第伍世界線のwikiです。

概要

ユリン帝国陸軍は、その名の通りユリン星間連邦帝国の陸軍である。

創設は近代化された1893年。

ドクトリン

自国の防衛と他国への侵攻。ゲリラ戦
総軍の名称役割
本国総軍本国のある大陸を担当
ダイナ総軍ダイナ星を担当
方面軍役割
ユリン方面軍
北部ゼルボア方面軍
南部ゼルボア方面軍
ダイナ方面軍

全兵力内訳

兵科は記しておりません!また、戦時のものです
師団名役割
空挺師団3個師団空中より敵中へ効果、浸透
機械歩兵師団15個師団歩兵。
山岳特化師団5個師団
セアリフ機甲師団30個師団
特殊任務部隊2個師団(検閲により削除)
偵察特化師団1個師団(検閲により削除)
憲兵隊総数1個師団(検閲により削除)
セアリフ歩兵師団55個師団
航空師団20個師団相当
禁軍3個師団
計10種の師団90個師団運用が地獄なので普段はもっと少ないです

兵器内訳

汎用竹型決戦兵器つまり竹槍である
汎用石型決戦兵器石つぶて。
コイルガン効率よく電気を使えるようになり、ついに採用された。
三式陸上粒子砲強力な粒子砲。
A型機関銃シリーズ戦闘に合わせて改装されている。
大型擲弾筒改安定性がましたことにより2人でも扱えるようになった
30ミリ高射砲粒子砲よりも発射速度が良好なため現役である
対空ミサイル上記よりも汎用性にあふれるのでもちろん現役
高射粒子砲対空迎撃や支援に使う
Y型重戦車陸軍最後の戦車
Y型自走粒子砲自走粒子砲

各方面軍


○○鎮台

演習記録


場所部隊日時

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

外交

外交

国際社会・各種データ

国際機関

各国データ

国際条約

地理

地理

気候

インフラ

  • 空港?

軍事

軍事

企業

人物

人物

家系

その他

  • ?

歴史・設定

設定・世界観

メンバーのみ編集できます