子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 ここでは音楽教育に用いた教則本、楽譜、書籍、CD・DVDなどを紹介します。

 タ ビ ノ オ ト A vida assim

 音楽の森のページに戻る

聴くだけ音感入門〜藤巻メソッド〜(ヤマハミュージックメディア)

 


目次

003 本書の楽しみ方
004 付録DVD―ROMの中身

chapter 1 正しい音感を身につけよう―基音と倍音成分の響きで生み出される音色観察

010 Lesson 1 日常生活で聴こえる音の音高を探ろう(01)
011 Lesson 2 音高と周波数の関係(02)
013 Lesson 3 なぜ音高を間違えてしまうのか?(03)
014 Lesson 4 鳴らしていない基音が聴こえる現象―ミッシング・ファンダメンタル(04)
015 Lesson 5 自分の耳の可聴域を把握してみよう(05)
016 Lesson 6 倍音と音色の関係(06)
018 Lesson 7 楽器の仕組みと音高(07)
021 Lesson 8 音色はミクロな自然倍音列の響き、コードはマクロな自然倍音列の堆積(08)
022 Lesson 9 音量はdBで表す(09)

chapter 2 歌唱用メロディの特徴を把握しよう―新曲視唱による音感セルフ・トレーニング

026 Lesson 1 人は何のために歌うのか? (10)
028 Lesson 2 白鍵上に現れるさまざまな五音音階 (11)
029 Lesson 3 日本伝承古謡における五音音階 (12)
032 Lesson 4 新曲視唱セルフ・トレーニング (13)
034 Lesson 5 クラシックのメロディによるトレーニング (14)

chapter 3 聴こえてくる音楽を音符で捉えてみよう―聴音の実習

040 Lesson 1 聴音の能力開発の目的 (15)
042 Lesson 2 相対音感と絶対音感 (16)
046 Lesson 3 聴音の実習 (17)
049 Lesson 4 耳コピにチャレンジしてみよう (18)

chapter 4 楽器の起源と仕組みについて―オーケストラ楽器の分類

054 Lesson 1 楽器のルーツ「古楽器」 (19)
058 Lesson 2 楽器の進化発展 (20)
062 Lesson 3 楽器の発音原理 (21)
065 Lesson 4 共鳴胴のはたらき (22)

chapter 5 楽器の音域と記譜―オーケストラ楽器の音域を把握しよう

070 Lesson 1 楽譜の起源と目的 (23)
073 Lesson 2 音域によるパートの設定 (24)
075 Lesson 3 各楽器の音域と特徴 (25)

chapter 6 オーケストラの編成と音量の関係―スコア上での音量コントロール

090 Lesson 1 音の堆積と音量の関係 (26)
092 Lesson 2 オーケストラの配置と編成 (27)
094 Lesson 3 西洋と日本における楽器の名称比較 (28)
096 Lesson 4 スコア上での音量コントロール (29)

chapter 7 スコアリーディング―スコアを読み解きMIDIで打ち込んでみよう

102 lesson 1 スコアをMIDIで打ち込んでみよう (30)
107 Lesson 2 移調楽器の記譜と実音の違い (31)
108 Lesson 3 アーティキュレーションについて (32)
109 Lesson 4 譜面を打ち込むことで何がわかるのか? (33)

chapter 8 問題集―ここまでに学んだことを筆記問題でおさらい

112 (34)
118 (付録)さまざまな楽器の音域表

chapter 9 聴音の課題―ここまでに学んだことを聴音問題でおさらい

119 (35)

126 あとがき

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます