駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


中津
なかつ Nakatsu
大分県中津市

←吉富日豊本線東中津→

名所案内

名 所 案 内
福沢諭吉 旧宅1Km徒歩15分
中津城1Km徒歩15分
国定名勝耶馬渓35Kmバス90分
青の洞門13.6Kmバス30分
羅漢寺16.6Kmバス37分

備考

  • 「福沢諭吉」は1万円札の人としてあまりにも有名な明治の思想家・教育者。歴史上の人物の中でももっとも知名度の高い人物の一人だと思うが、ここ大分は中津の人と知る人はあまり多くないのではと思う(私も知らなかった)。ちなみに出生地は大阪(中津藩の大阪蔵屋敷)で、大阪環状線福島駅の名所案内に記載されている。
  • 「耶馬渓」「青の洞門」「羅漢寺」は周遊指定地に指定されていた。(下記参照)
  • 「青の洞門」は、江戸時代中期に「禅海和尚」が山国川沿いの断崖絶壁に、岩をくり抜いて掘った手掘りのトンネルのこと。菊池寛の小説『恩讐の彼方に』のモデルとしても知られる。
  • 「耶馬渓」と呼ばれるエリアは広く、「青の洞門」もその中に含まれるのだが、この名所案内に書かれているのは、「深耶馬渓」と呼ばれるエリアだと思う。
  • 「深耶馬渓」は久大本線の豊後森駅の名所案内にも登場している。中津と豊後森はかなり離れているように感じるが、地図を見ると「深耶馬渓」を挟んでちょうど反対側にあり、現在でも路線バスでも結ばれている*1。これが時刻表の路線図ばかり見ているとまったくわからくなってしまう(自分だけかも?)。

周遊指定地 昭和60(1985)年

周遊指定地観光地名(指定地駅)指定地接続線・関連する経由社線(推定)
耶馬溪・英彦山耶馬溪(青の洞門本耶馬渓役場前羅漢寺深耶馬溪守実温泉)
英彦山(銅鳥居・英彦山神宮・豊前坊)
中津駅青の洞門本耶馬渓役場前―柿坂―守実温泉―*日田駅 (大分交通:バス)
○柿坂―深耶馬溪―豊後森駅 (大分交通:バス)
本耶馬渓役場前羅漢寺 (大分交通:バス)
※指定地接続線・経由社線は名所案内に関連するもののみ抜粋している。
赤字は名所案内で紹介されている名所、オレンジ字は名所に関連する指定地駅、青字は当駅を示す。(名所案内に関連するもののみ着色)
オレンジの太字は名所に関連する指定地駅のうち名所案内に書かれているものを示す。

外部リンク

福沢諭吉旧宅:福澤諭吉旧居・福澤記念館
中津城:中津城公式ホームページ
耶馬渓:中津耶馬溪観光協会
青の洞門:中津耶馬溪観光協会
羅漢寺:中津耶馬溪観光協会



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます