皆さんは木の加工に様々な技術がある事をご存知ですか?その昔は職人が一つ一つノミを使って加工していました。今はその加工の大半をプレカットと呼ばれるシステムによって賄っています。このサイトはプレカット・手刻みで使用される継手についてご紹介しています。

継手の一つ、『腰掛け継手』について。
目次


腰入れ目違い継ぎ

相欠きされた材の片方の小口を目違いにして、もう一方を同じ形の溝に彫る継ぎ手

画像

腰掛け蟻継ぎ

相欠きされた材の片方の小口を蟻継ぎにして、もう一方を同じ形の溝に彫る継ぎ手

画像

腰入れ目違い鎌継ぎ

鎌継ぎを材木の半分まで彫り、残り半分は階段状にして目違いを入れる継手。ねじれに強く、土台や母屋に使われる。

画像

腰掛け鎌継ぎ

相欠きされた材の片方の小口を鎌継ぎにして、もう一方を同じ形の溝に彫る継ぎ手

管理人/副管理人のみ編集できます