サークル『犬と猫』から発売されている修繕クラフトシミュレーションゲーム、ルッフェルテラの修繕士の攻略wikiです。

ルール

  • 大前提として、所持金や素材の消費は完成ボタンを押した時点で発生する。いくら修繕を試みても、完成ボタンを押す前にリセットすれば金や素材は消費されない。
  • コスト
    • 各階層ごとに固定費用、1クリックごとのコスト、消費素材が決められている。最終的にかかる費用・素材は下記の式で計算する。
    • 費用=(固定費用+コスト×左クリック回数)×(1−「修繕再計画案A」スキルによる合計軽減率)
    • 素材=1度の修繕で消費される個数×左クリック回数×(1−「修繕再計画案B」スキルによる合計軽減率)
  • パズルのルール
    • パネルを左クリックすると、修繕が実行される。クリックしたパネルとひとつながりになっている同じ色のパネルも同時に修繕される。
    • パネルは数回修繕するとその下にあるパネルバーが満タンになり、再度クリックできない。
    • 一列のパネルバーが全て満タンになると、その列が消え(修繕完了)、得点や修繕度が加算される。
    • 修繕完了したパネルに効果(treasureなど柄があるパネル)があると、この時点で効果が発揮される。パネル自体が満タンではなく、列が満タンになってはじめて効果が発揮される。
      • Diffusion:同色のパネルのバーが全て満タンになる。
      • Experience:右側のEx Bonus点+1P。完成ボタンを押した後の獲得経験値が1個ごとに5%増える。
      • Random:パネルバー数本(2〜6本程度)が満タンになる。満タンでないパネルバーであれば選ばれる可能性がある。
      • Treasure:右側のTreasure点+1P。完成ボタンを押した後に報酬(アイテム、クラフトレシピなど)がもらえる。
    • 効果処理が終了した後、パネルが上から落ち、修繕完了したパネルの分が補填される。新しく補填されるパネルの色や効果はランダム。(効果処理の後に補填が行われるため、修繕完了したパネルの効果は新しく補填されるパネルに影響しない。)
    • 補填が終了した後、効果などによりこの時点でパネルバーが全て満タンの列がある場合(=コンボが発生した場合)、それらの列が修繕完了したとして消え、再度効果発揮→補填のループに戻る。
    • 左クリックとは別に、右クリックすることで特定のパネル1個を消すこともできる。
      • 右クリックは所持金や素材を消費しないが、修繕として扱われないので、修繕度を加算しない。また、周りの同じ色のパネルには影響せず、パネルの効果も発揮しない。したがって、邪魔なパネル1個を消す、コンボの起爆剤といった風に使用する。
      • 右クリックは毎月の使用回数制限があり、最初は3回となる。月末をまたぐことで全回復する。
      • 回数の上限追加は旅商人から購入できる。
    • 修繕度が100%になると、上の階層の修繕と探索ができるようになる。また、修繕に必要な左クリック回数が減る(たとえば、第一層では3回から2回に減る)。
  • 得点のルール
    • 階層によって基本得点が異なる。たとえば、1ライン1コンボの場合、第一層では300点、第二層では200点、第三層〜第五層では100点となる。
    • 同時消しライン数とコンボ数が多いほど得点が高くなる。
    • Diffusion、Experienceなどパネルの効果は得点に直接影響しない(効果により同時消しライン数やコンボ数が増えた場合は当然得点が高くなる)。
    • 得点は獲得経験値に影響する。Pointに表示されるのは直前のパネル消しの得点だが、獲得経験値はきちんと合計得点で計算される。

必要素材

ランダムの素材は階層によって選ばれる種類と個数が違い、月末ごとにリセットされる。
ランダムの素材は薬、加工品、コインのみが選ばれる模様。
階層素材1素材2素材3
第一層海洋菜の花×1イシュワルドの砂×1-
第二層グリムゾンルビー×1イシュワルド粘土×1-
第三層イシュワルド材木×1イシュワルド煉瓦×1-
第四層イシュワルド煉瓦×1ランダムランダム
第五層王国の赤煉瓦×1修繕士の魔法水×1ランダム
第六層王国の赤煉瓦×2王国騎士団の斧×1ランダム
最上層王国の赤煉瓦×3水色の羅針盤×2フルトの花飾り×1

報酬

  • クラフトレシピ:Treasure点で得られる。基本的には月末ボーナスや宝箱から得られるものと同じで、獲得できるレシピの種類はクラフトレシピを参照。コインやオーブと比べて高確率の模様。
  • コイン:Treasure点で得られる。アイテム一覧参照
  • オーブ:Treasure点で得られる。月末ボーナスや宝箱から得られるものと同じ?
  • 経験値:合計得点×定数×(1+Ex Bonus点×5%)(端数切り捨て)の模様。
階層経験値定数
第一層0.02
第二層0.06
第三層0.19
第四層0.42
第五層0.82
第六層1.57
最上層3.33

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます