時は2000年、ナチスの「約束されし新世界−NeueNazi-Ordnung−」が崩壊してから45年が経った。

イタリア帝国
Italia


国旗

国章
国の標語分割できず、分かれ難い/FERT
国歌ピアーヴェの伝説
公用語イタリア語/ラテン語
首都ローマ
最大の都市
政府
 イタリア王エマヌエーレ・フィリベルト=サヴォイア《ウンベルト三世》 
 ドゥーチェ ジュゼッペ・コンテ 
面積
総計  480,190㎢
人口
総計  91,053,000人
GDP
2兆9100億USD
遍歴エマヌアーレ2世のイタリア王戴冠 1861年3月14日
ローマ進軍 1922年10月22日
第二次世界大戦参戦 1940年6月10日
アトラントローパ計画 1949年3月8日
スタトゥスクオ(現状維持) 1961年8月8日
イタリア・アフリカ独立闘争 1961年8月9日
ファシズム大評議会が召集 1961年9月1日
新統帥にチャーノ外務大臣が就任 1961年9月21日
チャーノ統帥死去、シルヴィオ・ベルルスコーニが新統帥に昇進 1976年3月1日
通貨イタリアリラ 1$=10リラ
時間帯UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1IT/ITE
ccTLD.it
国際電話番号39
イタリア帝国(英:Italy)は、イタリア王国がスタトゥスクオ?によるファシズムの現状維持を経て今日まで続いているファシズム国家。

サルデーニャ王国が1861年にイタリア王国を成立させて、1871年までに教皇領、ロンバルド=ヴェネト王国を併合したことによってイタリアを統一。その後、ww1の「骨抜きの勝利」の不満や経済不況の末にローマ進軍でムッソリーニ率いるファシスト党が台頭し、専門家中枢の連立政権を経て独裁政権が成立。

第二次世界大戦勝利後はアトラントローパ計画の失敗により塩害、人口湖・川の氾濫、海運、気候変動などが発生して経済危機(地中海大恐慌)に。

経済危機の解決にムッソリーニが尽力するも1961年4月に急死し、第二次ローマ進軍やアヴェンティーノ連合の再結成など国内不満が蔓延した中でファシスト党は民主化を宣言…しようとしたが、チャーノ外務大臣によって行われた反対派を徹底的に弾圧するスタトゥスクオ作戦?で1961年からもファシスト政権が維持されている。

そしてイタリア・アフリカ独立闘争という一時的な危機はあったが一貫して政権を担ってきた。
そして、1976年3月1日にチャーノ統帥が死去。現在はベニート・ムッソリーニの息子であるのロマーノ・ムッソリーニが統帥を務めている。

国名

国名はイタリア語でItalia。公式の英語表記はItaly、日本語の表記はイタリア帝国。日本語について通称はイタリアであるが、イタリヤと表記される。また、漢字による当て字で、伊太利亜、伊太利、以太利などと表記することもあり、伊と略されることもある。

古代ギリシャ人による地図、半島の先がイタリアという地名になっている。
イタリアという名の由来に定説はない。現在最も支持される説として、「仔牛の大地」を意味する古代ラテン語の『Víteliú』が変化したことである。『Víteliú』は、紀元前6世紀ごろに南イタリアのカラブリア地方で子ウシ(ビタリ)をトーテム像として崇拝していた原住民に由来するといわれる。
彼らはビタリ人とよばれていたが、その後ビタリがイタリアに変化し、その呼称がローマ人に受け継がれ、現在のイタリア半島に住む人々をさすようになった。中世に「イタリア伯爵領」「イタリア侯爵領」とよばれるものが存在したが、それは統一的国家をなすものではなかった。政治的に統一された国家として最初にイタリアの名が使用されたのは、ナポレオン支配時代のイタリア共和国(1803)のことであり、それが改編されてイタリア王国(1805〜1814)となった。1861年のサヴォイア家による統一によって、ほぼ現在の地理的範囲をもつイタリア国が成立した。

歴史

政治

軍事

陸軍

第1軍 (エトナ)
第1アルピー二師団 「タウリネンセ」 第2アルピー二師団 「バルブス」 第11アルピー二師団 「ウィデメール」 第202装甲師団「エマヌエーレ・フィリベルト・テスタ・ディ・フェッロ」 第65機械化師団「サヴォイア擲弾兵」 第66ミサイル旅団「クラッスス」 第1空挺師団「ムッソリーニ」 第184空挺旅団「ネンボ」 第196空挺旅団「イタロ」 第7ミサイル旅団「ソル」

第3軍 (パドヴァ)
第3アルピー二師団 「ジュリア」 第5アルピー二師団 「プステリア」 第12アルピー二師団 「フスクス」 第14アルピーニ師団「ラエリウス」 第19アルピー二師団 「ガレリウス」 第20アルピー二師団 「リキニウス」 第135装甲師団「マメーリ」 第206装甲師団 「アオスタ公アメデオ王子」 第6機械化師団「クネオ」 第47ミサイル旅団「バーリ」 第106機械化師団「ツェーザー」 第19ミサイル旅団「アース」

第5軍 (トリエステ)
第4アルピー二師団 「クネオ」 第6アルピー二師団 「アルピ・グライエ」 第13アルピー二師団 「ルフス」 第201装甲師団 「エウジェニオ・ディ・サヴォイア」 第57機械化師団「ロンバルディア」 第58ミサイル旅団「レニャーノ」 第59機械化師団「ゲルマニクス」 第2空挺師団「ウェスパシアヌス」 第98空挺旅団「チャーノ」 第183空挺旅団 「シクロン」 第13ミサイル旅団「マルタ」 第14ミサイル旅団「オーベルン」 第15ミサイル旅団「ディジョン」 第2ミサイル旅団「ネプチューン」

第6軍 (ティラナ)
第7アルピー二師団「ラヴェンナ」 第9アルピー二師団「ヴェネツィア」 第10アルピー二師団 「アシエッタ」 第15アルピー二師団 「アクリィヌス」 第133装甲師団「リットリオ」 第138装甲師団「サヴォイ」 第18機械化師団「メッシーナ」 第52機械化師団「トリノ」 第40ミサイル旅団「ランス」 第3空挺師団「ラ・ドゥーチェ」 第1ミサイル旅団「マルス」

第7軍 (フィレンツェ)
第8アルピー二師団「プーリエ」 第16アルピー二師団 「コリオラヌス」 第131装甲師団「ケンタウロ」 第132装甲師団「アリエテ」 第133装甲師団「大サルディーニャ」 第16機械化師団「ピストイア」 第41機械化師団「フィレンツェ」 第36ミサイル旅団「サンティノ」 第24ミサイル旅団「ルーヴォ」 第5ミサイル旅団「ジョゼッペ」 第6ミサイル旅団「ラハティ」 第7ミサイル旅団「サロランタ」 第8ミサイル旅団「マリベーラ」

第8軍 (ローマ)
第18アルピー二師団 「ディディウス」 第136装甲師団「チェンタウロ」 第7機械化師団 「ルピ・ディ・トスカーナ」 第13機械化師団「ガリレオ・ガリレイ」 第14機械化師団「イゾンツォ」 第3空挺師団「リットリオ・ヴェネト」 第80空挺師団「ラ・スペツィア」 第185空挺旅団「フォルゴーレ」 第32ミサイル旅団「ベープリンテ」 第21ミサイル旅団「フィーラフ」 第86ミサイル旅団「アクレイア」

第11軍 (パレルモ)
第9機械化師団「パスビオ」 第15機械化師団「ダンテ」 第31機械化師団「カラブリア」 第54機械化師団「ナポリ」

第12軍 (レバノン)
第17アルピー二師団 「アエミリアヌス」 第15装甲師団「トラヤヌス」 第16装甲師団「ネルウァ」

サルディーニャ軍(カリャリ)
第21機械化師団「サルディーニャ擲弾兵」 第55機械化師団「サヴォーナ」 第60機械化師団「サブラタ」 第65機械化師団「ベニート」 第66機械化師団「カタンツァーロ」

北アフリカ方面軍(チュニス)
第137装甲師団「ポッツオーロ・デル・フリウーリ」 第172装甲師団「グラツィアーニ」 第173装甲師団「デボーノ」 第30機械化師団「ウンベルト・カーニ」 第106機械化師団「クオモ」 第9ミサイル旅団「ルーゾフ」 第10ミサイル旅団「ドン川」

東アフリカ方面軍(ジブチ)
第27機械化師団「ブレシア」 第104機械化師団「マントヴァ」 第106機械化師団「メッセ」 第11ミサイル旅団「エル・アラメイン」 第12ミサイル旅団「フォート・マレス」


20個アルピー二師団 15個装甲師団 25個機械化師団 5個空挺師団 5個空挺旅団 20個ミサイル旅団 25個カラビニエリ旅団が配備されている。

行政

兵器

王立兵器設計局

イタリア帝国の兵器設計全般はこの王立兵器設計局が担っている。
設計局A課
陸軍兵器

設計局B課
艦載兵器や艦艇の設計

設計局C課
空軍機や軍用機兵装

設計局D課
化学兵器や核兵器

EI-85 G "ティトゥス・ラルキウス


大陸間弾道ミサイル
3段式液体燃料ロケット

全長 19.3m
直径 1段目2.4m、2段目2.0m、2段目1.6m
発射重量 71,000 kg
射程 8,100 km
命中精度 360m CEP
ペイロード 核弾頭2700 kg
弾頭 4MT 核単弾頭
誘導装置 慣性誘導方式
初配備 1984年

値段 4800万米ドル

概要
EI-85 G "ティトゥス・ラルキウス"はイタリア帝国の大陸間弾道ミサイル(ICBM)である。

開発経緯
イタリア帝国は核保有国として安定を維持していたものの、1955年にナチス・ドイツの権威が失墜してからは世界の中でファシズム国家は公に敵視され始め、イタリアへの核保有国の攻撃があり得るのではないかと考えた指導部は核抑止効果を高めるためにミサイルの精度が高く、核攻撃に耐えられるだけの量の弾頭を搭載し、敵国の生存者へ大きな損害を与えられるように核出力の大きい弾頭を搭載した大陸間弾道ミサイルの研究を1974年に開始した。他の研究事業などで研究、生産開始が遅れ、1984年にようやく最初のミサイルが配備された。

BM-89 I


中距離弾道ミサイル
2段式液体燃料ロケット
全長 23.2m
直径 1段目2.2m、2段目1.8m
発射重量 68,400 kg
射程 5,200 km
命中精度 340m CEP
ペイロード 単弾核頭2700 kg
弾頭 2.5MT 核弾頭
誘導装置 慣性誘導方式
初配備 1989年

概要
BM-89 Iはイタリア帝国の中距離弾道ミサイル(IRBM)である。

開発経緯
イタリア帝国は核保有国であり、核の抑止力を国防のために保有する国家であったが、その発射方法が非常に旧式化していた。イギリスやフランス、ドイツ、ソ連などの核保有国に対抗するため、そこでイタリア帝国ミサイル軍は新たに中距離弾道ミサイルの開発を1981年に開始。1988年5月にプロトタイプが初飛行に成功し、1989年に正式配備された。

経済

交通

科学技術

国民・文化

治安

スポーツ

関連

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます