<< 導入プラグイン一覧

目次
プレーヤー名が「name:」で始まるものを対象にする場合は、「-n」というフラグを付ける必要がある。
例:オーナーが「name:masuda」である保護をリスト表示したい場合 → /rg list -p masuda -n

プラグイン名 | WorldGuard |
---|---|
製作者 | sk89q, wizjany, zml2008 |
Bukkit Dev | http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/worldguard/ |
Wiki | http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldGuard |
連携プラグイン | Dynmap-WorldGuard, MyPet, PermissionsEx, WorldEdit |
目次
- かぼちゃを被った時の潜水機能
- 指定範囲内のブロック保護
- これにより,登録したオーナー,又はメンバー以外のプレーヤーのブロック変更が不可能になります。
- ブロック変更が制限されるため,他のプレーヤーは,TNT・水・溶岩などのブロック設置や,着火も出来無くなります。
- 保護領域の数は,1人につき1ワールドに10個までです。
- 保護ブロック数は,1つの保護につき200万ブロックまでです。
- 範囲選択は,「WorldEdit」の機能を使用します。
1. 「木のクワ」を持って,範囲指定を行います。
マウスの左クリックで起点ブロックを叩いて選択し,右クリックで終点ブロックを叩いて選択します。
立体の対角線上の頂点と頂点を叩いて選択して下さい。

2. 岩盤から上限の高さまで保護するために、次のコマンドを入力する。
※特別な理由がない限り、必ず岩盤から上限の高さまで保護してください
//expand vert
※スラッシュ(/)2回
3. 保護領域登録コマンドを入力する。
/region claim [登録名]
(入力例)「Library」という名前で登録するとき
/region claim Library
4. 設定が終わったら,「矢」で保護対象のブロックを右クリックし,保護がかかっているかを確認します。
※地面のみの平面しか保護していない場合があるので,必ず確認して下さい。
マウスの左クリックで起点ブロックを叩いて選択し,右クリックで終点ブロックを叩いて選択します。
立体の対角線上の頂点と頂点を叩いて選択して下さい。

2. 岩盤から上限の高さまで保護するために、次のコマンドを入力する。
※特別な理由がない限り、必ず岩盤から上限の高さまで保護してください
//expand vert
※スラッシュ(/)2回
3. 保護領域登録コマンドを入力する。
/region claim [登録名]
(入力例)「Library」という名前で登録するとき
/region claim Library
4. 設定が終わったら,「矢」で保護対象のブロックを右クリックし,保護がかかっているかを確認します。
※地面のみの平面しか保護していない場合があるので,必ず確認して下さい。
- 誤登録や,ブロック保護が必要無くなった場合は,必ず設定を削除してください。
- 大括弧[ ]は入力時には不要です。以下同様。
コマンド | 概要 | 短縮形 |
---|---|---|
//expand vert | 木のクワで選択した範囲を高さの下限から上限(y軸:0~256)までに拡大 | |
//size | 選択している範囲の情報を表示 | |
//sel | 範囲選択を解除 | //; |
/region claim [登録名] | 保護領域を登録 | /rg claim |
/region remove [登録名] | 保護登録を削除 | /rg rem |
/region info [登録名] | 保護情報の詳細を表示(保護名が空の場合、現在位置の保護情報の詳細を表示) | /rg i |
/region select [登録名] | 保護の範囲を選択範囲に指定(保護名が空の場合、現在位置の保護の範囲を選択範囲に指定) | /rg s |
/region info -s [登録名] | (/rg i)と(/rg s)を同時に発動させる | /rg i -s |
/region list [ページ番号] | 保護情報の一覧を表示 | /rg list |
/region list -p [プレーヤー名] [ページ番号] | 指定プレーヤーの保護情報のみを表示 | /rg list |
/region list -p [プレーヤー名] -w [ワールド名] [ページ番号] | 指定ワールドの情報を表示 | /rg list |
プレーヤー名が「name:」で始まるものを対象にする場合は、「-n」というフラグを付ける必要がある。
例:オーナーが「name:masuda」である保護をリスト表示したい場合 → /rg list -p masuda -n
- オーナーを全て削除すると,保護領域操作ができるプレーヤーが居なくなります。
- 誤って保護のオーナーを全て削除してしまった場合は,Observer権限以上の方に,保護領域名とその旨を申し出てください。
- [g:権限名] とすると,その権限を持ったプレーヤー全てを登録できます。
- プレーヤー名の代わりに[-a]と入力することで,全てのオーナー/メンバーを削除できます。
コマンド | 概要 | 短縮形 |
---|---|---|
/region addowner [登録名] [プレーヤー名] | オーナーを追加 | /rg addowner |
/region removeowner [登録名] [プレーヤー名] | オーナーを削除 | /rg remowner |
/region addmember [登録名] [プレーヤー名] | メンバーを追加 | /rg addmember |
/region removemember [登録名] [プレーヤー名] | メンバーを削除 | /rg remmember |
- これらのコマンドは保護領域数・ブロック数制限を受けません。
コマンド | 概要 | 短縮形 | 備考 |
---|---|---|---|
/region define [登録名] [オーナー名1] [オーナー名2] ・・・ | 保護領域を登録 | /rg d | |
/region redefine [登録名] | 保護領域の範囲を再設定 | /rg move | 一般プレーヤーの方で保護範囲の変更を行いたい方は, 一度保護を削除してから設定し直して下さい。 |
コマンド | 概要 | 短縮形 |
---|---|---|
/region flag [登録名] [フラグ] <allow/deny> | 追加 | /rg f |
/region flag [登録名] [フラグ] | 削除 | /rg f |
- 許可:allow
- 禁止:deny
- allow/denyのみの指定では,「-g all」を指定した時と同様の判定となります。
- 全てのプレーヤーを許可/禁止:-g all <allow/deny>
- オーナーのみ許可/禁止:-g owners <allow/deny>
- オーナー以外を許可/禁止:-g nonowners <allow/deny>
- オーナー・メンバーのみ許可/禁止:-g members <allow/deny>
- オーナー・メンバー以外を許可/禁止:-g nonmembers <allow/deny>
例)/rg f 保護名 chest-access -g nonmembers deny (オーナー・メンバー以外のチェストアクセスを禁止)
- これらは保護領域に対するオプションの設定です。
- オーナーの方のみご利用頂けます。
フラグ | 初期値 | 概要 |
---|---|---|
passthrough | deny | オーナー・メンバー以外のブロック変更 |
pvp | allow | Player vs Player |
entity-item-frame-destroy | allow | MOBによる額縁の破壊 |
entity-painting-destroy | allow | MOBによる絵画の破壊 |
creeper-explosion | allow | クリーパー爆発による地形/プレーヤーダメージ |
enderman-grief | allow | エンダーマンによるブロック抜き去り |
enderpearl | allow | エンダーパールによるテレポートの許可 |
enderdragon-block-damage | allow | エンダードラゴンによる地形破壊 |
ghast-fireball | allow | ガストのファイヤーボールによる地形/プレーヤーダメージ |
tnt | allow | TNTの設置・射出,爆発での地形ダメージ |
lighter | allow | 火打石と打ち金による着火 |
chest-access | deny | オーナー・メンバー以外のチェストアクセス |
pistons | allow | ピストン動作 |
use | allow | オーナー・メンバー以外のドア/ボタン/レバー/感圧版/エンダーチェストなどの使用 |
vehicle-place | deny | オーナー・メンバー以外の乗り物設置 |
vehicle-destroy | deny | オーナー・メンバー以外の乗り物除去 |
ride | deny | オーナー・メンバー以外の乗り物への搭乗・除去 |
snow-fall | allow | 降雪 |
snow-melt | allow | 雪の融解 |
ice-form | allow | 水の凝固 |
ice-melt | allow | 氷の融解 |
leaf-decay | allow | 木の葉の崩壊 |
grass-growth | allow | 土ブロックに対する草地の伝播 |
sleep | allow | ベッドの利用 |
greeting [メッセージ] | なし | プレーヤーが入場した時に設定したメッセージを表示 |
farewell [メッセージ] | なし | プレーヤーが退場した時に設定したメッセージを表示 |
deny-spawn [MOB名称1,MOB名称2,・・・] | なし | 指定したMOBの発生を無効化 |
blocked-cmds [コマンド1,コマンド2,・・・] | なし | 指定したコマンドの使用を無効化 |
敵対MOB | ||
---|---|---|
名称 | 日本語名 | 略称 |
blaze | ブレイズ | bl |
cave_spider | 毒蜘蛛 | ca |
creeper | クリーパー | cr |
enderman | エンダーマン | enderma |
endermite | エンダーマイト | enderm |
ghast | ガスト | gh |
giant | ジャイアント | gi |
guardian | ガーディアン | g |
magma_cube | マグマキューブ | ma |
pig_zombie | ゾンビピッグマン | pig_ |
silverfish | シルバーフィッシュ | si |
skeleton | スケルトン | sk |
slime | スライム | sl |
spider | 蜘蛛 | spi |
witch | 魔女 | wi |
wither | ウィザー | with |
zombie | ゾンビ | z |
友好MOB | ||
---|---|---|
名称 | 日本語名 | 略称 |
bat | コウモリ | b |
chicken | 鶏 | ch |
cow | 牛 | cow |
horse | 馬 | h |
iron_golem | アイアンゴーレム | i |
mushroom_cow | きのこ牛 | m |
ocelot | 猫 | o |
pig | 豚 | pi |
polarbear | 白くま | po |
rabbit | うさぎ | r |
sheep | 羊 | sh |
squid | イカ | sq |
villager | 村人 | v |
wolf | 狼 | wo |
- 敵対MOBの湧き一括で制限する場合は/rg f 保護名 deny-spawn cav,cre,enderm,enderma,gi,ske,sli,spi,squ,zom,chi,witc
- 中立MOBの湧きを制限したい場合はwol,she,cow,pig,bなどを追加してください
このページへのコメント
tnt爆発の地形ダメージですが、レッドストーン動力経由だと発生しないのに火打石と打ち金や火矢経由だと発生してしまいます。なぜですか?
[登録名]の部分は,保護の名前に設定したい任意の文字列を入力して下さい。
また,保護を設定するときは,立体的に範囲を指定しているかをよく確認しましょう。
当サーバーの保護可能な建築ワールドでは,デフォルトで爆発による地形ダメージを無効化していますが,ご自分でサーバーを建てる場合は,プラグイン自体のconfigや保護フラグなどをご利用下さい。
私は/region claim [登録名]で登録しても
TNTの被害もクリーパーの被害もあります
ログは
A new region has been claimed named '登録名'
※実際は’登録名’ではありません
と出ます
どうすればいいですか?
当サーバーでは,範囲選択に木の斧ではなく,木のクワを利用します。
くわじゃなくて斧じゃ...