
不死教会の鐘楼にて目覚ましの鐘を守護しているガーゴイル。
ver1.04(1週目)
ドロップ | 人間性の双子×1 |
---|---|
ガーゴイルの尾斧(部位破壊:尻尾で確定) | |
ガーゴイルの盾 ガーゴイルの兜 ガーゴイルの斧槍 ※ランダム | |
取得ソウル | 10000 |
ボス攻略へ戻る。
霧の手前にてNPC太陽の騎士ソラールと女神の騎士ロートレクが召喚可能。
女神の騎士ロートレクは事前に救出・祭祀場で会話している場合のみ。
前半の難所の1つ。
最初は単体だが、HPが半分以下になるか一定時間経過するともう1体出現する。
2体に囲まれないように常に位置取りに気をつけ、攻撃の隙を突いて一気に勝負を決めてしまおう。
最初からいる個体は尻尾の斧によるなぎ払い攻撃と武器による攻撃が中心。
攻撃のリーチが非常に長いので初見だと驚いてしまうが、なぎ払いがメインなので屋根の段差を利用すればまず当たらない。
なぎ払いは最大3回なので、隙を見て攻撃しよう。縦振り攻撃は隙が大きく、ある程度接近していれば横に少し動くだけで簡単に回避できる。
敵が屋根の中心に来るようにして、自身は屋根瓦に陣取れば攻撃に被弾する危険がかなり減る。
羽ばたいて急降下攻撃をしてきたときは、足場に気をつけてローリングでやり過ごそう。
このとき、中途半端に動いてしまうとロックが外れ、背後から斬りつけられる危険が高い。
ローリングをしないで対処するなら、羽ばたきを確認したら動かずにその場でガードするほうが安全。急降下攻撃後の隙を突くチャンスもある。
尻尾に一定以上のダメージを与えることでガーゴイルの尾斧を落とすが、2体現れてから入手を狙うのは厳しいので、早めに切断してしまおう。
さらに増援の固体が現れてからは炎のブレスが攻撃のパターンに加わる。
予備動作が短く、盾でダメージを防ぎきれないうえスタミナもがっつり削られ非常に厄介。
ローリングでやり過ごすしかないのだが、足場が悪いので闇雲に転がると転落死の危険がある。
できるだけ屋根の中心に陣取り、ローリングの際はロックをはずしておけば、事故も減るだろう。
しかし逆に硬直が長く、横に回りこんでもそのまま吹いているので攻撃のチャンスでもある。
ただし、炎はある程度ホーミングしてくるので注意。回りこむ場合もロックをはずしてダッシュで移動すると攻撃できる時間を稼げる。
2体ともブレスの体制に入ったら大チャンス。スタミナに気を付けながら殴ろう。
武器が無強化のままでは短期決着はかなり厳しい。
道中の鍛冶屋でメイン武器はある程度鍛えておこう。
なお2体とも物理攻撃にはそれなりに耐性が強い反面、魔法耐性がからっきし低い。
そのため、黄金松脂を使うとダメージが跳ね上がるので持っているようなら使って挑もう(民家の鍵を持っていれば牛頭までの道の途中の宝箱で入手できる)。
火炎壷も有効。黒い火炎壷を使って一気に畳み掛ける手もある。ただし投げるタイミングによっては飛んで回避されてしまうので注意。
消費アイテムが勿体ない場合、不死街下層の魔術師を助けてから購入できる「魔法の武器」で武器を一時強化するのも良い。
また、特大剣ならガーゴイルを簡単に怯ませられる。
ツヴァイヘンダー+5(墓地で入手可能)の両手持ちR2攻撃で、敵の体力を最大値の1/4〜1/5ほど削れる。
NPCに注目しているガーゴイルを背中からR2で数回切りつければ瞬殺可能。
ガーゴイルの装備が全種欲しい場合
女神の騎士ロートレクは事前に救出・祭祀場で会話している場合のみ。
前半の難所の1つ。
最初は単体だが、HPが半分以下になるか一定時間経過するともう1体出現する。
2体に囲まれないように常に位置取りに気をつけ、攻撃の隙を突いて一気に勝負を決めてしまおう。
最初からいる個体は尻尾の斧によるなぎ払い攻撃と武器による攻撃が中心。
攻撃のリーチが非常に長いので初見だと驚いてしまうが、なぎ払いがメインなので屋根の段差を利用すればまず当たらない。
なぎ払いは最大3回なので、隙を見て攻撃しよう。縦振り攻撃は隙が大きく、ある程度接近していれば横に少し動くだけで簡単に回避できる。
敵が屋根の中心に来るようにして、自身は屋根瓦に陣取れば攻撃に被弾する危険がかなり減る。
羽ばたいて急降下攻撃をしてきたときは、足場に気をつけてローリングでやり過ごそう。
このとき、中途半端に動いてしまうとロックが外れ、背後から斬りつけられる危険が高い。
ローリングをしないで対処するなら、羽ばたきを確認したら動かずにその場でガードするほうが安全。急降下攻撃後の隙を突くチャンスもある。
尻尾に一定以上のダメージを与えることでガーゴイルの尾斧を落とすが、2体現れてから入手を狙うのは厳しいので、早めに切断してしまおう。
さらに増援の固体が現れてからは炎のブレスが攻撃のパターンに加わる。
予備動作が短く、盾でダメージを防ぎきれないうえスタミナもがっつり削られ非常に厄介。
ローリングでやり過ごすしかないのだが、足場が悪いので闇雲に転がると転落死の危険がある。
できるだけ屋根の中心に陣取り、ローリングの際はロックをはずしておけば、事故も減るだろう。
しかし逆に硬直が長く、横に回りこんでもそのまま吹いているので攻撃のチャンスでもある。
ただし、炎はある程度ホーミングしてくるので注意。回りこむ場合もロックをはずしてダッシュで移動すると攻撃できる時間を稼げる。
2体ともブレスの体制に入ったら大チャンス。スタミナに気を付けながら殴ろう。
武器が無強化のままでは短期決着はかなり厳しい。
道中の鍛冶屋でメイン武器はある程度鍛えておこう。
なお2体とも物理攻撃にはそれなりに耐性が強い反面、魔法耐性がからっきし低い。
そのため、黄金松脂を使うとダメージが跳ね上がるので持っているようなら使って挑もう(民家の鍵を持っていれば牛頭までの道の途中の宝箱で入手できる)。
火炎壷も有効。黒い火炎壷を使って一気に畳み掛ける手もある。ただし投げるタイミングによっては飛んで回避されてしまうので注意。
消費アイテムが勿体ない場合、不死街下層の魔術師を助けてから購入できる「魔法の武器」で武器を一時強化するのも良い。
また、特大剣ならガーゴイルを簡単に怯ませられる。
ツヴァイヘンダー+5(墓地で入手可能)の両手持ちR2攻撃で、敵の体力を最大値の1/4〜1/5ほど削れる。
NPCに注目しているガーゴイルを背中からR2で数回切りつければ瞬殺可能。
ガーゴイルの装備が全種欲しい場合
このページへのコメント
説明の割にドロップ品はどれも良いものばかりで
優秀な斧槍だったり、変則的に攻撃できる斧だったり
序盤に嬉しい軽くて固い防具だったり…
この世界の青銅は金属としてかなり優秀なのだろうか
なんで2体目のガーゴイルのhpゲージ最初から半分なんだろ。hp低くても満タンゲージでも問題ないのに
最大HP後低いんじゃなくて、ダメージドであることを表現してるんじゃないかな?
最大HPが低いんじゃなくて、ダメージドであることを表現してるんじゃないかな?
ミスした。
斧や槌なら怯み易い(両手R1で2発?)ので強化クラブかバトルアクス買って殴り合いすればよか
『ガーゴイルの斧槍』大量取得イベント!
時間と根気が必須ですが、沢山斧槍が手に入れられるので有難い。
知らない方ように簡単に出来る戦法を参考までにどうぞ。
軽めで防御力も中々ある防具を装備(炎耐性優先)。[竜紋章の盾(出来れば)] 』なければ所持している中で一番炎耐性のある盾を。
人間性10(出来れば)』。『エスト瓶+1~3(ある手順も組めば可能)』回数は10は欲しい。
『帰還の骨片』か『家路』を用意(後に説明する遠距離道具かエスト瓶が尽きた時補充のため)。『火炎壺』99個出来れば入手。魔術師なら『魔法』でも代用可能(ただしこまめに帰還、補充が必須)。『クロスボウ』でも大丈夫だと思います。
『鐘のガーゴイル』戦 開幕後、距離を取りひたすら『遠距離』手段の攻撃を行う。二体出現時は焦らず距離を取り、隙がある方に攻撃。炎ブレス時は回り込み、攻撃。再び単体になれば距離を取りつつ遠距離攻撃で余裕です。慣れれば『エンチャント』をつけて相性の良い武器で近距離攻撃もありです。
それで私は『ガーゴイルの斧槍』×9~10。『ガーゴイルの兜』×12〜13。『ガーゴイルの盾』×9〜10も入手したところでやめました!(はい、暇人です。そこまでやる必要は無いです…必須分だけ入手してくださいね)。『ガーゴイルの斧槍』は耐性アップもあるのでおすすめ!普通強いですしね。『炎、混沌、雷、通常』を用意しておくことをおすす…嫌!そこは個人の自由ですので、。『混沌(人間性×10必須)、炎(人間性0時)、雷(単純に強い)、通常(属性が不利の場合)』。参考までに。いつも長文になってすいませーーーン!申し訳ない!
こんなややこしい事考えなくても
1体倒したらプロロ、これを4回繰り返せば尾斧以外は
揃うようになってる。
8回、12回と4の倍数で1セット揃う。
ランダムドロップじゃないから金蛇も人間性も不要。
こいつはそんなきつくなかった
牛頭のデーモンのほうが死んだ