駅のホームなどに設置されている「名所案内」について調査しています。


名和
なわ Nawa
愛知県東海市

←柴田名鉄常滑線聚楽園

名所案内

名所史跡案内 東海市観光協会
船津神社  名和町船津祭 神 たけみかづちの大神
    しおつちのおしの大神
 社伝では、第15代応神天皇の御代(5世紀始めごろ)の創建という
 銘刀「だるま正宗」をはじめ、多数の文化財がある。
 船津の地名は、日本武尊が東征のおり、伊勢湾を渡って、この地に
船を着けたことによると伝えられる。
三ッ屋古墳群  名和町三ッ屋 古墳時代後期7世紀ごろの円墳3基、このうち通称名和古墳は、横
穴式石室を有する円墳で、須恵器の器台、坩、提瓶、高坏などが出土
している。
 近くの溝から子持勾玉が採取されている。
市指定文化財(史跡)
平地公園  名和町

備考

  • この名所案内は東海市観光協会が製作したもので、東海市内にある名鉄の駅に設置されている*1
  • 一般的な名所案内にあるアクセス表記がない。そのかわりにそれぞれの名所の所在地が記されている。このあたりは市の観光協会が作ったものらしいといえるかもしれない。

関連リンク

三ッ屋古墳群:東海市公式サイト
平地公園:東海市観光協会



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます