
水面が異様な光の反射をしており水中が視認しにくく、湖の深みにはまる(落ちる)と即死する。
たいまつを使うと、湖面が明るく照らされ浅瀬と深みの境目がはっきりと見える様になる。
探索する際は、たいまつを活用すると良いだろう。
ただし、一部の敵が灯りに引き寄せられるため、不意の複数戦に注意が必要。
そのような状況を避けるためには、たいまつを灯す前にあらかた狩っておくと良い。
魔術の照らす光も有効だ。
全体的に弓が有用。遠くの敵を誘き寄せるためにも持っていると楽が出来る。
道中は遮蔽物が少なく、アマナの巫女のロックオン距離も非常に長い。
思い切って接近を試みても、護衛にタコ殴りにされる。
柱の陰に隠れたと思ったら、別の角度の巫女に狙撃されることもしょっちゅうある。
これを防ぐにはさらに遠くから弓で地道に、ダメージを与えて倒していくしかない。
弓を扱える技量が無く、毒矢も無い場合は行進は牛歩のごとく遅くなる。
たいまつを使うと、湖面が明るく照らされ浅瀬と深みの境目がはっきりと見える様になる。
探索する際は、たいまつを活用すると良いだろう。
ただし、一部の敵が灯りに引き寄せられるため、不意の複数戦に注意が必要。
そのような状況を避けるためには、たいまつを灯す前にあらかた狩っておくと良い。
魔術の照らす光も有効だ。
全体的に弓が有用。遠くの敵を誘き寄せるためにも持っていると楽が出来る。
道中は遮蔽物が少なく、アマナの巫女のロックオン距離も非常に長い。
思い切って接近を試みても、護衛にタコ殴りにされる。
柱の陰に隠れたと思ったら、別の角度の巫女に狙撃されることもしょっちゅうある。
これを防ぐにはさらに遠くから弓で地道に、ダメージを与えて倒していくしかない。
弓を扱える技量が無く、毒矢も無い場合は行進は牛歩のごとく遅くなる。
ロックオンボタンで索敵できるので、辺りを警戒しながら進もう。
古竜院の巡礼が3人屯しているが、弓で釣ったらミルファニトのいた小屋まで撤退し、
入口でダンゴになっているところを一人ずつ or まとめて潰していけば問題ない。
古竜院の巡礼が3人屯しているが、弓で釣ったらミルファニトのいた小屋まで撤退し、
入口でダンゴになっているところを一人ずつ or まとめて潰していけば問題ない。
素早く魔術師(アマナの巫女)を倒していこう。
威力の高い弓を持っていると、物陰に隠れながら遠距離戦ができる。
また、魔法カットの高い盾+盾チクもかなり相性がいい。
この辺りから水中のアマナの異形が積極的に襲ってくるようになる。
水面に背中だけ出しているのでよく見るとわかる。しかし、倒しに乗り出すと巫女にタゲられる。
アマナの異形も弓などで釣って叩いておくと楽になる。姿勢が低いので近接は叩きつけるモーションの武器があると良い。
道中の鉄格子(オーガがいる辺り)の中にはNPC白霊
勇猛なるフェリーシアが召還でき、非常に頼りになる。
オーガの先がこのマップの山場と言える難所。
巫女が点在しているのだが、迂闊に近づいても各々をカバーし合える距離なので油断ならない。
被弾覚悟でゴリ押しても良いが、篝火の熱2以上で護衛の巡礼が増え、非常に厳しくなる。
やはり遠くから弓で釣るのが安定。巡礼も弓で釣って道中の鉄格子まで引き換えし、入口で潰す。
ただし、水場に足を取られて追いつかれてしまうこともある点には注意。
威力の高い弓を持っていると、物陰に隠れながら遠距離戦ができる。
また、魔法カットの高い盾+盾チクもかなり相性がいい。
この辺りから水中のアマナの異形が積極的に襲ってくるようになる。
水面に背中だけ出しているのでよく見るとわかる。しかし、倒しに乗り出すと巫女にタゲられる。
アマナの異形も弓などで釣って叩いておくと楽になる。姿勢が低いので近接は叩きつけるモーションの武器があると良い。
道中の鉄格子(オーガがいる辺り)の中にはNPC白霊
勇猛なるフェリーシアが召還でき、非常に頼りになる。
オーガの先がこのマップの山場と言える難所。
巫女が点在しているのだが、迂闊に近づいても各々をカバーし合える距離なので油断ならない。
被弾覚悟でゴリ押しても良いが、篝火の熱2以上で護衛の巡礼が増え、非常に厳しくなる。
やはり遠くから弓で釣るのが安定。巡礼も弓で釣って道中の鉄格子まで引き換えし、入口で潰す。
ただし、水場に足を取られて追いつかれてしまうこともある点には注意。
大きい酸を噴くやつ(毒角大蟲)は呪術などが効果的
水辺の三人の魔術師は、一人ひとり落ち着いて倒していこう。
水に潜んでいる敵に、よく注意して進もう。
ボス前にはミルファニトがいる。ロックオンできるが、話しかけないと死者の塔の扉が開かないので、攻撃しない様に。
なお誤ってミルファニトを倒してしまった場合、NPCの扱いではないようで篝火の探求者をくべる事で再び出現する。
水辺の三人の魔術師は、一人ひとり落ち着いて倒していこう。
水に潜んでいる敵に、よく注意して進もう。
ボス前にはミルファニトがいる。ロックオンできるが、話しかけないと死者の塔の扉が開かないので、攻撃しない様に。
なお誤ってミルファニトを倒してしまった場合、NPCの扱いではないようで篝火の探求者をくべる事で再び出現する。
ボス撃破後の先、不死廟へ続く道の奥の階段を上ったところにある。
螺旋階段をのぼった先の門は前述のミルファニトに話しかけており亡者状態でなければ開かない。
篝火が目の前にあるので、門の反対側から飛び降りればすぐに亡者になれる。
ノーデス狙い等で死ねない理由がある人は呪い状態になることでも門を開くことが出来る。
この門は開けなくてもストーリー進行に支障はない。
路は一本道で、扉を開けると這いずり亡者が3匹、少し進むと彷徨い術師が闇術を放ってくる。
いづれも全くの雑魚。彷徨い術師はリポップしないが、レア装備(呪骨の盾、術師の仮面)をドロップする。
彷徨い術師の先に祭壇(のようなモノ)があり、お祈りすることが出来る。詳細はイベントの項参照。
近くにミルファニトに話しかけるとアイテムをもらえる。
下に降りて外に出ると一見行き止まりだが、通路の外側に出られる。
外側は左右両方に1つずつ宝箱が設置されているが、落下死には注意。
アマナの異形もいないので松明で周りを照らそう。
なお、篝火の階段を上った先の広場には一箇所木の枝に乗れる場所があるのだが、そこに降りてしまうと戻ることができない。
帰還の骨片など篝火に帰れる手段が無い場合は、落下死するしかないのでおりないように。
螺旋階段をのぼった先の門は前述のミルファニトに話しかけており亡者状態でなければ開かない。
篝火が目の前にあるので、門の反対側から飛び降りればすぐに亡者になれる。
ノーデス狙い等で死ねない理由がある人は呪い状態になることでも門を開くことが出来る。
この門は開けなくてもストーリー進行に支障はない。
路は一本道で、扉を開けると這いずり亡者が3匹、少し進むと彷徨い術師が闇術を放ってくる。
いづれも全くの雑魚。彷徨い術師はリポップしないが、レア装備(呪骨の盾、術師の仮面)をドロップする。
彷徨い術師の先に祭壇(のようなモノ)があり、お祈りすることが出来る。詳細はイベントの項参照。
近くにミルファニトに話しかけるとアイテムをもらえる。
下に降りて外に出ると一見行き止まりだが、通路の外側に出られる。
外側は左右両方に1つずつ宝箱が設置されているが、落下死には注意。
アマナの異形もいないので松明で周りを照らそう。
なお、篝火の階段を上った先の広場には一箇所木の枝に乗れる場所があるのだが、そこに降りてしまうと戻ることができない。
帰還の骨片など篝火に帰れる手段が無い場合は、落下死するしかないのでおりないように。
殆どが水中に隠れており、見過ごすと突然背後から襲われる事もある危険な敵。
高い出血値を両手に持ち、万が一囲まれたりすると一気に死ぬ。
たいまつを灯していると灯りに引き寄せられるため注意。
敵視された後、ある程度距離を離すと凄い勢いで走ってくる。
こいつらがいる所はNPCの歌によって小さな粉みたいなのが舞っている上、ロックオンも普通に通じるので注意深く観察すれば見つけるのはそう難しくはない。
なお、ミルファニトの歌が聞こえている間(キラキラ状態)は攻撃性が低くなり近づかない限り攻撃してこない。
この状態であれば、弓矢などで遠距離攻撃をしても襲いかかってこない。
ただし、崩れた遺跡からは歌が届かないないため、キラキラしていない。より遠くからでも襲ってくるし、居場所の特定も困難。
雷系の武器や奇跡などで攻撃すれば楽に倒せるが、うっかり水の中に落下しない様に注意。
稀に人の像をドロップしてくれるので、攻略進行に邪魔なら枯れるまで狩りつくすのも悪くない。
高い出血値を両手に持ち、万が一囲まれたりすると一気に死ぬ。
たいまつを灯していると灯りに引き寄せられるため注意。
敵視された後、ある程度距離を離すと凄い勢いで走ってくる。
こいつらがいる所はNPCの歌によって小さな粉みたいなのが舞っている上、ロックオンも普通に通じるので注意深く観察すれば見つけるのはそう難しくはない。
なお、ミルファニトの歌が聞こえている間(キラキラ状態)は攻撃性が低くなり近づかない限り攻撃してこない。
この状態であれば、弓矢などで遠距離攻撃をしても襲いかかってこない。
ただし、崩れた遺跡からは歌が届かないないため、キラキラしていない。より遠くからでも襲ってくるし、居場所の特定も困難。
雷系の武器や奇跡などで攻撃すれば楽に倒せるが、うっかり水の中に落下しない様に注意。
稀に人の像をドロップしてくれるので、攻略進行に邪魔なら枯れるまで狩りつくすのも悪くない。
古竜院のメイスを振り回して攻撃してくる。
水場にも関わらず物凄い速さで移動し、隙あらば普通の移動だけで複数の攻撃を避ける化け物。
ガードしながらヒット&アウェイで戦えばあまり苦戦はしないが、
いかんせん足場が悪いので出来るだけ地上におびき寄せて相手をしたい。
実はAIが非常に機械的で、アヴェリンの3連射をこちらを見ずに超高速移動だけで全て回避する事もある。
プログラム的に読み取ってレスポンス行動を行うタイプなので極力相手の隙を狙って攻撃する事。
何も考えずに武器を振ると、その硬直を読み取られて回避不能のラッシュで即死の危険性あり。
「人型の敵」と思わないで戦った方が良いだろう。
水場にも関わらず物凄い速さで移動し、隙あらば普通の移動だけで複数の攻撃を避ける化け物。
ガードしながらヒット&アウェイで戦えばあまり苦戦はしないが、
いかんせん足場が悪いので出来るだけ地上におびき寄せて相手をしたい。
実はAIが非常に機械的で、アヴェリンの3連射をこちらを見ずに超高速移動だけで全て回避する事もある。
プログラム的に読み取ってレスポンス行動を行うタイプなので極力相手の隙を狙って攻撃する事。
何も考えずに武器を振ると、その硬直を読み取られて回避不能のラッシュで即死の危険性あり。
「人型の敵」と思わないで戦った方が良いだろう。
崩れた遺跡の篝火から進んだ所と根で覆われた水辺にいる。隙間の洞にいた者と同じ。進行方向からやや外れた中途半端な位置に立っており、近くの魔術師などを倒すのに手こずると突然殴られる可能性があるため、相手をしたくなければなるべく近づきすぎない様に。
探索者ロイの最後の地の篝火のそばにおり、巨体で道を塞いでいる。
その場から動かずとにかく酸をまき散らすので厄介。遠距離から魔法などで倒すと楽だが、
篝火もあるので装備破壊を気にせずにリスポンしなくなるまで倒してもいい。
その場から動かずとにかく酸をまき散らすので厄介。遠距離から魔法などで倒すと楽だが、
篝火もあるので装備破壊を気にせずにリスポンしなくなるまで倒してもいい。
遠くから誘導性の高い魔法を撃ってくる厄介な敵。
索敵範囲も非常に広く、一度感知されるとmob表示限界の最高長距離から、こちらをロックして攻撃してくる。
魔法はホーミング性能が高く、緩やかなS字、L字ぐらいなら余裕で曲がって追尾してくる。
盾で受ける場合は魔法カット率の高い盾で受け、避ける場合は弾に向かってローリングすると避けやすい。
(下手に左右に転がると誘導により被弾しやすい)
接近さえできれば強力な攻撃手段はない上、強靭もあまり無い様なのでタコ殴りにしてやればよい。
杖を持たず回復魔法のみ使うタイプも存在する。こちらは武器を持ってないので攻撃してこない。
索敵範囲も非常に広く、一度感知されるとmob表示限界の最高長距離から、こちらをロックして攻撃してくる。
魔法はホーミング性能が高く、緩やかなS字、L字ぐらいなら余裕で曲がって追尾してくる。
盾で受ける場合は魔法カット率の高い盾で受け、避ける場合は弾に向かってローリングすると避けやすい。
(下手に左右に転がると誘導により被弾しやすい)
接近さえできれば強力な攻撃手段はない上、強靭もあまり無い様なのでタコ殴りにしてやればよい。
杖を持たず回復魔法のみ使うタイプも存在する。こちらは武器を持ってないので攻撃してこない。
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
人の像 | アマナの異形 | |
つるすべ石 | ||
血塊石 | ||
出血液 | ||
紅蛭の丸薬 | ||
光る楔石 | 古竜院の巡礼 | |
古びた輝雫石 | ||
古竜院のメイス | ||
古竜院装備セット | ||
眠り竜の盾 | ||
強力な酸の瓶 | 毒角蟲 | 大も同様 |
雫石 | ||
アマナの杖 | アマナの巫女 | |
古竜院のメイス | ||
光る楔石 | ||
輝雫石 | ||
真紅の水 | ||
聖水瓶 | ||
竜の力の護符 | ||
ありふれた果実 | オーガ | |
毒塊石 | 這いずり亡者 | |
血塊石 | ||
呪骨の盾 | 彷徨い術師 | |
術師の仮面 | ||
萎びた黄昏草 |
死者の塔付近にある器が置いてある祭壇に亡者の状態で祈ると、
下記の条件を全て満たしている場合に限り生者に戻る事ができる。
下記の条件を全て満たしている場合に限り生者に戻る事ができる。
- 王城ドラングレイグにて封人の鍵を使って囚われているミルファニトを救済済み
- アマナの祭壇の祈りの搭と器付近の2人のミルファニトを殺害していない
- 罪人カウントが無い
- アイテムボックス及び放置も含めて人の像を一つも所持していない。
頭か手を狙え
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
火の蝶 光る楔石 | 最初の階段下りて扉空けた先の遺体 | 攻撃して落とし、水辺を遠回りして回収する必要がある |
萎びた黄昏草×2 不信者の香料 | 最初の階段下りて扉空けた先の宝箱 | |
名も無き戦士の大きなソウル | 最初の階段の下 | |
勇敢な勇者のソウル | 篝火の熱2以上 | |
エリザベスの秘薬 | 最初の階段を下りて左辺り | 深い水際の宝箱 |
真紅の水×3 | 歌い手がいる家の裏の宝箱 | |
故も知らぬ不死のソウル 不信者の香料 | 歌い手がいる家の先の岩場 | |
故も知らぬ不死のソウル たいまつ×3 | ||
高名な騎士の大きなソウル | ||
竜の力の護符 | 歌い手がいる家の先の洞窟手前左辺り | 水辺の宝箱 |
光る楔石 つるすべ石×3 | 洞窟入って左の部屋 | アマナの異形が4体いるので注意 |
螺旋の槍 | 崩れた遺跡の篝火から最初の魔術師の先の洞窟 | 手前の床にファロスの石をはめる必要がある |
火の種 | 灯火の近く | |
王のソウル | 崩れた遺跡の篝火の先の灯火の左、橋の先の扉の奥 | ヴァンクラッドを倒した状態、かつ生者でなくてはならない |
王の冠 王の鎧 王の手甲 王の足甲 | 上記の場所の奥の宝箱 | |
エストのかけら | オーガの先の道の死体 | |
太陽の光の剣 | オーガの先の道の宝箱 | |
高名な騎士の大きなソウル 古びた輝雫石 | 小屋の中 | |
勇敢な勇者の大きなソウル エリザベスの秘薬 | 篝火の熱2以上 | |
歌い手のドレス 生命の指輪+2 | 道中にある家の出口から左奥に見える 根で覆われた水辺の先 | 根を攻撃で払いながら進む アイテム近くにオーガ |
炎の大嵐 | 崩れた遺跡の篝火からの道にある家の右の宝箱 | 出口から右ななめ前の位置にある |
誘い骸骨×3 | 洞窟手前から左の傾いている柱を上った所 | |
英雄のソウル 女神の祝福 | 洞窟手前の右を壁伝いに進んだ先 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
高名な騎士の大きなソウル 緑花草 | 洞窟を出てすぐ右を壁伝いに進んだ先 | |
不信者の香料 | 洞窟抜けた先の水辺 | NPC闇霊が侵入してくる辺り |
勇敢な勇者のソウル 竜の骨の化石 | ||
赤鉄の両刃剣 高名な騎士のソウル | ||
追尾するソウルの結晶塊 | ||
高名な騎士の大きなソウル 緑花草 | 家の手前の方の灯火の隣 | |
魔法の矢×20 | 篝火「死者の塔」手前の階段奥の水辺の宝箱 | |
魔法の矢×30 闇の矢×30 | 篝火の熱2以上 |
タグ
このページへのコメント
ダクソ1のイザリスもクソだったけどあっちは持久振り分けてればある程度緩和されるし人間性さえあればショトカは容易だがこっちは抜け道自体はあるけど弓とかいうつまんねえ攻略法必須だし、大魔法防御もあるけど足場がクソだからモタつく事には変わりねえマジモンのクソステージ
デモンズソウルより楽しい
ノーデスノー篝火挑戦中なのに、ヒーラー巫女を最初のミルファニトがいる小屋に閉じ込めてずっと眺めてる
青の守護者にバレたら罪人認定されるかもしれん
いつも(大)魔法防護使ってハベル使ってほとんどの敵無視してたなぁ(最近ふたたびやり始めた
たまたま持ってた潮の弓が大活躍したステージだ