得研究」の誕生
  誤用分析の限界
  中間言語分析
  第二言語習得研究における重要な発見
  習得順序
  教えることで効果はあるのか
  教えることで習得順序を変えられるか
  教えることにより学習者の志向を変えられる
  形式中心から意味中心へ
  日本は相変わらず形式中心
  文法訳読方式の功罪
  自然なインプットとアウトプットの効用
  教えられないことは身につかないか
  今後の研究課題
  単純化されたインプットの功罪
  効果的な文法教育とは
  効果的な第二言語教育・学習に向けて

付録 知っておきたい外国語学習のコツ 109
 ◎インプット
 ◎アウトプット
 ◎単語の学習
 ◎発音・音声
 ◎文法
 ◎動機づけ

 三か月の学習で15分間会話ができるようになる学習法

おわりに
参考文献

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます