高等学校の「生物基礎」「生物」に関する教材、発問、小ネタ等のまとめwikiです。

真核生物と細胞小器官

基本事項

真核生物と原核生物の比較から、真核生物には細胞小器官が必要なことを考えさせる。
真核細胞には単細胞生物と多細胞生物がいて、単細胞生物は一つの細胞で全部やっている。
単細胞生物の例としてゾウリムシ(内部構造はさらっと)、ミドリムシ、アメーバとかを扱う。

扱う内容、レベル

細胞数や細胞の種類数は旧課程よりあまり聞かれなくなった印象。(異論があるからか?)
ゾウリムシの内部構造は入試に出ることがあるが、授業で扱う内容では無い印象。(図を貼らせるだけ)
一応、単細胞生物って1つで全部やらなかんから大変だねぇって話はできますが。

発問案

全ての生物の共通点を確認しよう。全ての生物の最小単位は何?
地球ではじめて産まれた生物(共通祖先)は原核?真核? さらに単細胞?多細胞?
生物は大きく分けて原核生物と真核生物がある。(教科書・図表を見せる)違いは何? → 次回の内容なので軽く。望む答えは「大きい」
真核細胞はなんでこんなに複雑に役割分担しておく必要があるんだろう?
筆箱の中身の配置がビシッと決まっている人!!家の部屋の配置がビシッと決まっている人!!(挙手させて人数を確認する) → 単純に大きいから複雑なんだなぁ。
人間の細胞は何種類ある? → 200種類 人体の細胞の名前を何個か言う。脂肪細胞がウケがいい。
人間の細胞の数は何個ある? → 今のところ教科書的には60兆だけど、2017年に37兆と発表。人体はまだまだフロンティアだねぇ。

トピック

あんまり見せたくないけど、ここで自分の部屋の写真を公開してます。全体では整理されてるけど、ベット周りはぐちゃぐちゃ!
真核細胞の出現は約21億〜19億年前のグリパニア。
多細胞生物の出現は約15億〜10億年前。
有性生殖の出現は約9億年前。

真核細胞の構造

基本事項

動物と植物の細胞小器官の違いを説明する。
教科書や図表に図が必ずあるが、ノートに書かせたい。このとき、生徒のノートを机間巡視して、板書どおりに書けてない生徒をチェック。
生物の理解には、図を用いた理解が重要だと強調する。

扱う内容、レベル

生物基礎で扱うのは、光学顕微鏡レベル。すなわち核、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜、液胞、細胞壁、細胞質基質。
中学で全て既習だと思われるのでどんどん発問をする。

リボソームは遺伝子の単元で出てくるが、ここで扱うと光学顕微鏡で見える?ってなるので扱わない。
小胞体、ゴルジ体、リソソーム、中心体、細胞骨格は4単位生物で行う。

原形質、細胞質の言葉の使い分けとか、細胞小器官の定義とか(いろいろある)を話し始めると生物嫌いをつくりそうなので、図に整理してを貼るだけにする。

ミトコンドリア、葉緑体が二重膜構造かつ独自のDNAをもつことは、共生説でやるのでカット。
ただ、細胞膜がリン脂質からなる脂質二重膜をもつことはやらないと扱うタイミングがない。(一応発展だが)DNAの抽出で再登場する。

発問案

(図を書いて)ミトコンドリアと葉緑体はどっちがおおきい? → 葉緑体のほうが大きい
核の中にはなにがある? → DNAが保存されている。
呼吸ってなにすること? → 一応エネルギーを取り出す!ということはやっているはずだが・・・外呼吸ばっかり言う。
そもそも、動物と植物の違いって何? → 定義とは異なるが、「動けない」という答えから、栄養のとりかた(葉緑体)、骨の代わりと防御(細胞壁)について必要性を感じさせる。
光合成ってなにすること? 
細胞内に「良い物質」と「悪い物質」、細胞外にも「良い物質」と「悪い物質」がある。どのように移動させるのが良い? → 細胞膜の選択的透過性のすごさを軽く説明する。

トピック

核…図書館、ミトコンドリア…食堂、葉緑体…畑、液胞…倉庫、細胞壁…城壁、細胞膜…門番、細胞質基質…会社 など、街に例えて話すとイメージしやすい。自分の部屋でもいい。
絵のパネルを用意しておいて、細胞小器官の説明をするごとにどれが近いか答えさせてもよい。

ミトコンドリアの語源はギリシア語で、mitos(=糸)+khondrion(=粒)から構成される。 英語におけるmitochondria」は複数形であり、基本となる単数形は「mitochondrion」である。

セルロース(植物)とかペプチドグリカン(細菌類)とかの違いを話すかなやんでます。細かすぎる気がして。

植物の細胞壁成分であるセルロースは、ヒトは消化することができない。かといって不要ではなく、「食物繊維」として、腸の不要物を吸収して便として排出する機能をもつ。
だから1日に350g野菜を食べなければならない。サプリで栄養を補えばいいということではない。
日本人より野菜類の摂取量が少ないアメリカ人は、大腸がんの割合が日本より高い。(日本人のほうが塩分をとっているので胃がんが多い。)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

生物

目次

生物授業の基本事項

[生物基礎]遺伝子のはたらき

[生物基礎]恒常性

[生物基礎]植生

[生物基礎]生態系

[生物]生物と分子

[生物]代謝

[生物]遺伝子

[生物]生殖と発生

[生物]動物生理

[生物]植物生理

[生物]生物群集と生態系

[生物]生物の歴史と進化

[生物]生物の分類

生物実験

【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!