RISK


"RISK"はプレイヤーが世界を征服する戦略ゲームです。
ルールに詳しくなることで、簡単にゲームできますが、やったことのないプレイヤーにとってはたくさんの普通でない特徴があります。
ゆえに、ゲームを始める前に、ルールと戦略のQ&A, 例を見てみてください。

rules

object

"RISK"のオブジェクトがボード上の全領域を占め、ほかプレイヤーのすべてを除いた時点で世界征服が完了します。
4人playで2−4時間かかります。

equipment

army pieces

1人につき6セットのピースがあります。
△は1兵、☆は10兵を示します。
playing board

いくつかの領域に分かれた、6つの大陸マップがボード上に記されています。
テリトリーの数は42です。
これはベースの色で4−12の領域から成り立っています。
マップは地理的な正確さよりも遊ぶ上での容易さを優先して設計されています。
risk cards

44のカード(+でゲームでは使わないトレードマークカード)があります。
42は歩兵、騎馬、砲台の絵に加えて1つの領域を持っています。
残る2つは上記3つのwild cardですが、領域はありません。
デッキはシャッフルし、裏向きにして置きます。
dice

6つのダイス、3つは白、3つは色つきです。

summary of play


"risk"は軍隊の戦略ゲームに分類されます。
まず、プレイヤーはすべての領域を支配するところから始めます。
次に、初期バトルを交代でやっていきます。
すべてのバトルは3つのパートに別れています。
  1. 軍隊の配備
  2. 敵への攻撃
  3. 持っている領域の要塞化

詳細は下記です。

details of play


各プレイヤーはたくさんの軍隊を持ち、プレイヤーの数に応じて軍隊の初期配置をします。
人数軍隊の数
335
430
525
620

ダイスで最初の人を決めます。
初めのプレイヤーは彼自身が主張して、42の領域のどこでも1つ、兵隊を置きます。
(時計回りに)次のプレイヤーは残りの専有されていない領域からどこでも兵隊を配置します。
これを42の領域が埋まるまで続けます。
その後、プレイヤーは自分のターンで、1度に1つまで、自分の占領領域に兵隊を置くことができます。(この辺、戦略のQ&Aが後ほどでてきます)
すべての兵隊を置き終わったら、ゲームの始まりです。ポイントとしては、各領域は最低1兵で占領されている必要があります。

さあ、ゲームの始まりです。先に述べたとおり、バトルは3つのステージを含みます。
  1. 軍隊の配備
  2. 敵への攻撃
  3. 持っている領域の要塞化
すべてのターンにて2,3を省くこともできます。
では、各ステージの説明をしていきます。

deploying armies(軍隊の配備)


ターンの初め、プレイヤーは兵隊を追加します。
追加で配備する兵隊は次の数の合計です。
  1. プレイヤーが占領している領域数
  2. プレイヤーが占領している大陸数
  3. "risk card"に一致し、プレイヤ−が交換できる兵隊数
プレイヤーが占領している領域数

プレイヤーは自分の領域数を数え、3で割ります。あまりは切り捨てです。
3で割った答えが配置する兵隊数となります。

例: 14領域=4兵、17領域=5兵、11領域=3兵
なお、領域が9以下の場合、3兵は最低でももらえます。
プレイヤーが占領している大陸数

大陸すべての領域を占領している場合、追加でボードの右下にある伝説に示される兵隊を追加できます。
risk cardセットに一致する兵隊数

この後の攻撃セクションで説明するように、新たな領域を占領できたすべてのターンにて、1つのrisk cardの最大をプレイヤーは得ることができます。

兵隊へはrisk cardを交換することで、プレイヤーは3つの組み合わせのうち、1つが必要となります。
  1. (騎馬、砲台、歩兵)で同じデザインを3つ
  2. それぞれのデザインを1つ
  3. 2つのカードとwild card

さらに、特別な領域として、3つのカードにかかれている領域をプレイヤーが占拠していた場合、追加で2兵得られます。
プレイヤーが幸運なら、最初に得た3つのrisk cardで条件を揃えて、兵隊を得ることができるかもしれませんね。

5つのカードを持っているとき、必ず条件を揃えることができます。(やってみよう!)
5つのカードを累積したら、次のターンの開始時にプレイヤーは必ずカードを兵隊と交換しなければなりません。

軍隊戦略中、riskや報酬は時間とともに増えていきます。兵隊は次のように増えていくでしょう。
初めてカードが揃ったら、4兵
2回目:6兵
3回目:8兵
4回目:10兵
5回目:12兵
6回目:15兵
それ以降は、5づつ増えていきます。20, 25, ...
ここで意味する初めて、2回目はゲーム中、「誰でも」です。
よって、プレイヤーにとって初めてカードを揃えたとしても、ゲームで3回目の出来事であれば8兵提供されることになります。
兵隊は占領した領域のどこでも置くことができます。通常、兵隊は攻撃や防御に備えるのため、フロントラインに置かれます。

attacking the opposition(敵への攻撃)


プレイヤーは相手が持っている兵隊の数にかかわらず、自分が最低2兵持っていたら、彼自身が接しているどの敵へも攻撃できます。
ダッシュ線で結ばれた領域はつながっており、接した領域と解釈されます。
例えば、greenlandはiceland, quebec, ontario, northwest territory,そしてforthから攻撃できます。
バトルでは攻撃者が次のことを宣言します。
  1. 領域が攻撃されること
  2. 攻撃する領域は自分の隣接地域であること
バトルの勝者はダイスを振ることで、次に示すことができます。

攻撃者は3つまでのダイスを振ることができますが、攻撃領域に最低ダイスより1つ多い兵隊を持っておかなければならなりません。
防御者は自分の領域を守るために2つまでのダイスを振ります。2つのダイスをふるには、領域には2つの兵隊を少なくとも持っている必要があります。
もし領域に1つしか兵隊がいなければ、ダイスは1つです。

ダイスを振る前に、各プレイヤーは攻撃者から、使用するダイス数を宣言します。
そして、ダイスを同時に振ります。

攻撃が成功したら、投げたダイスで最も値の高いダイスはどれかをみます。
攻撃者のダイスが高ければ、攻撃で防御者は一兵失います。
防御者のダイスが高ければ、攻撃で攻撃者は一兵失います。
同じなら、防御者の勝利です。

もし攻撃者と防御者の両方が最低2つのダイスを振るなら、2番めに大きなダイスでも同様に手続きを行います。
どちらかのプレイヤーが1つしかダイスを振らなかったら、プレイヤーは1兵しか失いません。
投げたダイスの数よりもたくさんの兵隊が負けることはありません。
例:
exampleattacker's dicedefender's diceresult
163防御者が1失う
1
1
234攻撃者が2失う
33
363攻撃者、防御者それぞれ1失う
22
1
465防御者が1失う
4

攻撃者は自分のターンの間、選択したダイスで、彼が望むだけ自分の領域に近接する領域へ攻撃できます。
すでに描いた制限の基ですが。
プレイヤーは1つの領域から1回以上の攻撃ができます。
他の領域でもよいし、同じところへもう一度でもよいです。十分な兵隊があるだけ攻撃できます。
ダイスが触れなくなるまでは攻撃を続けるでしょう。

領域は防御側の最後の兵隊が除かれた時、占領されます。
領域が占領されると、攻撃者はすぐに攻撃した領域から占領した領域にいくつかの兵隊を移動させなければなりません。彼が振ったダイス数と同じだけ以上の兵隊を移動させなければなりません。
プレイヤーは最低1つの兵隊は残して置かなければなりません。これは、占領されていない領域を作らないための処置です。

プレイヤーは敵を排除する時、ボードから最後のピースを取ると、敵のrisk cardは攻撃者のものになります。
もし攻撃者のカードの総数が6以上になるときは、プレイヤーはカードが4枚以下になるまで一致したセットの追加兵隊をボード上の領域に得なければなりません。これをまずやります。

2, 3のセットができれば、通常と同じようにプレイヤーはそれを受入れ、兵隊を増員できます。

プレイヤーが攻撃をやめれば、山札からrisk cardを一枚引きます。また、新たな領域を1以上征服できます。
プレイヤーはその連続したターンにてカードを使うことができます。
もしそのターンで領域を占領できなければ、risk cardを引くことはできません。

fortifying territories(持っている領域の要塞化)


このターンを完了する前に、プレイヤーは防御ターンとなるため、すぐに占拠されないように要塞化します。
攻撃が完了した後、プレイヤーはフロントラインを要塞化するため、1つの占拠した領域から1以上の兵隊を占拠したどれでも1つの領域へ移動させます。
プレイヤーはいくつかを1つの領域に配置する、いくつかをほかへ配置することはできません。
そして、必ず1つの兵隊を残す必要があります。

ターンが終わると、次の人にダイスを渡します。

winning the game


すべての領域を占拠し、最後の敵を排除した時、ゲームの勝者です。

Strategy Questions and Answers

Q. ゲーム開始時、初めに領域を占拠したらどういう戦略で行くべきでしょうか


A.
各ターンにて初め、追加の兵隊が提供されます。しかし、敵が馬鹿でなければ最初に行う利点はありますので、敵はあなたが大陸を占拠するのを邪魔するでしょう。
現実的には、1つか2つの大陸でいくつかの境界に接することになります。
そして、すべての領域が覆われたら、あなたはあなたが持ち、攻撃するのから守るため、あなたの境界線に兵隊を追加します。
もちろん、あなたも兵隊を配置します。

Q. ターンの初め、行くうかの兵隊を得ました。どこに置くべきでしょうか


A.
普通は攻撃に使います。それゆえ、いくつか、もしくはすべてをあなたが攻撃するための領域に置きます。
のこりは防御に使います。あなたがこのターンで攻撃を計画していなければ、こちらでしょう。
防御の戦略は防御のセカンドラインとしてあなたの境界に配置することになります。

Q. risk cardをターンの初めに5枚持っていないが、3,4枚でカードが揃っていたら、すぐにでも交換したほうがいいでしょうか


A.
いいえ。後述するいくつかの理由があります。
  1. あなたの前に誰かがターンのセットで追加マッチした場合、あなたのセットはもっと兵隊を持つことになります。
  2. あなたはすべてを防御、そして追加する必要がない兵隊となります持っておくのはよい利点となります。
  3. カードを引いた時、あなたの領域があると、あなたは追加で2兵の兵隊を得られます。それゆえもしあなたがカードに記された領域を選挙しよと思っているのなら、カードを引く前に領域があなたのものになるまで待つのは利点となります。

Q. 自分のターンで攻撃しないメリットはなんでしょうか。


A.
攻撃では、両側から兵隊を除いていきます。なので、攻撃しなければあなたは防御力を高めることができます。
もし攻撃を避け、防御に徹したら、あなたは次のターンで更に強くなります。
もちろん、あなたは別の人のターンで攻撃され、負けて利点を失うこともありますが。
あなたの敵もまた、お互いに攻撃しあい、それぞれ兵隊を失います。あなたは一人に攻撃する前に待つことで利点を得ることができます。

Q. 自分のターンで南ア以下攻撃できるから、いつ攻撃をやめればいいでしょうか


A.
攻撃の欠点はあなたが得た領域で兵隊を失うことです。そして、バトルで軍隊を失わなかったとしても、領域が広がることで軍隊が広がり、各領域での兵力は弱まります。
これは敵の攻撃がより強力になるチャンスを与えることとなります。

1ターンで最低1つの領域を得るのがよいでしょう。
これはあなたにrisk cardを与え、追加の兵隊を取得できるからです。

一般に、攻撃はあなたの考えで止めてください。あなたのフロントラインにいる兵隊が攻撃するに十分の兵力を蓄えていると判断したうえで。
覚えておいてほしいのは、敵もまたあなたの弱い領域の境界に新たな兵隊を用意するということです。

Q. バトルの間、私はただ1つのダイスの代わりにいくつかダイスを振りました。利点と欠点はなんでしょうか


A.
たくさんダイスをふったほど、よい数字を得られる可能性が高いです。
ダイスが少なければ、負ける可能性が高いです。
例えば、3兵だけで領域から攻撃し、1兵も失いたくないなら、あなたは2つの代わりに1つのダイスを選びます。
これは勝利のチャンスを少なくしています。
防御でも同じ論理が当てはまります。攻撃者はまず使用するダイスの数を宣言します。それゆえ、防御者は1つのダイスを使うかどうか決められます。1兵に限られるか、2ダイスを使うかで勝利できうか変わってきます。

Q. 敵の領域をとったとき、どれだけの兵隊を新しい領域に動かすべきでしょうか


A.
普通は全てですが、1兵を残す必要があります。
これはフロントラインを強固にする意味があります。
しかし、状況によっては、複数を残すことが必要です。境界が弱くなるためです。

Q. ターンの最後で、境界への兵隊移動の時、どういう戦略をとればよいでしょうか


A.
フロントラインから兵隊が遠いものは、攻撃にも防御にも使えません。そういう場合はバトルに使えるように、境界線に動かしましょう。

Q. riskをとってすべての他のプレイヤーを除く状況下どうやって判断すればよいでしょうか


A.
これは"risk"という名前の要素ですね。もし1ターンで世界征服できるなら、失敗、あなたは次のプレイヤーがあなたを排除しようと動くことは想像に難くないです。しかしもしあなたが弱いプレイヤーが少数の領域しか持たず、hく数のrisk cardを所有しているなら、簡単にその人を排除し、すべてのrisk cardをもらえます。
それからもしあなたのrisk cardが6枚以上になれば、すぐに兵隊がつかされます。これは攻撃のための強さをあなたが再び得ることを示します。

通常、もしあなたがこのようにプレイヤーをのぞいたら、あなたは1ターンで勝つ可能性をえることになります。

two player risk

preparation


このバージョンは伝統的な"RISK"ルールによるものです。
それぞれのプレイヤーは40の兵隊と14の領域を得るまで占拠されていない領域に交互に1兵をおいていきます。
残りは占拠した領域に配置します。
占拠された14の領域以外はAllied Armyと呼ばれています。
これらの兵隊は2プレイヤーによって使われる色とは異なるピースで構成されます。
2つのAllied Armyは28兵を占拠されていないところに配置します。

the play accumulation of armies

プレイヤーはそれぞれのプレイヤーは伝統的な方法で兵を招集します。
Allied Armyはプレイヤーがターンを開始し、彼が表す兵の数を決めるとき、その数の半分を得ます。
小数点以下は切り捨て。
もしプレイヤーが9兵だったら、Allied Armyは4です。

Placing of Armies

プレイヤーは伝統的な方法で兵隊を配置します。
Allied Armyはプレイヤーが兵隊を招集し、配置し、攻撃を完了した後、(兵を動かす前に)敵プレイヤーがAllied猟奇にAllied Armiesを配置します。

the attack


プレイヤーはそれぞれ、伝統的な方法で攻撃します。
攻撃は他のプレイヤーか、Allied Armyです。
Allied Armyを攻撃する場合、ほかプレイヤーはArmyのダイスを振ります。
Allied Armyは配置してすぐにAllied Armyとして行動し、他のプレイヤーを攻撃します。
このとき彼らを使用する必要はないです。が、領域で蓄積することは許可されています。
しかし、彼らが使われなければ、他のプレイヤーは自分の利点のために使用します。
プレイヤーはAllied戦力コマンドするとき、自分の領域は攻撃しないでしょうからね。
Allied 戦力は"RISK"カードを引きません。そして蓄積は上記のときのみ起こります。

the free move


プレイヤーはAllied Armyが攻撃をやめたと判断してから動かします。
Allied armyは動きません。

end of game


ゲームは相手がすべての領域を取られたときに終わります。
Allied armyがすべての領域を牛なた時、さらなる兵隊は得られず、通常のルールと同様に進みます。

summary of procedure


  1. プレイヤーは兵隊を配置します。Allied Armyは残りの領域に配置します。
  2. プレイヤー1は兵力を得て、配置し、攻撃します。プレイヤー2はAllied Armyとして行動します。Allied戦力を累積配置し、プレイヤー1をAllied Armyのみんで攻撃します。プレイヤー1が兵力を移動させます。
  3. プレイヤー2は兵力を得て、配置し、攻撃します。プレイヤー1はAllied Armyとして戦力を配置し、プレイヤー2をAllied Armyのみで攻撃します。プレイヤー2が兵力を移動させます。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます