皆さんは木の加工に様々な技術がある事をご存知ですか?その昔は職人が一つ一つノミを使って加工していました。今はその加工の大半をプレカットと呼ばれるシステムによって賄っています。このサイトはプレカット・手刻みで使用される継手についてご紹介しています。


目次


突き付け継ぎ

継手や仕口の様に二つの材にほぞ等を設けた接合方法ではなく、単に二つの材木を突き合わせて、釘や接着材を使用して接合する方法。木材以外の材料の接合では単に突き合わすることを「突付」という。

殺ぎ継ぎ(削ぎ継ぎ、滑り刃継ぎ)

ほぞを設けず、切断面を斜めにして接着剤や釘を使って突き合わせてつなぐこと。主に屋根に使われる。

相欠き継ぎ

二つの材木に同じ大きさの溝を作り、その溝を重ねることで組む方法。

イスカ継ぎ

冬鳥のイスカのくちばしに似ていることからこの名前が付いた。くちばしが食い違っているように見える。和室の竿縁天井に使われる。

目違い継ぎ

男木の木口にほぞを設けて、女木に同じ大きさの溝を掘って組合せたもの。

蟻継ぎ

男気の木口に蟻と呼ばれる鳩の尾のような形のほぞを作り、女木の端に同じ大きさの溝を掘って接合する方法。

鎌継ぎ

もっともよく使われる手刻みの手法。
矢印の先端をつぶしたような形をしていて、矢印の頭と首の長さが1:1になっている。また、顎にあたる部分は若干斜めになっている。

重ね継手

二つの材の端を重ねるようにして接合する方法。一般的に木材や鉄筋工事などの現場で使用される。応力は小さい。

石畳継ぎ

二つの材のほぞ数が多く、木口が市松模様になるもののこと。

車知継ぎ

車知栓を使った継手のこと

乱継ぎ

継手位置を不ぞろいにして接合する方法


大三商行 プレカット事業部

管理人/副管理人のみ編集できます