フリーエリア
メニューバーA
子どもの本です
クリック
コンビニ支払いが可能な書店です
クリック
カテゴリー

入所説明質問

________________________
Q:一度入会したら、やめられないと聞いたけど?
________________________

A:決してそんなことはありません。学童は、父母会で運営されており営利団体ではありません。参加は自由です。

________________________
Q:勧誘がしつこいって聞いたけど?
________________________

A:決してそんなことはありません。気軽に体験入所に参加してください。無理な勧誘は、行っておりません。

________________________
Q:父母会でバザーなど、仕事が多いって聞いたけど?
________________________

A:決してそんなことはありません。父母会は、全員で運営しております。父母会の仕事で親子の交流を妨げてはいけないとの思いで運営されています。

________________________
Q:料金は、いくらで、どのように決まるの?
________________________

A:料金表をみてください。

________________________
Q:保育料は、どのように払うの?
________________________

A:銀行振り込みとなっています。

________________________
Q:1年生は、4月小学校へ帰宅時に迎えに行くことになっていると聞くのだけど?
________________________

A:学童の指導員が、迎えに行きます。星ヶ丘小学校も、学童へ帰る群団としてお迎えの用意をしていただいています。小学校とは、いろいろと連絡を取り合っています。小学校には、年度初めに挨拶に行きますので、学校の先生が顔を知らない指導員が迎えに行くことはありません。
 9月1日防災訓練の日は、児童が親に引き渡し(午前授業)となっています。この日も、指導員が、引き渡しの親代わりとなります(学校も認めています)。
 授業中、気分が悪くなったり、発熱・体調不良で学校よりお迎えの連絡が父母に入った場合で、父母の方がすぐにお迎えに行けない場合、指導員がお迎えに行き、父母の方が戻られるまで学童で静養させます(児童が不安がるので、できるだけ早く父母の方に戻っていただきたく思っています・インフルエンザなどの時は、あずかれません)。
2010年の冬に学級閉鎖がありました。学校に登校してから欠席者数で閉鎖が決まると昼にはお迎えに行かなくてはならないそうです(当日は、昼過ぎまでは、何とか学校にいれるようですが)。その後、2日間は、朝からの閉鎖になるとのことです。学童は、当日は、昼には指導員が1名は来ておりますので、学校まで迎えに行き、その日は保育可能となります。その後2日間は、学級閉鎖の学級のみ登所ができません。

________________________
Q:トワイライトスクールについては?
________________________

A:基本的には、トワイライトスクールとは、方針そのものが異なります。まず、それを理解していただくことが必要になります。特に、子供たちへのかかわりが違います。一人一人への、個々の対応が密に行われているのが、学童です。また、それを大切にすることが、学童でなければならないと思っています。習い事も学童から、行ってもらっています。学童に入所しながらトワイライトも利用するのも良いかもしれません。

________________________
Q:父母会などの集まりは?
________________________

A:第2土曜日の19時30分から行っています。子供も連れてきてもらってかまいません。いつもと違う雰囲気がうれしいみたいで、「早く父母会にならないかな〜」と楽しみに待っている子供も多いです。

________________________
Q:18時までとなっているが、延長はないの?
________________________

A:2006年度より延長保育を開始しています。学童は、働く父母(と子供)のための場所で、父母が運営しています。ですから、仕事の都合は、優先していかなければならないと考えています。延長保育については、毎年、父母の方のご要望に合わせて決めています。毎年の入所者数や延長保育希望者数でどの程度の延長保育が可能かが変わりますので、父母会で一緒に相談しながら決めていきましょう。

________________________
Q:保育園の卒園後は?
________________________

A:保育園で預かる場合も多いと聞いています。いろいろと相談にのりますので、ご相談ください。

________________________
Q:お盆とお正月の休みは?
________________________

A:12月29日から1月3日まで閉所です。お盆休みは3日ぐらいもうけています。

________________________
Q:パートで、3時に仕事が終わったんだけど、保育園みたいにすぐに迎えに行かなくてならないの?
________________________

A:そんなことはありません。6時が帰宅時間になっていますので(延長保育を除く場合)、家庭の都合に合わせて6時までの何時にお迎えいただいても良いです。

________________________
Q:土曜日や春休みなどの朝は、8時30分前は、だめなの?
________________________

A:施設の関係上、困難です。毎年、父母会で議題になっているのですが、良い解決策が得られません。しかし、高学年で早く来て、学童前で遊びながら待っている児童もおりますので、お互い協力し合いましょう。低学年の子どもたちだけで朝早くから待っていて、近所の方が心配してアーバンラフレの事務室へ連絡されたということもありました。特に低学年児童が一人で待つということは、問題が多いので避けたいと思っています。

________________________
Q:土曜日とか、夏休みの、お弁当は?
________________________

A:お弁当の児童もいます。また、指導員と近くのサークルKまで、お弁当などを買いに行く児童もいます。夏休みは、仕出しのお弁当屋さんも利用しています。

________________________
Q:学童との連絡は?言われた連絡先に電話しても留守のことがあったけど。
________________________

A:学童の前の公園などで遊んでいる場合が多いので、ご迷惑をおかけしております。入所後は、指導員の携帯電話の番号をお教えいたします。

________________________
Q:学童との連絡は?指導員との連絡は?
________________________

A:保育園ですと、19時ごろに迎えにいくと、担任の先生でない、補助の方がみています。しかし、学童では、指導員が最後まで責任をもってみておりますので、お迎えの時に直接指導員へ、いろいろと要望など話してください。また、話しづらいことなどは、1年生は連絡帳がありますので、そこに書いてください。

________________________
Q:休むときの連絡は?
________________________

A:近年の社会情勢を考慮して、連絡は必ず行っていただくということにしています。友だちを通じての連絡は不可で、その場合、父母の方へ確認の電話をするということになっています。

________________________
Q:延長保育の連絡は?
________________________

A:あらかじめの予定がわかる方は、事前に知らせていただいています。当日の場合は、6時00分までには、電話で連絡してください。特に1年生は、児童が「いつもの時間に、お迎えがない」・「今日は、何時にお迎えが来るの?」と不安がりますので、早めの連絡をお願いします。

________________________
Q:星ヶ丘小学校の行事との関係は、どうなっていますか?
________________________

A:星ヶ丘小学校と連携を取り合っています。そのため、星ヶ丘小学校が運動会の振替休日で平日休みになる場合も、学童は全日の開所になります。

________________________
Q:宿題は教えてくれますか?
________________________

A:指導員が、お手伝い程度は行っています。しかし、塾でないために、過度の期待を持っていただかないようお願いします。たとえば、男の子など字が汚くても、それなりにということになります。ご家庭で、書き直させる父母もおみえです。

________________________
Q:学童の行事は負担になりませんか?
________________________

A:大きな行事は、夏のキャンプです。その他に、入所式とか、冬の餅つき&バザーもあります。キャンプは、事前の打ち合わせ会など、少し負担な面もありますが、子供たちのためにも頑張っていきましょう。終わって見ると、楽しい夏の思いでになりますよ。多くの家庭では、家族のメインの行事として組み込んでいます。弟や妹を連れてこられる方も多いです。

________________________
Q:学習塾などは、どのようにするの?
________________________

A:学童から行く子供も多いです。トワイライトスクールとは違って、学習塾から学童へ帰ってくる児童もいます。星ヶ丘駅前の公文には学童から通う子どもが多いため、みんなで一緒に行って、帰ってきます。
________________________
Q:申し込み期限は、いつまでなのですか?
________________________

A:特にもうけていません。おおよそ3月一杯でかまいませんが、来年度の予定をたてたいため(指導員の人数配分)、なるべく早めに連絡をお願いします。確定でなくても、3月上旬には、おおよその希望を聞かせていただければ幸いです。

________________________
Q:今までに、学童でおきた大きな怪我は?
________________________

A:ブランコに乗っていて、急に手を離して、地面に頭をぶつけた、子ども同士の遊びの中でぶつかったとかの怪我がありました。怪我の場合、すぐに父母に連絡します。また、近くの外科で診察してもらうこともあります。近くの小学生が、学童の入っている集会場の屋根に登る小学生もいますが、学童の児童には、厳重に注意して行わないようにしています(他の児童でも、注意はしておりますが)。また、ドッチボールなどで、突き指をしたなどの怪我は、どうしてもあります。これに関しては、児童も、遊びに夢中で、大丈夫、大丈夫と隠してしまうので、父母の方にも、家庭での観察をお願いしています。

________________________
Q:お茶など、飲み物の用意は?
________________________

A:学童内にお茶の用意があります。最近の小学生は、学校に水筒を持っていくようです。しかし、放課後にはなくなっているので、学童でお茶を用意しています。飲んだ後のコップも各自で洗うように指導しています。

________________________
Q:着替えの用意は?
________________________

A:各自のロッカーがありますので、そこに用意しておいていただければ良いと思います。また、下着と靴下などは、必ずロッカーに入れておいてください。
2012年04月24日(火) 06:01:54 Modified by hoshi_gakudou




スマートフォン版で見る